2227910 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Izumisano未来日誌 千代松大耕の独り言

PR

全4555件 (4555件中 41-50件目)

< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >

2023/10/16
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
昨日、泉佐野市立日新小学校におきまして、泉佐野市民生委員児童委員協議会の第1地区会さんによる「ふれあい交流会」が開催されました。一昨日はエブノ泉の森レセプションホールで、第2地区会さんによる「さわやか交流会」が午前の部・午後の部の2部に分けて開催されました。


21日(土)には南部市民交流センターにおきまして、第3地区会さんによる「ほほえみ交流会」が開催されます。市内在住のひとり暮らしの高齢者の方々の孤独を解消し、地域での仲間づくりと交流の輪を広げることを目的に各交流会が開催されています。


泉佐野市における65歳以上の方々は令和5年9月末現在で2万6209人で、全体人口に占める割合は約26.5%となっています。4人に1人以上が65歳をお迎えになられており、65歳以上の方々の元気がまち全体の活気につながると考えています。


民生委員児童委員の方々には、毎年、創意工夫を凝らした交流会を各地区で開催していただいています。地域福祉向上のため、様々な事業を実施していただき、高齢者の方々が健康で安全な生活を送れるよう、地域におけるセーフティネットづくりに多大なご尽力くださり、心からの感謝を申し上げます。






Last updated  2023/10/16 03:54:59 PM


2023/10/15
カテゴリ:カテゴリ未分類
本日、熊取交流センター煉瓦館におきまして「令和5年度泉佐野警察署管内安全なまちづくり大会」が開催されました。主催は、泉佐野警察署管内防犯協議会さん、事業所防犯協会さん、泉佐野警察署さん、熊取町安全なまちづくり協議会さんでした。本日は来賓として出席させていただきました。


「地域住民の方々が安心して暮らせる、安全なまちづくりの推進」は行政の最重要課題であり、そのためには地域住民の方々にも「自分たちのまちは自分たちで守る」という自主防犯の意識を高めていただき、警察や自治体、関係団体と協力していただくことが重要です。


泉佐野市では、全ての小学校区に設立されている地域安全センターやジョギングやウォーキングをしながら地域の見守り活動をおこなう「ランニングパトロール」等の防犯ボランティアの方々にお世話になりながら、地域における防犯活動に取り組んでいただいています。


また、町会・自治会さんと連携しながら防犯灯のLED化や防犯カメラの設置、警察ОB職員による青色防犯パトロールカーによる巡回パトロールや高齢者世帯を対象とした特殊詐欺対策機器の貸与などの取り組みをおこなっています。今後も安全・安心なまちづくりのための施策を継続してまいります。






Last updated  2023/10/15 07:44:02 PM
2023/10/14
カテゴリ:カテゴリ未分類
明日15日(日)午前10時から、りんくう野外文化音楽堂をメイン会場に、府営りんくう公園(海への道会場・SEASIDE会場)、りんくうプレジャータウンシークル、りんくうパピリオ星の広場の5会場において「第19回泉州YOSAKOIゑぇじゃないか祭り」が開催されます。


今回は全国各地からゲストチームの「ほにや」さんも含め、96チーム約2500人の踊り子さんが参加されます。このゑぇじゃないか祭りのテーマは「人を元気に!地域を元気に!泉州から日本を元気に!」で、多くの方々に元気と感動を与えてきました。


主催者である水取実行委員長をはじめ「一般社団法人にぎわい夢創りプロジェクトゑぇじゃないか祭り実行委員会」の方々には、長年に渡り、老若男女が参加できる「よさこい」を通じて、たくさんの賑わいを創り出していただいていることに感謝致します。


また、明日は泉佐野市と「特産品相互取扱協定」を結んでいる山形県南陽市さん、埼玉県本庄市さん、奈良県葛城市さん、高知県宿毛市さんが特産品ブースを出してくださります。りんくうタウンにもコロナ禍前の賑わいが戻りつつありますが、ゑぇじゃないか祭りでさらに盛り上がることを期待します。






Last updated  2023/10/14 03:11:21 PM
2023/10/13
カテゴリ:カテゴリ未分類
今月29日(日)午前10時から午後4時まで、泉佐野市上下水道局日根野浄水場におきまして「わくわくキッズフェスタ2023~inひねの浄水場~」を開催します。入場・参加は無料で雨天決行です。イベントコーナーは「学ぼう」「あそぼう」「もらおう」の3つになっています。


「学ぼう」では、当日申込制の「浄水場見学ツアー(人数制限あり)」「給水車・消防ポンプ車体験」「トイレットべーパー溶解実験」です。「あそぼう」では「スーパーボールすくい」「水道管バルブ操作ゲーム」「マンホール缶バッジを作ろう」です。


「もらおう」では、モンドセレクション2022金賞受賞の「特製泉佐野サイダー」をもれなくプレゼントします。また、午後3時からはイヌナキングッズが上位数名に当たるクイズ大会をおこないます。会場では「ポップコーン」も無料でお配りします。


午前11時、午後1時からは、泉佐野市職員バンド「泉佐野JAPAN」によるコンサート(全6曲)もあります。「わくわくキッズフェスタ」は、泉佐野市上下水道局が開催する初めてのイベントで、若手職員が中心になって企画しました。イベント会場には駐車場がございませんのでご注意ください。






Last updated  2023/10/13 04:10:16 PM
2023/10/12
カテゴリ:カテゴリ未分類
本日、レイクアルスタープラザ・カワサキ中央図書館の視聴覚室におきまして「第2回図書館を使った調べる学習コンクール(以下:コンクール)審査会」がおこなわれました。今年度はコンクールに対して、泉佐野市内小学校の児童から前年度を大きく上回る70作品の応募がありました。


一番多かったのは日根野小学校の31作品で、二番目が上之郷小学校の10作品です。今回は上之郷小学校をコンクールのモデル校とし、図書館司書さんたちが出前講座をおこなったりしました。私もコンクールのテーマについてインタビューを受けました。


70作品から事前の審査で24作品に絞り込まれており、小学校低学年の部(6作品)、小学校中学年の部(6作品)、小学校高学年の部(12作品)の中から、まずは部門最優秀賞の3作品を選び、その中から市長賞、教育長賞、図書館長賞を選びました。


学習した内容等を丁寧にまとめていたすばらしい作品が多く、甲乙つけがたいようなところもありましたが、優秀賞なども選出しました。市長賞、教育長賞に選ばれた作品は全国コンクールに推薦されます。多くの児童たちが図書館を活用し、すばらしい作品を創り上げてくれたことにうれしく思います。






Last updated  2023/10/12 04:43:38 PM
2023/10/11
カテゴリ:カテゴリ未分類
昨日から令和5年度のタウンミーティングが始まりました。初回は、第一区で松原団地住宅集会所で開催しました。今年度は冒頭に「林先生の泉佐野食材探しの旅」の動画を上映します。「探偵ナイトスクープ」等でおなじみの林裕人先生に泉佐野産(もん)の食材をご紹介していただきます。


この動画は「食」をキーワードに泉佐野市へ訪問していただくため、泉佐野市が「フードツーリズム事業」を委託している一般社団法人泉佐野シティプロモーション推進協議会が制作しました。約3分半のダイジェスト版にまとめたものを会場で上映します。


泉佐野市から紹介させていただく事項は「2025年大阪・関西万博に向けて~泉佐野市の取り組み~」と「こども朝食堂について」です。大阪関西万博の概要、泉州タオルで作成した「万博タオル」、開催期間中の「まるかじりJAPAN」等を紹介します。


「こども朝食堂について」は、昨年のタウンミーティングで出されたご意見から実証実験をおこない、9月からの本格導入となりました。その他にも、11月4日(土)の市制施行75周年記念「りんくう芸術花火」や「ご当地キャラEXPO」、開催中の「ちぬうみ丼スタンプラリー」等を紹介します。






Last updated  2023/10/11 02:47:30 PM
2023/10/10
カテゴリ:カテゴリ未分類
本日、泉佐野市役所職員として30年間の長きに渡り、職務に励んでくれました職員に対して永年勤続表彰式をおこないました。今年の対象職員は21名でした。来年で関西国際空港開港30周年を迎えますが、今回永年勤続表彰を受けた職員は、関空開港前に泉佐野市役所に入庁しました。


関空開港に向けた基盤整備事業を進めていたときに市役所に入庁し、まちが大きく変わっていくという激動の時期を経験しています。また、2000年代に入り、泉佐野市の財政状況の悪化により、様々な事業見直しを断行する苦しい時期も経験しました。


財政健全化団体脱却後は平成30年台風21号による災害からの復旧に向けた取り組み、ここ数年は新型コロナウイルス感染症への対応なども市職員として経験しています。様々な困難が多くありましたが、力を合わせて対応してくれたことに感謝します。


泉佐野市役所では、今年度から電子決済を導入しました。もちろん、これからも色々な部門でデジタル化を進めてまいります。また、少子高齢化の進展などで、多くの変化がもたらされています。まさに転換期ではありますが、これまでの経験等を活かし、さらなる発展をもたらしてくれると期待します。






Last updated  2023/10/10 03:00:32 PM
2023/10/09
カテゴリ:カテゴリ未分類
本日、J;COM末広体育館におきまして「第11回スポーツフェスタ泉佐野」が開催されました。主催は、泉佐野市体育協会さん、泉佐野市スポーツ少年団さん、泉佐野市スポーツ推進委員協議会さん、泉佐野市スポーツリーダー協議会さんの4団体による実行委員会で開催されています。


2015年からスタートしました「スポーツフェスタ泉佐野」は、第8回と第9回は新型コロナウイルス感染症の影響により、中止となりましたが、昨年から再開されました。午前9時30分から始まり、各種スポーツ団体さんによる体験会が開かれていました。


午後1時30分からは、数々のけん玉競技の大会で優勝され、日本チャンピオンに11回も輝いた重木洋(しげきひろし)さんのパフォーマンスと体験会が開催されました。6つのけん玉を同時に入れるという大技をはじめ、存分に凄技をご披露くださりました。


今回の「スポーツフェスタ」には、株式会社ジェイコムウエストりんくう局さま、セントラルスポーツ株式会社さまからご協賛がありました。本日のスポーツフェスタに参加した児童たちが、体験会からスポーツの良さに触れ、スポーツや競技を新しく始めることにつながれば、とてもうれしく思います。






Last updated  2023/10/09 03:27:38 PM
2023/10/08
カテゴリ:カテゴリ未分類
昨日から大木まちづくり協議会さんによる「日根荘大木の里コスモス園」が開園しています。10月22日(日)までオープンしています。午前9時から午後4時までで、昨日は大木米やみかんなどを買うことができました。コスモスの摘み取りは1本20円でお一人5本までとなっています。


大木のコスモス園は、しばらくの間休止していましたが、地元の方々にお願いして、平成27年度から再開していただきました。大木の山々とコスモスの色合いがすばらしく秋の季節感を醸し出しています。昨年は約5千人の方々が訪れてくれたと聞いています。


昨日から始まったばかりですが、午前中、すでに100人ぐらいの方々が訪れてくれたと聞きました。地元の方々による大木まちづくり協議会さんが、5月からコスモス園に向けた準備を進めてくれていました。秋を彩る催しとして、定着してきた感があります。


コスモス園の場所は、府道泉佐野打田線を和歌山方面に向かい、右手にある関西聖地霊園さんを過ぎ、境界橋を越えると、左手にコスモス園の駐車場へ入っていく道があります。のほり等もありますので、近くまで行かれるとおわかりになると思います。詳細は泉佐野市文化財保護課までお願い致します。






Last updated  2023/10/08 01:19:15 PM
2023/10/06
カテゴリ:カテゴリ未分類
本日、エブノ泉の森大ホールにおきまして令和5年度泉佐野市敬老大会(高齢者ふれあい交流会)を開催しました。現在、泉佐野市では地域共生社会の理念に基づき、地域住民の方々をはじめとする地域に関わる全ての関係者や各種団体が連携・協働する福祉のまちづくりに取り組んでいます。


また、地域においては在宅医療と介護の連携や新たに二次元バーコード付見守りシールを活用した取り組みも始めました。泉佐野元気塾などの介護予防事業につきましては、参加者の方々へのさのぽポイント付与を今年4月から200ポイントに引き上げました。


あわせて、今年度から医療・介護のデータを活用し、健康状態不明者の調査および支援や高齢者の「通いの場」等での健康教育などをおこなう高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施に取り組み、いきいきと元気に暮らすことができる施策を実施しています。


本日の敬老大会では、長年、泉佐野市の福祉事業にご貢献のあった長生会連合会の役員さん、ボランティアさん、団体さんへ感謝状を贈呈させていただきました。また、長生会連合会の方々の企画・運営による演芸大会や抽選会など、多くの参加された方々が楽しい一日をお過ごしになられたと思います。






Last updated  2023/10/06 05:33:13 PM
このブログでよく読まれている記事

全4555件 (4555件中 41-50件目)

< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >


© Rakuten Group, Inc.