閲覧総数 53
2023/12/02
|
全4559件 (4559件中 11-20件目)
カテゴリ:カテゴリ未分類
泉佐野市には外国人技能実習制度を利用し、技能等を習得するために、ミャンマーから来日された方々が多数滞在されています。先日、市内に滞在されているミャンマーの方々との意見交換の場を設けていただき、ミャンマー国内の政情が不安定な状況等をお聞きする機会がありました。
自然災害の多い地域や農村部では貧困度が高くなっており、特に医療の問題が深刻となっています。公的な医療保険制度が整備されていないミャンマーでは、医療費が高額となることが多く、貧しい地域の人々は充分な医療を受けることができていません。 このような状況に関わらず、日本からの支援窓口が少ないので、本市では医療が届かない地域への活動や医療従事者を目指す若者の支援等、ミャンマーの医療福祉の向上につながる取り組みへの支援に、「ふるさと納税制度」を活用することを考えました。 国際的な課題の解決のため、ミャンマーの人々への医療福祉に対する支援をふるさと納税の仕組みを活用して、ミャンマー国内で医療福祉支援の活動をおこなっているNPO法人ジャパンハートさんに届けます。ぜひ「ミャンマー医療福祉向上支援プロジェクト」にご協力を賜りますようお願い致します。 ミャンマー医療福祉向上支援プロジェクト
Last updated
2023/11/21 04:07:20 PM
2023/11/20
カテゴリ:カテゴリ未分類
先週末、スターゲイトホテル関西エアポートで開催されました「社会福祉法人来友会創立50周年記念祝賀会」に出席しました。理事である泉佐野市議会の中村哲夫前議員さんも出席されていました。社会福祉法人来友会さんは、昭和48年に「軽費老人ホーム来友館」を開設されました。
「来友館」の開設以降は、「統べては利用者の安心と信頼を得るために」という法人理念のもとで、介護保険サービス事業にも積極的に取り組まれ、50年という長きにわたり、地域の高齢者福祉の充実と向上に多大なるご貢献をいただいてまいりました。 小規模多機能型居宅介護事業所「小規模多機能ホームくすのき」や「サービス付き高齢者向け住宅陽だまり」など様々な施設を運営されることで、利用者ニーズに応じたサービスの提供など、高齢者の方々が安心して暮らせる事業にも取り組まれています。 泉佐野市では65歳以上の方々が、2万6,228人と全人口の約26.5%となっており、介護・福祉サービスに対する需要は、ますます増加してまいります。高齢者の方々が住み慣れた地域で過ごせるように、豊富な知識と経験をもたれる来友会さんには、これからもお力添えを賜りたいと存じます。
Last updated
2023/11/20 04:21:45 PM
2023/11/19
カテゴリ:カテゴリ未分類
昨日、スターゲイトホテル関西エアポートにおきまして「第6回南大阪介護事業所連絡会」の研修会・報告会・交流会が開催されました。南大阪介護事業所連絡会は、平成27年に泉佐野市と田尻町の事業所間のネットワークとして結成され、地域の介護事業者を支援されてこられました。
その後、泉南市・阪南市・熊取町・岬町にも広がり、3市3町の大きなネットワークとして必要不可欠な存在となっています。目まぐるしく変化する介護事業に関する制度を会員の方々に向けて研修会を開催されるなど、行政としてもありがたく存じています。 介護現場では、少子高齢化の加速などで、人材不足が深刻化しており、人材確保に関してとても苦労されています。現在の人手不足を解決するためには、介護従事者の処遇改善や外国人材の受入が不可欠となっており、国においても様々な検討がなされています。 泉佐野市では「外国就労者サポートセンター」を設立し、外国人材のことでお困りの事業者さんもサポートをしています。高齢者の方々が住み慣れた地域で暮らしていくための地域包括ケアシステムの推進など、地域共生社会の実現をめざして、南大阪介護事業所連絡会さんとの連携を進めてまいります。
Last updated
2023/11/19 08:00:15 AM
2023/11/18
カテゴリ:カテゴリ未分類
明日11月19日(日)、あさひ賃貸りんくうステージ(りんくう野外文化音楽堂)におきまして、「第1回たくっちチャリティフェスタ&第40回不動産無料一般相談フェア」が開催されます。主催は、一般社団法人大阪府宅地建物取引業協会泉州支部さんで、堺市支部さんが共催です。
時間は午前10時から午後4時です。「たくっち」は、大阪府宅建協会さんのキャラクターで、今回のような不動産フェアを通じ、一般の方々に不動産取引に関する正しい理解を深める場を提供するとともに、活動内容の周知を図ることを目的とされています。 大阪府宅建協会の泉州支部さんには、平素から空家無料相談会の実施、泉佐野市空家等対策協議会へのご協力など、泉佐野市のまちづくりに多大なご協力をいただいています。第1回目の「たくっちフェスタ」の開催場所に泉佐野市を選んでいただき光栄です。 明日は、堺市から岬町までの13市町の特色や地元名産のPRブースが出される予定です。また、自衛隊の「まもるくん」をはじめ、泉州地域のゆるキャラが登場します。その他にも、吹奏楽演奏やダンス大会など盛り沢山の内容となっていますので、ぜひともお越しください。よろしくお願い致します。
Last updated
2023/11/18 04:13:39 PM
2023/11/17
カテゴリ:カテゴリ未分類
本日、スターゲイトホテル関西エアポートにおきまして「令和5年度納税表彰式並びに感謝状贈呈式」がおこなわれました。主催は、泉佐野税務署さん、公益社団法人泉佐野納税協会さん、泉佐野納税貯蓄組合連合会さんの3団体で、エリアは熊取町から岬町までの3市3町となります。
長年に渡り、納税協会、納税貯蓄組合の要職にあって事業活動に積極的に参加され、組織拡大や会員の税知識の向上に努められるとともに、申告納税制度の普及・発展および納税道義の高揚に大きく貢献された会員さんに泉佐野税務署長納税表彰が贈られました。 また、長年に渡り、酒類業組合の健全な発展に努力され、酒類行政の運営と発展に多大な貢献をされました泉佐野小売酒販組合の理事の方々には「酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律施行70周年」を記念して泉佐野税務署長さんの感謝状が贈られました。 その他にも、国税庁長官納税表彰、大阪国税局長からの感謝状、租税教育に関する感謝状などが贈呈されました。そして、中学生の「税についての作文」で優秀作品を受賞した熊取南中学校の生徒から作文の披露がありました。各表彰状、各感謝状を受彰されました方々には、心からお祝いを申し上げます。
Last updated
2023/11/17 07:31:16 PM
2023/11/16
カテゴリ:カテゴリ未分類
本日、京都市のみやこメッセで開催された「地域×Tech関西」の自治体DXセミナーで、豊岡市の西上均副市長さんとともに、自治体DXの講演をしました。私は「子どもの学び・読書環境整備の実現に向けて~泉佐野市の学校図書館DXの取り組み~」というテーマでお話しました。
泉佐野市が導入を進めている学校図書館システム「tooli’s(ツールアイエス)」は、児童・生徒にQRコードを付与することで貸出カードが不要になり、全ての図書資料にICタグ付きバーコードラベルを貼付して、貸出・返却作業を容易にしました。 また、GIGAスクールの端末と「ポケット図書館」というソフトを連携させることにより、児童・生徒用のタブレットから学校図書館内の図書資料の貸出状況を把握でき、あわせてキーワード検索で、学校図書館内の図書資料を探し出せるようになりました。 学校図書館DXを導入することで、児童・生徒たちがより便利に、より効率的に本を探し出せるようになりました。本日のセミナーには、このシステム導入に助成金をお出しくださっている図書館振興財団の佐藤事務局長さん、上之郷小学校の校長先生、また各議会の議員さんらがお越しいただきました。
Last updated
2023/11/16 06:45:17 PM
2023/11/14
カテゴリ:カテゴリ未分類
先週末は、長南校区で開催されました各種イベントに参加しました。最初に長南小学校で開催されました「第26回長南校区ふれあい祭り」にお伺いしました。杉村校長先生に案内していただき、長南校区の各種団体さんが各教室を利用して出されていた各ブースを説明していただきました。
長南小学校PTAさんの「制服リサイクル」や「フリーマーケット」などのSDGsに資する取り組みにも力を入れていました。青少年指導員会さんはグラウンドで「モルック」体験をされ、「機関車にのろう」では私も乗車し、児童に運転してもらいました。 次に長滝連合長生会さんの会員演芸大会にお招きいただきました。「東ノ番」「中ノ番」「西ノ番」長生会さんによる演芸大会で、中ノ番の芝野武会長さんが連合会長です。歌・民謡・詩吟など、会員さんが日頃から練習してきた様々な演芸が披露されました。 そして、南部市民交流センターでは4年ぶりに樫井西町会さんの「敬老の集い」が開催されました。今年に入り「南部市民交流センター福祉分館・長寿園」が竣工を迎えました。現在は上田が丘団地住宅の建替え工事を進めています。この工事は令和7年1月まで続きますので、ご協力をお願いしました。
Last updated
2023/11/14 05:15:04 PM
2023/11/13
カテゴリ:カテゴリ未分類
昨日、スターゲイトホテル関西エアポートにおきまして「国際ロータリー第2640地区2023-2024年度地区大会」が開催されました。大阪南部から和歌山県でご活躍されているロータリアンの方々が多数、泉佐野市までお越しくださり、地元を代表して歓迎の言葉を述べました。
今年度のガバナーは、和泉ロータリークラブの谷宗光先輩です。和泉JCのご出身ですの「谷先輩」と呼んでいます。谷先輩は、地元は和泉市ですが、現在は泉佐野市の松原在住であり、町会の隣組が同じで、普段からとても親しくしていただいております。 谷先輩は昨年から泉佐野商工会議所の副会頭を務められており、今年度は第2640地区のガバナーということで半端ない忙しさかと存じます。和泉ロータリークラブさんがホストクラブで、今回、泉佐野市を開催地にご選定いただき、大変光栄であります。 地区大会では、会員増加で「泉佐野ロータリークラブ」さんが表彰されていました。本市域においては「泉佐野ロータリークラブ」さん、「りんくう泉佐野ロータリークラブ」さん、「関西国際空港ロータリークラブ」さんが、平素から奉仕の精神で、地域社会に対して多大なご貢献をいただいています。
Last updated
2023/11/13 04:27:07 PM
2023/11/12
カテゴリ:カテゴリ未分類
本日、泉佐野漁港におきまして、泉佐野漁業協同組合さん主催の「泉佐野うみ祭」が開催されました。同時に「軽トラ市」も開催されました。どちらも初めての開催となります。大阪の水産業におきましては、かつて、大阪湾が「ちぬの海」と呼ばれ、豊かな漁場として栄えていました。
しかしながら、近年の漁業資源の減少や魚価の低迷に加え、資材価格や燃油の高騰、そして昨今の食生活の変化に伴う「魚食離れ」が進み、厳しい状況にあります。そのような中でも漁協さんは、抱卵ガザミの放流などの取り組みを積極的に実施してきました。 本日の「泉佐野うみ祭」では地域のブランド化をめざし、「げんこつ赤貝」「極みとり貝」という新しい地元ブランドの発表がありました。すでに地域団体商標に登録されている「泉だこ」と同様、多くの方々に親しまれる地元ブランドになることを願います。 地域の魚介類を地元の方々に再発信することにより、地域の消費者と生産者がさらに結びつき、地産地消や地域経済の活性化につながっていくことを期待しています。あわせて「泉佐野うみ祭」を通じて、より多くの方々が地元の魚の良さを知っていただき、泉佐野の漁業が発展していくことを願います。
Last updated
2023/11/12 05:30:04 PM
2023/11/11
カテゴリ:カテゴリ未分類
昨日、スターゲイトホテル関西エアポートにおきまして「第4回関西北前船研究交流セミナー」が開催され、全国の北前船寄港地より多くの方々にご参加いただきました。泉佐野市の沿岸部である南海泉佐野駅の海側は古くより「さの町場」と呼ばれ、北前船の船主集落として栄えていました。
その中でも、豪商「食野家」は、廻船業と大名貸しなどの金融業で巨万の富を築いて、江戸時代の全国長者番付「諸国家業じまん」でも上位に記されていました。また、「さの町場」には当時、いろは四十八蔵と呼ばれた食野家の蔵が多数並んでいました。 北前船を通じ、全国的な商いを展開した食野家の秋田・山形における拠点を秋田県にかほ市平沢の「斎藤家」が担っており、そのご縁から泉佐野市は、にかほ市さんと平成31年1月に「歴史的ご縁が結ぶ地域産業の活性化協力協定」を締結いたしました。 このようなことから泉佐野市は、にかほ市さんのご紹介をいただき、2年前に北前船のストーリーで日本遺産の認定をいただきました。昨日のセミナーではにかほ市の市川雄次市長さんもお越しいただきました。これからも北前船を通じた、にかほ市さんとのご縁を大切にしてまいりたいと考えています。
Last updated
2023/11/11 06:11:34 PM
全4559件 (4559件中 11-20件目) 総合記事ランキング
|