閲覧総数 65
2023/11/28
|
全4555件 (4555件中 21-30件目)
カテゴリ:カテゴリ未分類
昨日、レイクアルスタープラザ・カワサキ中央図書館2階の視聴覚室におきまして、「第2回泉佐野市図書館を使った調べる学習コンクール」の表彰式をおこないました。昨年の応募数は17作品でしたが、今年は2回目ということもあり、応募数が70作品で出品数が大幅に伸びました。
このコンクールでは、児童・生徒たちが感じる「疑問」や「興味のある事柄」などについて自らテーマを決め、そのテーマについて学校図書館や中央図書館・各公民館の図書室の本を使い、調べたことなどを小冊子にまとめ、作品として出品してもらいます。 私も審査員として作品を見させてもらいましたが、児童たちが頑張って作り上げた作品から「なるほど」と関心させられることが多くありました。また、図書館の本からだけではなく、さらに調べたいことについては、インタビューもして調査していました。 本市では「泉佐野市民の心と知識を豊かにする読書活動推進条例」に基づき、市民の方々の読書活動を推進しています。昨年度からは使いやすい学校図書館に整備したり、イベントを通じて読書活動に結びつけています。今後もこどもたちをはじめ、多くの方々に読書に親しんでもらいたいと考えています。
Last updated
2023/11/06 12:43:05 PM
2023/11/05
カテゴリ:カテゴリ未分類
泉佐野市では毎年11月の第一日曜日を「市民防災の日」とし、平成28年度から市内全域で「泉佐野市大防災訓練」を実施しています。今年のテーマは「わが家、わがまちの大防災訓練」でした。小学校や町会館で様々な防災訓練が実施されており、本日は市内12カ所をまわりました。
羽倉崎町は子ども会さんの防災ゲーム、松原団地住宅は炊き出しと消火器訓練、松原町は炊き出し、野出町は気象台の方による講演、笠松町は炊き出しや防災グッズの展示、第二小学校は日赤の方による応急処置訓練、第三小学校はハザードマップ研修でした。 湊町は岸和田土木事務所による河川防災研修、上瓦屋町はAEDの取り扱い、鶴原町は避難所設営、西佐野台町はAEDの取り扱いがおこなわれていました。りんくうアイスパークでの「ご当地キャラEXPO」では身を守る訓練と避難訓練がおこなわれました。 線状降水帯などの異常気象が異常でなくなりつつあり、南海トラフ巨大地震などいつ起こってもおかしくないと言われています。自然災害の発生を止めることはできませんが、災害に対しての意識を深めることで防災や減災はできます。これからも災害に対しての備えを進めてまいりたいと考えています。
Last updated
2023/11/05 05:42:01 PM
2023/11/04
カテゴリ:カテゴリ未分類
今日、明日の2日間に渡り、あさひ賃貸りんくうステージ(りんくう野外文化音楽堂:11月からネーミングライツがスタートしました)におきまして「ご当地キャラEXPO in りんくう」を開催しています。イヌナキンの誕生10周年を記念したイベントで2回目の開催となります。
地元泉州の市町さんや本市と特産品相互取扱協定を結ぶ自治体さんをはじめ、全国から90のご当地キャラ、ご当地ヒーロー、関係者の方々が泉佐野市にお越しくださり、本市の市制施行75周年に花を添えていただきました。とてもありがたく感謝いたします。 また、本日は昨年に引き続いて「大阪湾りんくう芸術花火」が打ち上げられます。今回は市制施行75周年記念として昨年よりスケールアップされた芸術花火になるということで楽しみです。菊野義和実行委員長をはじめ、実行委員会の方々に感謝いたします。 芸術花火は、花火師ドリームチームにより一級の芸術玉が打ち上げられる花火で、芸術の枠を超えた芸術として全国各地で開催されています。再来年の「2025大阪・関西万博」まで500日余りとなりましたが、泉佐野市では万博に向け、様々なイベントなどで盛り上げてまいりたいと考えています。
Last updated
2023/11/04 03:27:31 PM
2023/11/03
カテゴリ:カテゴリ未分類
本日、「第1回上之郷コミセンまつり」が上之郷コミュニティセンターで開催されました。上之郷コミュニティセンターは、以前、JA大阪泉州上之郷支店があった場所を泉佐野市が購入し、地域コミュニティの活性化を目的に、平成31年1月に着工し、令和2年4月にオープンしました。
泉佐野市消防団上之郷分団車庫や簡易郵便局などの従来からの施設に加えて、地域の方々から要望の強かった医療機関が併設された複合施設となっています。医療機関は、社会医療法人三和会さんに「永山リハビリテーションクリニック」を開設していただきました。 令和4年度から特定非営利活動法人コミラボさんに指定管理者として管理運営を委託しています。利用者の方々によるアンケートからの要望を受けて、今回「上之郷コミセンまつり」が開催される運びとなりました。本日は多くの地域の方々が参加されていました。 会議室や講座室では、文化やスポーツなどの講座や教室としての利用も増えてきています。本日もチアダンスや太極拳、木棺アンサンブル演奏などがおこなわれました。今回のコミセンまつりを通じ、地域コミュニティ活動がさらに活性化していくことと活動意欲の向上につながることを心から願います。
Last updated
2023/11/03 05:53:55 PM
2023/11/02
カテゴリ:カテゴリ未分類
令和5年11月12日(日)に泉佐野漁業協同組合駐車場内(泉佐野市新町2-5187-101)で、「泉佐野うみ祭」が開催されます。午前9時30分から午後3時までで雨天決行です。当日は「鮮魚販売」「魚の掴み取り」「海の食ブース」「海鮮バーベキュー」などが実施されます。
また「軽トラ市」も同時開催され、「農作物」「さつまいも商品」「泉州タオル」「バームクーヘン」「無添加手作り石鹸」などの販売がおこなわれます。「泉佐野うみ祭」では、さのぽ還元がおこなわれ、お一人上限5,000ポイントがプレゼントされます。 ポイント還元は、イベント出店ブースと青空市場内の飲食店4店舗、軽トラ市が対象となります。各ブースで購入した金額に応じて500円単位のスタンプラリーでポイントをためていただきます。一部のブースと青空市場内の店舗はポイント還元の対象外です。 スタンプカードの事前配布も11月11日(土)までおこなっており、配布場所は「泉佐野まち処」「りんくうまち処」「泉佐野漁業協同組合事務所」の3か所です。800枚がなくなり次第、事前配布も終了となります。初開催「泉佐野うみ祭」と「軽トラ市」に大勢の方々のご来場をお願い致します。
Last updated
2023/11/02 05:01:57 PM
2023/11/01
カテゴリ:カテゴリ未分類
令和5年度泉佐野市市民講演会は、長年メディア出演など多方面で活躍されている辛坊治郎さんに「どうなる日本!?~政治経済の明日を読み解く~日本の政治経済の未来について」というテーマでご講演いただきます。12月22日(金)午後7時からエブノ泉の森小ホールで開催します。
ご存じの方も多いですが、辛坊さんは大阪府岸和田市出身で1980年に読売テレビ放送に入社されました。アナウンサー、キャスター、ドキュメンタリープロデューサーなどを担当され、現在は(株)大阪綜合研究所代表として幅広くご活躍中であります。 定員300人で先着順であります。対象は泉佐野市内在住・在勤・在学の方々で往復専用フォームで泉佐野市政策推進課までお申し込みください。往復はがきは宛先が〒598-8550泉佐野市市場東1丁目1-1 泉佐野市政策推進課までお願いします。 裏面には申込者の住所・氏名・電話番号と参加人数(申請者+同伴者)をご記入ください。返信用表面に申込者の住所・氏名を記入し、裏面には何も書かないでください。WEBでの申込は広報いずみさの11月号の最終ページをご参照ください。入場は無料となっていますのでよろしくお願い致します。
Last updated
2023/11/01 08:03:39 PM
2023/10/31
カテゴリ:カテゴリ未分類
先日、泉佐野市役所におきまして「市長と語る成人のつどい」を開催しました。昨年4月の民法改正により、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられましたが、泉佐野市では今年度20歳を迎える人たちを対象に、来年1月に成人式(二十歳のつどい)を開催する予定で進めています。
今回は12名が参加してくれる予定でしたが、1名が欠席となり、11名で実施をしました。「将来の夢」「もし、市長になったら、どういうことをしたいですか」「同じ20歳のみんなに一言お願いします」などの事前アンケートに基づいて懇談しました。 10代後半という様々なことにチャレンジできる時期を新型コロナウイルス感染症の影響により、大変窮屈な生活を強いられてきたと思いますが、頼もしく成長して二十歳を迎える参加者の市政に関してのご意見は、私にとりましてとても刺激になりました。 事前アンケート以外のことについても、気軽に話かけていただき、有意義な時間を過ごすことができました。来年1月の成人式での晴れやかな姿に再会できることを楽しみにしておきます。「市長と語る成人のつどい」は、広報いずみさの1月号や、情報番組「さのテレ!」でお伝えさせていただきます。
Last updated
2023/10/31 01:34:35 PM
2023/10/30
カテゴリ:カテゴリ未分類
本日、泉佐野市田尻町清掃施設組合議会の第2回定例会を開催していただきました。今回は「令和4年度泉佐野市田尻町清掃施設組合一般会計決算認定について」の審査をしていただきました。令和4年度の清掃施設組合一般会計歳入歳出の合計額は16億3,287万3千円であります。
歳入の大部分を占める各市町からの負担金は、泉佐野市が12億6,626万2千円、田尻町が9,495万3千円、熊取町からはし尿受入負担金、新炉建設負担金の合計で8,667万3千円でありました。国庫支出金については7,798万9千円でした。 歳出の内訳では、し尿を処理する「第一事業所」の経費が2億7,572万6千円、ごみを焼却する「第二事業所」の経費が13億1,978万6千円、総務費が3,666万2千円、議会費が69万9千円でした。燃料費が対前年度比242%となっています。 新炉建設についての質問がありましたが、物価高騰や長引くコロナ禍の影響により、当初のスケジュールと比べての遅れが生じています。さらなる遅れが生じないように努めてまいりたいと考えています。採決の結果、令和4年度清掃施設組合一般会計決算については、全員賛成でご認定いただきました。
Last updated
2023/10/30 12:01:47 PM
2023/10/29
カテゴリ:カテゴリ未分類
11月4日(土)・5日(日)の二日間に渡りまして、りんくうアイスパークで「ご当地キャラEXPO」を開催します。全国各地から約80体のご当地キャラが参加してくれます。11月5日(日)は「市民防災の日」で、大防災訓練の一環としてイベント中には訓練も実施いたします。
この「ご当地キャラEXPO」に先駆け、淡路市で国立明石海峡公園におきまして「ゆるバース」が開催されました。「ゆるバース」は3年前に幕を閉じた「ゆるキャラグランプリ」の後継イベントで、仮想空間と会場での投票でグランプリが決まります。 泉佐野市からは公式キャラクターの「イヌナキン」と「ゆるナキン」が大会にエントリーしました。本日が最終日で、「ゆるナキン」が第2位という結果でした。優勝に輝いたのは、香川県の本場さぬきうどん協同組合公認うどん大使「うどん脳」でした。 「ご当地キャラEXPO」に向けて勢いをつけるため、グランプリをめざしていましたが、今回も準優勝という結果でした。「ゆるキャラグランプリ」を含め、3大会連続の準グランプリという結果になりましたが、応援いただいた市民の方々、ファンの方々、関係者の方々に心から厚く御礼申し上げます。
Last updated
2023/10/29 09:13:17 PM
2023/10/28
カテゴリ:カテゴリ未分類
本日、犬鳴山温泉み奈美亭さんにおきまして「泉州掃除に学ぶ会25周年&300回記念大会」の講演会と交流会がおこなわれました。「泉州掃除に学ぶ会」さんにおかれては、長年に渡り、子どもたちの学びの環境を良くしたいと、学校のトイレ掃除を中心に活動を続けてこられました。
1998年9月に始まった「泉州掃除に学ぶ会」さんの活動は、夏の暑い季節も、冬の寒い季節も、毎月1回続けてこられ、のべ参加人数は1万5千人を超えています。泉大津市から岬町まで泉州地域のほとんどの学校のトイレ掃除をおこなってこられました。 トイレ掃除では、誰もが嫌がるトイレの尿こし部分の分解掃除や、換気扇など細かい部分まで徹底した掃除がおこなわれます。これには、小さなことに気を配れるようになること、実践をおこなえるように自分を磨いていくという思いなどが込められています。 代表世話人の丸山春樹氏、大会実行委員長の北川伝吉氏は、泉佐野青年会議所の大先輩です。先輩方が取り組まれている活動に、私も十数回参加しましたが、便器等がきれいになれば心が洗われたような気持ちになります。300回を契機に、さらに充実した活動がおこなわれることをお祈りいたします。
Last updated
2023/10/29 09:14:11 PM
全4555件 (4555件中 21-30件目) 総合記事ランキング
|