116453 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ビアビコ家の保護犬たち

ビアビコ家の保護犬たち

PR

全290件 (290件中 1-10件目)

1 2 3 4 5 6 ... 29 >

December 1, 2023
XML
カテゴリ:つぶら
つぶらちゃんは預かり宅へもどっています。迷子の捜索にご協力いただいた全ての方々、本当に有難うございました。つぶらは事故に遭うこともなく元気な姿でもどってきました。全て全て皆様のおかげです。この大切な命が守られたこと。本当に感謝申し上げます。

ほらつぶも皆さんにお礼を


迷子だった5日間、つぶらは何を感じていたのかなぁ。つぶらの走った所、寝床にした所、置き餌を食べようとした所、大抵のところは目撃情報を受けすぐに向かいました。そして警察への通報でかけつけた場所では私自身もつぶらが人を避け暗闇の路地に走っていくところに遭遇しています。

つぶらが昼間ずっと寝ていたふかふかの落ち葉のベッド

(ここのお家の方には大変お世話になりました)

でもやっぱりつぶはすごい。自分の行ったことのない遠くの町にまで行ってしまっていたのに、昼間ずっとこの落ち葉の上で寝て体力をチャージして、また夕方日が暮れ始めたら走り出したのです。そしてちゃんと自分でもどってきたのです。つぶ賢いね。頑張ったね。

つぶらの募集をまた始めようと思っていますが、家に帰って来てから何だかつぶらが少しずつ変わってきているんですよね。だから新たにプロフィールを作成しなくちゃ。



あんなに食が細くてちょっとしたことで食べないことがあったつぶらが、今はごはんの支度をしていると「まだかー!まだなのかー!」と走り回りキッチンカウンターの向こうからせかされる始末。きっと体重も増えているから計らなきゃ。

帰ってきたころはこんなに体うすーっぺらだったけど

(5日間満足に食べてなかったと想像します)

3週間もしたらあばらも目立たなくなりました。しかし、足長い。


あんなにバッタバタして抵抗していた抱っこも今ではすんなり。仮父が「もう寒くなってきたから一緒に寝るか」と部屋に連れていくようになり、抱っこして階段を上るようになり、今では夜になると仮父を「抱っこ待ち」の状態で見つめるようになりました。そしてひょいと抱えられたら前脚を縮めて身をゆだねています。



散歩で行く公園でにワンプロをしかけるのはいつものこと、散歩途中でも鼻先で私の手をちょんちょんしてくる。頭をなでると満足してまた歩き出す。こりゃあ何のサインなんだ?と未だにわからん。でも少しずつ警戒心がなくなっていることは確か。それは私達だけでなく、うちの小さな犬達にも。お互いに警戒心が無くなり側にいることに抵抗がなくなってきている。以前は側に行くことでさえつぶらはできなかったしサクラも絶対近寄らなかったもんね。





平和です、ビアビコ家。静かに冬を迎えています。



犬との生活をお考えの方、保護犬を迎えたいと思っているご家族
ぜひ、いぬ助けのホームページへ。里親様募集準備中のつぶらはいぬ助けのワンちゃんです。

いぬ助け ​https://www.inudasuke.com/

私のインスタグラムに動画をUPしていますのでご覧ください。

インスタグラム(beervico) ​https://www.instagram.com/beervico/






Last updated  December 1, 2023 12:08:38 PM
コメント(0) | コメントを書く


September 4, 2023
カテゴリ:つぶら
昨日つぶにとっての初めての譲渡会。きっとこんなに人ががやがやしたなかで3時間も過ごしたのは初めての経験だったと思います。



でも唸ったり吠えたりすることもなくとても冷静に過ごしていました。最初に触ってもらった方は手を近づけて匂いを嗅がすも息を止めて全く嗅ごうとしない。が少し場所に馴れてくると、近寄る手を次から次へと匂っていました。そしてつぶらを見ていると、つぶってその人のことをじっと見つめる。恐くてお顔を隠すこともなく、目をそらしたりすることもなく、じっと見つめ返していたのが印象的でした。





「まあ、大きなまん丸のお目々してるのねぇ」とおっしゃっていただきました。そうです。天然のアイラッシュとアイラインでとても可愛いのです。

しかしこの日は次から次へと参加したワンコ達がつぶらの近くにやってきました。やってくるだけではなく皆が長居。このコーナーはビビり犬達のたまり場と化す。つぶらが安心するように、と家でいつも使っている敷物を広げると、つぶはすぐにそこに伏せましたが、他の子たちも「私も」「私も」状態になり、この敷物の上でひしめき合っておりました。

(沢山の人に囲まれていますがつぶは顔を上げて見つめていました)




おかげでつぶらにとっては一人で頑張って過ごすというより、みんなで寄り添い合って温もりを分かち合い過ごした3時間となったのです。心強かったかな、前脚の上にみんなが乗っかって「誰?初対面だよね」と困惑したかな。

ご来場いただいた皆様どうも有難うございました。そしていたせりつくせりの譲渡会をいつも開催してもらえるのも、運営ボランティア、運搬ボランティアの方々のおかげです。感謝いたします。

(帰りの車の中)


昨日はこむぎちゃんママさん、お姉さんにもいらして頂きました。つぶらに会いに😊

「つぶちゃんに会いに来たよ〜!」って。「うちにもつぶちゃんみたいな子がいるよ〜」と。そうなんです。私もつぶの顔を最初に見たとき「この鼻を通る白いスジ、白茶の毛色、うっすらの鼻黒って小麦ちゃんだ!」と思いましたから。だから気にしていらして下さいました。

お二人にはつぶにもっと接してもらおうと思ったのですが、何せ大勢のワンコに囲まれていたつぶちゃんなので、なかなか触れていただけませんでした。お留守番中のこむぎちゃんの写真とともに記念写真。

(うん、似てる!)


有難うございます。そしてまたまたご支援もいただきました。助かります。お気遣いありがとうございます😭



とりあえず譲渡会の様子をご報告。昨夜はもう疲れすぎて10時前に就寝。夜中に雨で目が覚め「つぶちゃん蒸し暑くないかな?」様子を見に行き、また就寝。

今朝は仮父に「疲れ取れた?」って聞いたら「残ってる」という返事。私も疲れが全然取れていないという週明けを迎えています。さあ、今週も始まるぞぉ。落ち着いたらご報告もありまーす👍



犬との生活をお考えの方、保護犬を迎えたいと思っているご家族
ぜひ、いぬ助けのホームページへ。つぶらはいぬ助けのワンちゃんです。

いぬ助け ​https://www.inudasuke.com/

私のインスタグラムに動画をUPしていますのでご覧ください。

インスタグラム(beervico) ​https://www.instagram.com/beervico/






Last updated  September 4, 2023 06:25:52 PM
コメント(0) | コメントを書く
August 28, 2023
カテゴリ:つぶら
昨日つぶらと御岳山に出かけました。つぶらが散歩中上手に人とすれ違うことができるので、ちょっと人がガヤガヤしているところでも行けるんじゃないかと、思い立ったら吉日。そして御岳山は横浜市の預かり宅から1時間10分くらいで行ける場所。「今朝の散歩は御岳山を歩くか」という感じ。

はい、記念撮影はお決まりのショット


滝本駅駐車場は7時10分から入れるということでそのオープン時間を目指して出かけました。と、いうことはいつも散歩に出かける時間と変わりない。つぶも普通に散歩に行くと思いきや車に乗せられて???というところでしょうか。係留した車内で落ち着くまで車窓をガン見、後ろに行こうとするので「そんなに動き回ると酔うよ!」と言ってたら言わんこっちゃない。私の横で嘔吐。大丈夫です、前兆を見逃さずビニール袋で顔を覆い吐かせましたからノーダメージグッドつぶちゃんだから動き回るなって。

立たないで!


立たないでください!


それで良し。いや時すでに遅しかしょんぼり


6時45分。朝早いので混雑もなくすぐに着きました。駐車場には入場待ちの車が前に5、6台。ウィンドウを開けると空気がひんやり。着くまでに1回耳抜きしましたよ。

一番の難関はケーブルカー。あとは普通に散歩なので、大勢の人と狭い空間を耐えれるのかしらと心配しておりましたが、ケーブルカー始発は7時30分。ホームに入れる時間まで静かに列の中で待てました。つぶらってオスワリを教えてから自分で「恐いと感じればオスワリ」を勝手に習得したので、ここでもその技を発揮音符

引っ張ったりイヤイヤも想定していたけど意外と大人~!


ケーブルカーの中ではつぶらだけが犬であとは人!人!人!座れないで立っている人でスゴイ圧でしたし、みんなが下に広がる景色をみているので沢山の視線がつぶらの方向に(笑)

つぶらもケーブルカーが動き出したら外を眺めていた


山はいいねぇ。静寂な空気がいい。つぶが車中で吐いたのでエネルギーがどこまであるかわからなかったため、七代の滝とか行けなかったのが心残りですが、それでも気持ちのよい朝散歩となりました。



柴2頭(ちょっと前につぶらにガルゥ~と威嚇した)が後ろから、すごい鼻息でやって来る。びびったつぶらは「どうぞお先に」と道の脇に座りました。パニックにならないで自分の中で「オスワリしてやり過ごす」を身に付けて、これ役に立つ~。

向こうは崖ですよ、気をつけて。


武蔵御嶽神社をお参りして、長尾平で展望を楽しみ朝の散歩は終わりました。つぶちゃんは人の多い中の登山(いや散歩)をよく頑張りました。本当はもっともっと歩ける子なんですが、なにせ散歩の途中でまだ水を飲んだりできないもので。その課題をクリアしたら今度は滝を見に行こう!



7時30分の始発のケーブルカーに乗って帰りは9時30分の乗車。ちょうど2時間過ごしたことになります。あ、途中おだんご(くるみみそ)も食べました。ペットも入れる食事処が仲見世にはいくつかありましたから、お行儀の良いわんちゃんはぜひ。横浜には午前中に帰ることができました。

つぶ、お疲れ様。毎朝の仮母との特訓が役に立ったね!

いつもの公園では舗装された道ではない所を仮母と駆けのぼるつぶらスマイル


犬との生活をお考えの方、保護犬を迎えたいと思っているご家族
ぜひ、いぬ助けのホームページへ。里親様募集中のつぶらはいぬ助けのワンちゃんです。

いぬ助け ​https://www.inudasuke.com/

私のインスタグラムに動画をUPしていますのでご覧ください。

インスタグラム(beervico) ​https://www.instagram.com/beervico/






Last updated  August 28, 2023 10:59:10 PM
コメント(0) | コメントを書く
August 24, 2023
カテゴリ:つぶら
つぶらって恐がり?そう思っています。家の中での様子をみるとこれをしないのもこうするのも恐がりだからだと理由付けしていたんですが、ちょっと腑に落ちないことがあるんです。

散歩のとき出会う人、黒いサングラスしてマスクして帽子をかぶっている男の人にでさえ動じないのです。今までのビビりちゃんたちは、恐がって距離をあける、バタバタする、反対方向へ行こうとするのがパターンだったのに、つぶらはそりゃあアゲアゲの尻尾上向き矢印が半分まで落ちはしますが、まっすぐ歩けるんですよ。そしてなぜか通りすがりの大人の女子に関しては、通り過ぎた後ちょっと付いて行って匂いを嗅いでいるんです。あなた人に恐怖心はあるの?ないの?

(はい、毎度のことですが募集に使うべき写真に惜しくもい選ばれなかったもの~!)


家の中では、私が近づくと50%の確率でソワソワとおすわりの体勢になり「いつでも逃げ出せますよ」という緊張感を持って接してくるので、人が怖いのかと思いきや外では意外とへっちゃら。あなたが今すれ違った人はあなたに何のお世話もしていなのよ!なのにこんなに頑張っている私から逃げる体勢をとるなんて、意味わからん!

(居場所がもう一つ増えたときのつぶら。この写真も泣く泣く不使用)


でも最初に来た時に比べると、まあちょっとは変わったよね、とは感じます。いや、最初は「久々の心閉じる系」と感じましたから。前脚を触ると条件反射のように手をひっこめたりする子は多いのですが、背中やお尻を触ってもびっくびっくとおおげさに体を動かしていました。まあ今でも時々「初対面か!」とつっこみたいくらいびくびくするときもありますが、時間をかけて体を撫でるとそのうちびくびくも止まり、10分続けると、撫でる私の手を入念に長時間にわたって舐めてくれます。あーやっぱ時間をかけること、撫でることって大事。

簡単に10分と言いますが、本当に撫でるのを10分続けるって結構長いものです。でもその10分でこっちの「大丈夫だよ」って気持ちが伝わると思っています。つぶにも伝わっているから舐めてくれるんだと。そういえば、オヤツなどビビりの子は最初は手から食べてくれません。インスタで私の手からオヤツを食べるつぶらをご覧になるとわかりますが、みんな顔をそらします。でも私は、10分続けます。撫でる→オヤツを口に近づける→避けられる→また撫でる→オヤツを口に近づける、といった具合で。10分は最初に試みてダメならまたの機会にする。大抵の子は10分くらい経過したところで食べてくれます。(あ、ちゅーるは別格でどんな子も大抵すぐに食べますからそれをきっかけにするのも技ですね)

(その居場所にムギちゃんもやってきたー!つぶ優しいから唸りもせず受け入れる)

(この写真はさすがにプロフィールには使えません)

主人にオヤツをお願いしたとき1、2回試みて「つぶ食べないよ」と言うので「10分試した?ちょっと試して食べないのはあたりまえ」と教えて、10分試みるとやっぱり口からオヤツを受け取ってくれたようです。本当に元野犬ちゃんには根気が必要。こっちの心の余裕も必要。そしてできていたことをしなくなるのもあたりまえなので、そんなときは側に座って10分以上撫でるという基本にいつも戻るようにしています。ま、朝起きるとまた「初対面か!」ってつっこみたくなるような態度なんですが(笑)

そりゃそうですわ。つぶだって2、3年人と暮らすことなく犬生を過ごしてきたわけですから、そんなすぐには順応しない。頑固者で当然です。あ、インスタで紹介しましたがあれだけ散歩から帰って来たときに家に入ることを拒否していたつぶですが、今はトントンと階段を上がります。いったいどういった心境の変化?こっちがドアのカギを開ける間は、木の下へ逃げ込んでイヤイヤしていたのに今はスンとしてドアが開くのを待ちます。この1週間で何が変わった?

(これも普段よく見ている表情。人の行動を不信がっている顔大笑い


本当につぶらの性格、習性のアップデートが日々必要な状況ですが、そろそろ里親様の募集を考えております。よって「いぬ助けのプロフィールにはこう書いてありましたけど」とか「過去のインスタやブログではこう記してありましたけど」なんてクレームが入っても「変化が激しいんです雫私自身、一日一日適応しております。どうかご理解を。」としか答えられない。でも、すべての変化はつぶが人と暮らすために必要なことと受け止めてあせらずつきあいたいと思っています。つぶらの未来の里親さんもきっと同じ思いをするかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。そしてどう変化しても絶対許せます。だってつぶら可愛いですから。困れば優しく撫でておけば何とかなります、なんてね。



犬との生活をお考えの方、保護犬を迎えたいと思っているご家族
ぜひ、いぬ助けのホームページへ。里親様募集準備中のつぶらはいぬ助けのワンちゃんです。

いぬ助け ​https://www.inudasuke.com/

私のインスタグラムに動画をUPしていますのでご覧ください。

インスタグラム(beervico) ​https://www.instagram.com/beervico/






Last updated  August 24, 2023 06:42:07 PM
コメント(0) | コメントを書く
August 19, 2023
カテゴリ:つぶら
インスタでも言いましたが、つぶらちゃんまったく食べない日がまる2日ありました。ヤワな心に何が起きたのか、目撃していました私が報告します。


(なんとつぶちゃんお散歩中のオスワリを習得しました)

つぶは家に来た当初、ケージから離れたところにフードを置いても警戒心から食べないタイプだったので、最初はケージの中、ベッドにいるときはベッドの上に置いてやると丸っと食べてくれていたのです。段々警戒心もほどかれ、ケージやベッドのすぐ外で食べ出し(お腹をつけたままです。人だとお行儀悪いウィンク)、そのうち立って食べないといけないくらいの距離にまで離すこともできていました。


(暑いのでいつも首に保冷剤を巻いています)

寝床をリビングに引っ越したことは前回ご紹介しました。新しい場所になり、ベッドから離してフードを置いても警戒心が勝り食べなかったので、また当初のベッドの上でお腹をつけたまま食べるようになっていました。まあ、それは想定内だったのでまた場所に慣れたら少しずつ置く場所を離そうと思っていた矢先...


(保冷剤を置いて)

(くるくるっとして首で結わえます)

私はソファに座っていました。つぶらは私の目の前でベッドの上に置かれたフードを嬉しそうに食べています。あまりにガツガツ(寝そべったままで)食べていて、ベッドの上にある陶器(重い)に入ったフードが、入れ物ごとベッドの外へ「がら~ん!バシャ~ン!」私にはそれがスローモーションのように見えたよ泣き笑い

つぶらは30㎝くらい飛び上がって、すぐさまキッチンの中へ逃げ込み震えておりました。つぶのヤワな心には大きなダメージを与えた出来事でした。


(ちなみに文明堂の福袋に入っている干支のハンカチ)
(一番上の写真のようにあやうく「カステラ」という柄が出るときもある)

それからは入れ物を平らな薄いのに変えたり、マテリアルをブラスチック、金物に変えてみたりしたのですが、ちょっとは食べるけど大半残すみないなことに。唯一、私がベッドの上に、つまりつぶの本当に近くにポロンポロンと置くと食べてくれたのです。でも隣にいると食べないので、置いてはキッチンに入り置いてはキッチンに入りと、遠距離わんこそば方式であげたりもしていましたが、私にも時間に限りがある!


(手ぬぐい。これも試した。でも一粒も食べなかった大笑い嫌がって端っこギリギリに座るつぶ)

まあ犬なんてお腹がすけば食べるさ...と今までのワンコたちには動じていませんでしたが、つぶらに関してはセンターで何かのきっかけでフードを食べず2週間で2㎏痩せ、2回補液してもらったことがある。引き出したときは獣医師さんに「この急激な痩せ方は異常。餓死はしないけど何か病気を併発する可能性もある。」と言われたこともあり、いずれ食べるさと楽観できない過去のせいで本当に心配でした。

このままでは良くない。何か打破しないと。と思いましてフードの入れ物を変えてもダメなら環境を変えようと、楽しく食べていた元の場所へ寝床を戻しました。「ほらこの場所だよ!ちゃんと食べていたころの場所だよ!」と

そのころのままの方が良いと思い、ガシャ~ンとした陶器の入れ物もあえて変えずに使いました。「あのころのままだよ(いやまだ一週間前だけど)」とフードをあげたら、なんと食べたー!2日ぶりに食べたー!


(誘導の粒ラインも復活させています)

ただ寝床をリビングに移したときのメリットもあったのです。うちの小型犬に近寄りもしなかったのに、ムギちゃんの後を追ったりし始めていたのです。それはそれでとっても良いこと。ムギちゃんはつぶが怖くて下痢が3日続きましたがムギ自身も少しつぶに馴れて自由に用を足したりお水を飲んだりできるようになったのです。


(このハンカチ巻きのいいところはモンベルのハーネスで固定できるのでピッタリ冷やせる)

ということでつぶは半分はリビング、半分は元居た部屋の端の2か所に居てもらうことにしました。元居た所にベッドを置いて、リビングには敷物を置いて。よってつぶらにとっては「お食事処」と「人と近くにいるリビング」の2か所で過ごすといった感じでしょうか。

散歩から帰ってきたときに戸を引いて食事処に行けないようにすればリビングでまた過ごす。こうやって2か所を行ったり来たり。すごく順応して戸が開いていればお食事処へまっしぐら。戸が閉まっていればリビングにストンと座ります。戸を開けたり閉めたりして所定の場所へ行くというパターンを構築したので、これで様子を見ることにしましょう。


(頑張れつぶ。君には沢山の経験が必要だ。私は過小評価はしない主義だ。)

犬との生活をお考えの方、保護犬を迎えたいと思っているご家族
ぜひ、いぬ助けのホームページへ。里親様募集準備中のつぶらはいぬ助けのワンちゃんです。

いぬ助け ​https://www.inudasuke.com/

私のインスタグラムに動画をUPしていますのでご覧ください。

インスタグラム(beervico) ​https://www.instagram.com/beervico/






Last updated  August 19, 2023 11:20:44 AM
コメント(0) | コメントを書く
August 12, 2023
カテゴリ:つぶら
つぶちゃんにはちょっと酷かと思いましたが、ペッドを移動しました。リビングから遠く離れた(そんな大きな部屋ではないぞ)ところにつぶがぼっちで過ごしていたのですが、もう少し距離を縮めて人に馴れてもらおうと、この3連休の初日に思い切ってベッドを動かしました。

まず今日は初めて仮父が散歩に連れて行き(当然警戒モード)


私がその間にペッドを動かしたのです。まずここに。

以前の場所には植木の鉢を置きました。

「確かここに私の寝床がありましたよねぇ」


ところがどうもその場所がお気に召さないようでちっとも座りやしない。蚤の心臓なのでこんな変化にとっても弱いつぶら。まあわかっていたけど。こっちもここはゆずりはしませんよ。何にもしないとあなた人から離れて地蔵のように暮らしていくでしょ。可愛い子には旅してもらわないとね。

なので(仕切りの引き戸で)退路を断ち、ここにしてみました。


ここだとキッチンの動線をふさいでしまうし、リビングの端っこなので結局はみんなと離れているし。何よりもペットシートの真横なので、うちの小型犬たちが恐がって用を足せなくなってしまいました雫そこでダイニングテーブルの横にベッドを移動。



ところが、うろうろするだけでちっとも行こうとしませんひよこひよこひよこちょうど吹き抜けで上に空間が広がり、つぶにとって落ち着かない場所のようです。

結局、すんなり座ってくれたのが、ダイニングテーブル横の通路側。ここに置くとすぐに座りました。これでエアコンも1基だけ動かせばいいし、通路だから人はすぐそばを通るしかまうし触るし。



でも何だかこの場所は落ち着いているようです。


この移動だけで1日が早く過ぎてしまいました。それだけでなくムギもサクラも新入りと距離が近くなり、恐くて動けない、用を足せない、サクラはフードを食べようとしない、ムギに関してはストレスで下痢をするという散々な寝床の引っ越しとなってしまいましたショック (いつもごめんよ)

さて明日は平穏な一日になるのかしらねぇ。


犬との生活をお考えの方、保護犬を迎えたいと思っているご家族
ぜひ、いぬ助けのホームページへ。里親様募集準備中のつぶらはいぬ助けのワンちゃんです。

いぬ助け ​https://www.inudasuke.com/

私のインスタグラムに動画をUPしていますのでご覧ください。

インスタグラム(beervico) ​https://www.instagram.com/beervico/






Last updated  August 12, 2023 12:12:48 AM
コメント(0) | コメントを書く
August 7, 2023
カテゴリ:つぶら
つぶらの体重が9.9㎏。ほぼセンター収容時と同じになりました。2週間で2㎏痩せた原因をさぐっていらした獣医師さんも、この体重の戻り方を見て

「はい。センターで何らかの理由で食べられなかっただけだったね(笑)」と。





だって収容されてから3週間は体重は変わらなかったから。過密な茨城県動物指導センターの事情で不妊手術後、通路に他の犬と一緒だったそうですが、そのときから食欲がなくなったということだったので、それは不妊手術(糸や麻酔が合わなかった等)が原因なのか?とまで考えていたのですが、単に他の子と一緒になり、つぶにとって何か食べられる環境ではなくなったんでしょうね。その後は一人ケージに移され食欲も少しもどったらしいのですが、何せかなり痩せてしまっていたので職員さんも心配なさっていたそうです。



そしてつぶちゃんドライフードが大好きですから!(いや手作りフードもきっと好きに違いないが、そんなん作ってる時間ないし、、、すまん)食べることができれば問題なしですよ。どこにでも嫁げる!



というわけで延期していた狂犬病予防接種も無事に終わりました。これで安心して散歩の練習をお外でできることとなり今朝早速歩いてみました。いやぁ、早朝でも暑いショックそれなのに結構な距離を歩きました。初回は大切だからね、つぶちゃん。イヤイヤ恐い!だけで終わるわけにはいかんのだ。

でもちょっと拍子抜け。結構歩けるこの子足跡足跡足跡





リードの練習は家でしていたけど、外に出ると普通は挙動不審、みんな「ひひーん」と前脚を上げて嫌がったり、動かなかったり、車の影に隠れようとしたりするんですが、なんかつぶちゃん、スムーズに闊歩なさっていました。もちろんテンポが急に速くなったり、お家一軒一軒の敷地に入ろうとしたり、駐車中の車やバイクを恐がったりと、まだまだまっすぐ歩けませんが、私としては「上手いぞ!ラクだぞ!」という感想。



散歩が始まると、ハーネスやリードを装着したり、会話が増えたり、足を拭いたりと色々な共同作業もスキンシップも増えますから、少しは私に馴れてくれないかなぁと期待しています。なにせこの場所から動きませんからねぇ。

うちの子の匂いをその距離からクンクン嗅いでいるけど、「近寄っちゃいなさい!」と思ってしまいます。そのうち床ずれしちゃうよー怒ってる



車内で静かにしてくれることには感謝しますハート(手書き)


犬との生活をお考えの方、保護犬を迎えたいと思っているご家族
ぜひ、いぬ助けのホームページへ。里親様募集準備中のつぶらはいぬ助けのワンちゃんです。

いぬ助け ​https://www.inudasuke.com/

私のインスタグラムに動画をUPしていますのでご覧ください。

インスタグラム(beervico) ​https://www.instagram.com/beervico/






Last updated  August 7, 2023 08:35:13 PM
コメント(0) | コメントを書く
August 4, 2023
カテゴリ:つぶら
毎日暑いですね。まだ8月も入ったばかりなんて信じたくない。あとどれだけこの暑い日は続くのでしょう。

7月18日にビアビコ家に来た時に8㎏だった体重。2週間で2㎏も落ちていたのでごつごつの体でしたが、一昨日抱っこして体重を計ったところ9.2㎏になっていました。まだ落ちた体重をとりもどせてはいませんが、2週間で1.2㎏ほど増えたので、少しほっとしています。

毛質も来た時はごわごわでしたがずいぶん改善されました犬


しかし初日は抱っこしてもおとなしかったのに今は抱っこするとバタバタするぜ、つぶのやろう!それには理由があります。毎朝抱っこして家の中を歩いていたのですが、ある朝、外の景色を見せてあげようと、抱っこしたまま片手でカーテンを開けるとそのカーテンの動きにびっくりして「おろしてくれー!」となり、それが原因で抱っこしようと胴に手をかけると逃げるようになりました。

こんな繊細なつぶちゃんにすりこませちゃダメなんだよねぇ。反省反省。抱っこはまたトライしていくとしましょう。



獣医師さんに最初に診ていただいたとき、「この痩せ方はちょっと…」と心配なさったのですが、今は順調にお肉が付いてきているようなのでひと安心です。先生は「もう少し体重が増えて体力がついたら狂犬病予防接種もしましょう。お外での散歩練習もまだ急がなくていいと思います。」とおっしゃっていましたので、私の中でまずは10㎏を目途にしています。

しかし散歩練習をしないとなるとつぶちゃんとの関り=共同作業が薄く、なかなか警戒心が減らないんです。家庭犬へステップアップするために乗り越えなければならないことを私と犬で練習を重ねると、ちょっとずつ距離も近づくのですがねぇ。

ちなみに最初の共同作業は、ケーキカットではなくシャンプーですウィンク


茨城県で野犬として育ったつぶらはもちろん警戒心が強い。触るとまだまだビクッとします。固いオヤツは手から食べてくれません。でもそんなところも好き。ビビりあるあるを全て持っているつぶらは可愛くてしかたないのです。まだ共同作業を積めないけれど、勝手におでこを合わせたり、両手で顔を挟んでワチャワチャ触ったり、つぶらの座っている犬ベッドに頭だけのせて寝させてもらったり。(つぶにとっては迷惑かもムカッ

そんなつぶちゃんのちょっと自慢。本当にちょっとしたことですが。

1.ペットシートでの排泄が完璧かに座このワイド2枚で十分!


2.ドライフードだけでも1粒も残さず完食かに座


3.無駄吠えなしのお留守番上手かに座冷房の入った部屋でプリンセスのように寛ぐ(うらやましい)

あれだけケージの中に戻りたかったつぶも今ではベッドに頬をのせてるし。

4.まったく攻撃性がないので歯磨きや耳掃除、爪切りもお家でできますかに座もちろん前脚には敏感で引っ込めますが、こっちがいかにも「これ必要なことなの」オーラを出しながらも優しく接すると、切らせてくれます。何しろ黒爪ではないので私にもできるちょき

ピンクの肉球って可愛い!


ただ2のご飯の件に関しては...。家に来たときはケージの中にフードを置くと警戒しながらも難なく食べてくれていたつぶら。食べる時の姿勢は足で立つこともなくちょっと首だけ伸ばして食べる感じ。ビビりに対して最初は近くに置かないと食べないことはよくあります。それからは少しずつフードとつぶらの距離を離していきます。次はケージやベッドのすぐ外。これも結局難なく、、、。といいますか、ほふく前進してやはり伏せたまま食べました。

フードの粒で誘導されるから、ほふく前進になるという説もある。


そして先週、仮父が出張で4日間留守にしていたとき、もう大丈夫かなと判断してフードをつぶより1.5mくらい離して置いてみました。ほふく前進していくのかなぁと思って陰からのぞいたら、立って食べてたー!今までは立って食べるのがきっと怖かったんでしょう。足は初めて立った子牛か!ってみたいに弱っちくモジモジしている様子。でも勇気出したねーってお皿をおろしにいったときいっぱい褒めてあげました。

ところがですよ。仮父が出張から帰ったとたん、またビアビコ家に来た日にもどりました号泣遠くに置くとずーっと食べてくれない。それどころがすぐ傍に置いても食べない雫あまり接触のないおじさんは、すっかり見知らぬおじさんとなり、つぶちゃんは警戒心を元にもどしてしまいました。

はいこれが「一歩進んで二歩下がる」現象ですね。ちょっとへこむやつの。こんなときは犬を責めません。見知らぬおじさんを責めます。

でもつぶらは可愛いから少しずつの成長でいいのです。そこに居てくれるだけでグッド今週はリード練習も始めました。リードやハーネスに慣れてもらおうとお家の中で練習中。リードを見ると一度はベッドから離れていきますがまた戻ってきたときにはへたり込んでされるがままです(笑)

なんでこの夜中に練習させるかなぁ、とでも言っているのかしらん。

頑張ってるよ、つぶちゃん。

そういえば先ほど録画していた(サンシャイン)池崎君の預かっているのりしおちゃんの譲渡会の回を観ました。のりしおちゃんも警戒心バリバリの子だけど、そんなのりしおちゃんに7組全て素敵なご家族がぜひ家の子にといらっしゃって。ビビりに寛容なご家族が次々と登場してくるのを見て涙が止まりませんでした。ま、同時に預かりの目で見ているのですが、今回のりしおちゃんを譲渡したご家族のときは「私ならここだな」とすぐに思ったので、池崎君が決めたときにやっぱり、と納得しました。でもみんな優しいご家族だったなぁ。

つぶちゃんも時間がかかっていいから素敵なご家族に出会えますように。そのためには二歩下がってもいいからまずは一歩ずつ頑張っていきましょう。



犬との生活をお考えの方、保護犬を迎えたいと思っているご家族
ぜひ、いぬ助けのホームページへ。里親様募集準備中のつぶらはいぬ助けのワンちゃんです。

いぬ助け ​https://www.inudasuke.com/

私のインスタグラムに動画をUPしていますのでご覧ください。(今日8/4の夜にアップ予定)

インスタグラム(beervico) ​https://www.instagram.com/beervico/






Last updated  August 4, 2023 12:26:58 PM
コメント(0) | コメントを書く
July 23, 2023
カテゴリ:つぶら
推定年齢2~3歳のつぶらなのに年寄りか!っていうくらい動きません(いえいえ年齢関係なくビビりだから!)。夜中は誰もいない一階でつぶらだけだからもっと歩き回ってくれるかと思いきや、ケージの中+ケージから1m離れたところのペットシートで用を足すの超省エネ生活をなさっています。たまに抱っこして部屋を(私が)歩かないとねぇと思っているのですが、そうなるとビビりうん覚悟&キッチン籠城で料理もできやしないというパターンになるし。

つぶらが唯一自分で行動を起こしたこと。ビアビコ家での最初の(今のところ最後でもある)自由工作。ケージの中に三角コーナーを鼻で製作ウィンクウィンクウィンク

作品がこれ!


うちに来たばかりのときはシートを広げてお水を置いていたのですが↓


何やらガサガサと音がするので陰で見ていたらつぶらちゃん必死にお鼻を使って折りたたんでおりました。こだわりの強い女子だなぁ。行動範囲のせまいつぶが自分のお部屋にこだわりをお持ちなら、それは尊重してあげよっと。

アーティストつぼみの第一作目なのでケージや敷物を綺麗にしても、三角コーナーはこのままにしておいてあげています。


と、作品保存を決めたばかりなのに次につぶらがお作りになったのは

「アッツイときはやっぱ布なんかいらんよねー」という題名の作品↓


これじゃあ三角コーナーの水がこぼれちゃう!避難避難。つぶちゃん行動範囲が狭いわりに動いています。そしてここに来てもうすぐ1週間となるときに初めて寝姿をみせてくれました。



私がいつ見ても体を起こしたまま目を開けてこっちを伺っていたつぶら。私が同室にいるときに、ようやく頭を床に付けて寝ていました。良かった。私に対する警戒心の0.5%は減ったかも。でもね。ゴツゴツと骨がまだ浮き出ているつぶのことを思って布を敷いていたんだよ。いらんのかねそれは。

しっかしもう少し動きなよ!だって夜中一人だから部屋を探検するとかないの?はーい、それができないくらいの恐がりちゃんなんですよね。だからたまに私がケージに入って追い出すんですがすぐ戻って来る(笑)

「私の安息の場所を侵害するものがいるの」by つぶら


「こんな狭い所に大人女子がひしめき合ってるの」by つぶら


はい。ここに来た犬たちはみんなこの洗礼を受けているのです。順応しなさい。

ただ嬉しいことにフードは残さず食べています。気持ちのいいほど食べきってくれます。そしてそんなつぶらにサブレちゃんの里親さんからご支援が!本当に有難うございます!

サブレちゃんのサイズアウトしたレインコートもスマイル


本当に助かります。「沢山食べて早くデブラちゃんになってね赤ハート」だってよー大笑い


犬との生活をお考えの方、保護犬を迎えたいと思っているご家族
ぜひ、いぬ助けのホームページへ。里親様募集準備中のつぶらはいぬ助けのワンちゃんです。

いぬ助け ​https://www.inudasuke.com/

つぶらは参加しませんがいぬ助けの譲渡会にぜひいらしてくださいね。






私のインスタグラムにつぶらの動画をUPしていますのでご覧ください。

インスタグラム(beervico) ​https://www.instagram.com/beervico/






Last updated  July 28, 2023 06:59:19 PM
コメント(0) | コメントを書く
July 22, 2023
カテゴリ:つぶら
つぶらちゃん何に頑張っているかって。人にですよ。人!つぶらがセンターに収容されたのはついこの間、5月22日。ちょうど2ヶ月。それまで人に飼われていたとは思えません。人に対して今、つぶらの頭の中でどう初期定義されるのか。今は好きになってもらわなくてもいいから「別に何もしないかもー」くらいの印象をもってもらえるよう、構いたい気持ちをぐっとおさえなくては!

なんとこっちの方向からのつぶらは柄なし!首から下は白犬スマイル


センターで2回受けた血液検査の結果を取り寄せましたが獣医師さんのお話では異常な数値はないのでこのまま様子見。というのも食欲がないわけではない。と、いいますが…ある!今までフードを残したことがありません。一粒も。

それも何のトッピングもなしに。ただただドライフードだけもすぐに食べ始め完食です。獣医師さんは、食欲があるのならこのまま様子を見ましょう、もし食べても体重が増えないようならまた考えましょうと。



今の痛々しいあばらくっきりの体もお肉がもう少し付いたら、散歩の練習も始めたいと思います。今はつぶが体重が増える=体力がつくことだけを考えていきたいと思います。

すでにケージの前面を取っ払いオープンカフェ状態。


それにしてもここに来てから食べているのにオシッコもウンチもしなかったので心配しましたが3日目の夜中に3日分の用を足していました(笑)それまで用を足さない→ケージから1歩も出ていないということで、そのときもう我慢できない!勇気を出してここから動こう!となったんでしょうね。つぶちゃんやっぱり筋金入りの恐がりさんです。

今日(土曜日)はケージの敷物などの洗濯のため追い出したらビビりウンちを漏らしながらキッチンへ。
このあとキッチンを追い出すまで自分からは動こうとしなかったつぶら。


やっとケージから自分の意志で出たのだから、気分が良くなってまた出るのかなぁと期待しましたが、私がいない平日の昼間でさえ出てこないし、夜中もリビングまで解放していたのに自分のケージの1m先で用を足すだけで全く探検もなし。ビアビコ家は久しぶりに遠吠え、夜鳴きのないワンコを迎えています。

しっかし可愛いダブルハートビビり好きの人には最高のつぶら。お留守番も心配ないし。あとはつぶ自身が安心して本心を出せるようになったら本当に嬉しく思います。今は何もかもが初めてのことだからそりゃ恐いに決まってるひよこひよこひよこ触るたびにいつもビクッってしていますよ(笑)



まだここに来て5日目。きっときっとつぶの嬉しそうな瞬間に出会えると信じてお世話していきます。

さて、義母の家のイチジクの枝を挿し木にして5年くらいでしょうか。実はなったんですが、イチジクってもっと美味しかった思い出が。成長旺盛な木なのでこの味で狭い庭でこのまま場所を使うのか?でも美味しくないから切るのか?と悶々とします。

子どものころはイチジクって美味しかったんだけどなぁ。
甘い桃やシャインマスカットなんかの味を知っちゃったからかなぁ。
それとも高価なイチジクは負けずと美味しいのかなぁ。



犬との生活をお考えの方、保護犬を迎えたいと思っているご家族
ぜひ、いぬ助けのホームページへ。里親様募集準備中のつぶらはいぬ助けのワンちゃんです。

いぬ助け ​https://www.inudasuke.com/

私のインスタグラムに動画をUPしていますのでご覧ください。

インスタグラム(beervico) ​https://www.instagram.com/beervico/






Last updated  July 24, 2023 10:29:39 AM
コメント(0) | コメントを書く

全290件 (290件中 1-10件目)

1 2 3 4 5 6 ... 29 >


© Rakuten Group, Inc.