閲覧総数 63
2023/11/28
|
全4555件 (4555件中 31-40件目)
カテゴリ:カテゴリ未分類
先日、令和5年9月18日(月・祝)に群馬県高崎アリーナで開催されました「第3回全日本マスボクシング選手権大会」におきまして、「シニア女子U-60・U160cmの部」で、見事第3位に入賞されました泉佐野市在住の稲見恵子さんが泉佐野市役所までお越しくださりました。
マスボクシングとは、ボクシングのスパーリングを全力で打ち合うのではなく、力を抜いていわゆる「寸止め」で、ポイントを競うボクシングです。ディフェンス力を養うための練習などに用いられてきましたが、近年では競技としても盛んになっています。 1ラウンド1分30秒でおこなわれ、基本的には1ラウンドですが、今回の大会では準決勝・決勝は2ラウンドでおこなわれました。年齢と身長によって階級が分かれています。たまにヒットしてしまうそうですが、パンチによるダメージは少ない競技です。 稲見さんは、泉佐野市羽倉崎にある「FYボクシングジム」でダイエットのためにボクシングを始められたそうですが、マスボクシングにはまってしまい、週に4日以上通われています。「体が動き続けるまで頑張る!」と頼もしく言われていました。さらに良い成績を収められるように期待いたします。
Last updated
2023/10/27 02:10:01 PM
2023/10/26
カテゴリ:カテゴリ未分類
明日10月27日(金)から10月29日(日)まで、エブノ泉の森ホールのマルチスペース、ギャラリー、レセプションホールにおきまして「令和5年度泉佐野市民展」を開催します。時間は、午前10時から午後5時までで、最終日の10月29日のみ午後4時までとなっています。
市民展に先駆けて、市民展審査会が実施されました。今年5月に新型コロナ感染症が5類に移行したことにより、秋のイベントが続々と再開されていますが、市民展におきましては、コロナ禍の間も感染予防対策を徹底しながら、毎年開催してまいりました。 今年度出品いただいた作品は、全部門合わせて272作品(うち賛助作品が49作品)です。昨年は264作品(うち賛助作品が49作品)でしたので、出品数が増加しました。泉佐野市民展の特徴は、高校生をはじめとした若い世代の出品が多いことです。 これまで多くの先生方が種をまき、育まれてきた本市の芸術・文化活動が市民展を通じて、次の世代へ引き継がれていることをとてもうれしく感謝します。今では秋の恒例事業として定着した「泉佐野市民展」をはじめ、芸術・文化の振興と社会教育活動の推進にさらに努めてまいりたいと考えています。
Last updated
2023/10/26 10:49:06 AM
2023/10/25
カテゴリ:カテゴリ未分類
今年度も「ふるさと納税に関する視察」のために、全国各地から多数の方々が泉佐野市までお越しくださっております。今週に入ってからも月曜日に横浜市会の政策・総務・財政委員会の横山勇太朗委員長、斎藤伸一副委員長をはじめ、11名の先生方が泉佐野市へお越しくださりました。
全国若手市議会議員の会ОB会の大先輩で、横浜市会第50代議長である横山正人先生もお越しくださり、おみやげに崎陽軒のシューマイをいただきました。今回来られた委員の中には、泉佐野市出身である横浜市会議員さんもおられ、とても驚いた次第です。 また、本日は国東市議会の産業建設常任委員会の元永安行委員長、吉田眞津子副委員長、森正二副議長をはじめ、6名の先生方が泉佐野市までお越しくださりました。大分県国東市には、9年前に視察をし、当時の三河明史市長さんにお出迎えいただきました。 国東市さんは、ふるさと納税の寄付受入額が大分県内では第1位の自治体であります。この10月からの基準改定により、泉佐野市が誘致してきた「熟成肉」などを返礼品から下ろさざるをえない状況の中、どれだけ本市の取り組みが参考になるかわかりませんが、有意義な視察となったことを願います。
Last updated
2023/10/25 04:12:00 PM
2023/10/24
カテゴリ:カテゴリ未分類
昨日、明治安田生命相互会社様から泉佐野市の市政全般に対して、多額のご寄付を賜りました。堺支社の支社長様をはじめ、堺支社の方々が泉佐野市役所までお越しくださりました。明治安田生命相互会社様からは令和2年より、毎年、泉佐野市に対してご寄付を寄せていただいております。
明治安田生命相互会社様と泉佐野市は、令和4年11月21日に緊密な相互連携と協働による活動を推進することにより、地域の様々な課題に迅速かつ適切に対応し、市民サービスの向上と地域の活性化を図ることを目的とした包括連携協定を締結しました。 その協定のもとで、泉佐野市内の中学生が明治安田生命相互会社様のりんくう営業所にて、職業体験をさせていただいたと伺いました。顧客さんのところへも同行させていただいたそうで、参加した中学生たちにとりまして、とても貴重な経験となりました。 今回のご寄付も「私の地元応援募金(従業員の方々からの募金と会社からの拠出金をマッチングしたご寄付)」として賜りました。本当にありがたく心から感謝いたします。明治安田生命相互会社様とは、これまでのご縁を大切にしながら、地方創生の取り組みなどを協働・共創できればと考えています。
Last updated
2023/10/24 05:10:36 PM
2023/10/23
カテゴリ:カテゴリ未分類
一昨日、昨日と2日間、スターゲイトホテル関西エアポートで「第18回公益社団法人日本鍼灸師会全国大会in近畿」が開催されました。大会のテーマは、先人の技術を継承し、鍼灸が未来永劫暮らしに溶け込む「わが街、はりきゅうのある暮らし~バック・トゥ・ザ・鍼灸~」でした。
多くの成人が抱える問題である腰痛や肩こり、ヒザやヒジの関節痛を施術で和らげることに加え、鍼灸を通じての高齢者福祉の増進や、地域住民の健康に関しての相談相手として慕われている鍼灸師の先生方が全国各地から泉佐野市までお越しくださりました。 今回の大会では、健康事業に積極的に取り組まれている泉大津市の南出賢一市長さんや、漫画とドラマ「コウノドリ」のモデルとなったりんくう総合医療センターの荻田和秀先生が登壇されました。その他にも地元泉州の市民が参加できる形式での大会でした。 関西国際空港に一番近いという立地を活かし、MICE誘致に積極的に取り組もうとしていた矢先のコロナ禍により、取り組み自体がストップしてしまったような状況が続きましたが、この間も調整等を重ねながら、すばらしい大会を実現していただきました関係者の方々に心からの感謝を申し上げます。
Last updated
2023/10/23 03:52:01 PM
2023/10/22
カテゴリ:カテゴリ未分類
昨日は南部市民交流センターで、泉佐野市民生委員児童委員協議会の第3地区会さんによるひとり暮らし高齢者交流会「ほほえみ交流会」が開催されました。午前9時半からの開会式に出席した後、北部市民交流センターに移動し、「北部市民交流センターまつり」の開会式に出席しました。
そして、スターゲイトホテル関西エアポートにて「第18回公益社団法人日本鍼灸師会全国大会in近畿」の開会式に出席しました。昼食後、籠池公園から出発する「第40回防火パレード」で冒頭のあいさつのみをし、エブノ泉の森ホールへ移動しました。 「泉佐野市社会福祉協議会法人化55周年福祉大会」に出席した後に、犬鳴山温泉「み奈美亭」さんへ向かい、商工会議所青年部第41回近畿ブロック大会泉州いずみ大会で泉佐野YEGの第7分科会に参加されたメンバーさんへ歓迎のあいさつをしました。 その後、りんくうタウンへ戻ったのですが、南部市民交流センター→北部市民交流センター→りんくうタウン→籠池公園+エブノ泉の森ホール→犬鳴山温泉と、2カ所で遅参があり失礼しましたが、泉佐野市内の東西南北+中央部をこのように回ることができたのは、市長就任後、初めてだとと思います。
Last updated
2023/10/22 02:31:06 PM
2023/10/20
カテゴリ:カテゴリ未分類
本日、泉佐野市青少年課付属施設2階で「泉佐野市青少年問題協議会」を開催しました。泉佐野市長は青少年問題協議会の会長を務め、副会長は泉佐野市教育長が務めます。青少年問題協議会には、泉佐野警察署をはじめ、市内の各教育機関や各種団体さんが委員になっていただいています。
今回の会議では、11月の「子ども・若者育成支援推進強調月間」における取り組みをご承認いただきました。後半は、泉佐野警察署の生活安全課長さんと泉佐野市こども会育成連合会の会長さんから「青少年非行の現状について」を報告していただきました。 少子高齢化や情報化社会の進展と3年余りのコロナ禍により、青少年を取り巻く環境は目まぐるしく変化しています。青少年の非行問題の一方で、児童虐待など子どもたちが被害者になる事件が多発し、非行防止と保護の両面において予断を許さない状況です。 泉佐野市では1971年1月に「青少年を守る都市宣言」をしました。青少年の穏やかな育成や社会生活を円滑に営むことができるように、家庭・学校・企業・地域がさらに連携を深め、子どもたちが安全で健やかに成長できる環境づくりに努めていくことが、より一層重要になっていると考えています。
Last updated
2023/10/20 08:44:54 PM
2023/10/19
カテゴリ:カテゴリ未分類
本日、泉佐野市在住で大阪府立大学の元副学長である安保正一(あんぽまさかず)先生が「中国政府友誼賞」を受賞されましたので、市役所までお越しくださりました。同賞は外国人専門家に与えられる最高位の栄誉賞であり、経済・社会の発展に貢献した外国人専門家に対して贈られます。
安保先生は、信州大学卒業後、大阪府立大学大学院工学研究科で博士課程を修了(工学博士)、同大学の講師、助教授、教授を経て、副学長になられます。同大学を退職sれたのちに、中国福建省にある福州大学の国際学院院長、国際顧問をお勤めになられます。 安保先生は国際学院院長として、福州大学の国際化と知名度向上にご貢献されたことに加え、大阪府立大学におきまして、多くの中国人留学生をご指導され、その人材育成にご貢献されたことが認められましたので、福州大学の推薦により、受賞に至りました。 安保先生の専門は応用科学の分野で、触媒を用いて水を分解する研究をされてきました。先生の教え子である留学生の方々は、帰国後に中国の名門大学で教授として活躍されています。今回は約50名の方々が同賞を受賞されており、その一人として安保先生が選ばれました。誠におめでとうございます。
Last updated
2023/10/19 05:17:09 PM
2023/10/18
カテゴリ:カテゴリ未分類
本日、「第72回全国漁港漁場大会」が東京国際フォーラムで開催されました。全国の都道府県協会から約1100名が出席し、来賓等を含めますと、約1300名の大会となりました。付議案件として「令和六年度漁港・漁場・漁村・海岸整備予算の確保に関する件」が採択されました。
大阪府漁港漁場協会からは会長である私、副会長である大阪府漁業協同組合連合会の岡修会長、府内漁業協同組合の組合長、事務局の大阪府職員さん等23名が出席しました。宮下一郎農林水産大臣、衆参両院の農林水産委員長が来賓あいさつをされました。 大会の事例発表では、長崎県対馬市の比田勝尚喜市長さんから「防波堤による港内静隠域確保とマグロ養殖の展開」の発表がありました。また、島根県浜田市の久保田章市市長さんや福井県高浜町の職員さんから「海業について」などの事例発表もありました。 大会終了後、全国漁港漁場協会の高吉晋吾会長をはじめ、副会長である北海道神恵村の高橋昌幸村長さん、理事である山口県下関市の前田晋太郎市長さんらと農林水産省、水産庁へ予算確保の要請活動をおこないました。水産庁では森健長官と面談し、各地における漁業の実情を話した上で要望しました。
Last updated
2023/10/18 09:42:40 PM
2023/10/17
カテゴリ:カテゴリ未分類
日曜日、佐野中学校におきまして「第22回すこやかフェスタさの」が開催されました。「すこやかフェスタ」は、佐野中学校区地域教育協議会「すこやかネットさの」さんが主催です。地域教育協議会には、各小中学校のPTAさんやこども会さんなどの代表により構成されています。
また、佐野中学校区地域教育協議会の会長は、佐野中校区の青少年指導員会の会長が務めることになっています。日曜日も佐野中校区の青少年指導員である泉佐野市議会の日根野谷和人議員さんや中村慎作議員さんがイベントのお手伝いをされていました。 私も市長に就任する前は青少年指導員を務めており、平成19年度・平成20年度の2年間に渡り、佐野中校区青少年指導員会の会長を務めました。よって「すこやかフェスタさの」実行委員会の委員長も2年間務めました。早いもので15年になります。 私が実行委員長を務めていたときは、初期のころでしたが、コロナ禍を乗り越え、地域のイベントとして、しっかりと根付いていることにとてもうれしく思います。これまでの地域教育協議会の取り組みの意義と成果を踏まえながら、引き続き、泉佐野市としましても支援させていただきたいと存じます。
Last updated
2023/10/17 08:00:08 AM
全4555件 (4555件中 31-40件目) 総合記事ランキング
|