ハム吉のブログですよ。

2007/03/06(火)08:28

泉佐野~山中渓まで(泉佐野~和泉砂川編)

熊野古道をマジで歩く旅(13)

今日は暖かくて、はりきって長距離を歩いたので 前編、後編にわけます。^^ 泉佐野からは古い街並みがかなり残っていて、街道らしい雰囲気を味わえました。   菜の花も咲いていて、春うららかな感じ。 途中、「一岡神社」へ寄りました。 この神社に田地を差し出した人もいらっしゃるようです。 縄でできた、輪っかも発見!これって知恵の輪? 受験合格を祈願した絵馬がいくつかぶら下がっていました。 厩戸王子跡も発見。 ここらへんにくると、だいぶ田舎な感じが出てきました。大阪もだいぶ南へ下ってきたなぁ。 街道歩いていて思ったのですが、大きなお屋敷の塀の瓦の上には いろんなものが乗っているんです。    左はたぶん立波。右は・・・鳩かな?何かの鳥です。 七福神が置いてある家もありました。 これは何かのお守りのようなもんでしょうか? 特におもしろいものは前編では見当たらなかったのですが、 川辺に打ち捨てられている車を発見しました。 逝っていますね。 誰が、なぜ捨てたんでしょうか?

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る