ハム吉のブログですよ。

2007/04/01(日)20:06

山中渓~紀伊まで

熊野古道をマジで歩く旅(13)

今日は桜の名所で有名な山中渓からスタート。    桜が8分咲き状態で、ほぼ満開。とってもキレイでした。^^ そんな山中渓で桜を見ながらお昼ご飯を食べ、いざ熊野古道へ出発。 今日歩く道は車道が多くて、さらに道も狭いので 車がすぐ横をバシバシ通り、けっこう怖かったです。(^_^; 景色がキレイなんですけど、ゆっくり見ることができませんでした。 道沿いには看板がいっぱい。どの看板も怒っています。      それもそのはず。道のそばは谷になっているのですが、 谷をのぞきこんでみると、この↓状態です。。 ゴミ、いっぱい捨ててありますねぇ。(-_-;) あと、歩いていると火事のあった家を見かけました。 すでに火は消されているのですが、まだ焦げ臭さが残っていました。 2軒の家が燃えていたのですが、1軒は全焼で、壁も柱も屋根もほとんど焼け落ちています。 隣の2軒目の家は、壁だけ焼けていたので家の中は大丈夫かと思いきや、 土足で消防隊が入ってきて水をかけたらしく、床はドロドロで 家の中は水びたしでした。 消防隊の人と、家の住人らしき人が外で話をしていました。 火事って・・・ヤですねぇ・・・。 紀伊までの道のりはなだらかな峠を越え、 のどかな畑などを通ります。 途中、山口小学校という学校があったのですが、校章が「三つ葉葵」でした! さすが紀州だーーーと思いつつ。 さらに、家の塀にみの亀発見。 亀の甲羅のおしりあたりに毛のようなものがいっぱいぶら下がってまして、 これが「みの」のように見えるので「みの亀」です。^^ 着物にも描かれる文様で、私の好きな文様の1つです~。 長生きして、尾に海草がからみついている亀を描いたもので、長寿を願う文様です。 この「みの亀」とセットで「鶴」も描かれることが多いのですが、 少し歩くと鶴もちゃんとありました。(笑) 今日は休憩に腰かけるスペースも(道が狭くて)なく、 11時から3時くらいまでぶっとおしで歩いたため、けっこう疲れました。。 今日のおもしろかった看板はこちら↓ のどかな田舎ならではの看板ですね。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る