閲覧総数 63
2023/11/28
|
全4555件 (4555件中 51-60件目)
カテゴリ:カテゴリ未分類
令和5年11月10日(金)午後1時30分からスターゲイトホテル関西エアポート4階「鳳」におきまして「第4回関西北前船研究交流セミナー」が開催されます。「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」のストーリーでは49市町が認定されています。
このうち、関西地区では、京都府宮津市、大阪府大阪市・泉佐野市、兵庫県神戸市・洲本市・赤穂市・高砂市・新温泉町・姫路市・たつの市、福井県小浜市の11市町が認定されています。関西地区の寄港地が連携した共同事業としてセミナーが開催されます。 和歌山大学の上村雅洋名誉教授による基調講演「泉州の豪商食野家の金融活動」、弘前大学の長谷川成一名誉教授による基調講演「泉佐野食野家と平沢斎藤家」があり、伝統芸能の「佐野くどき」も披露されます。その後にトークセッションがおこなわれます。 今回は北前船の日本遺産で同じく認定されている秋田県にかほ市さんから教育委員会の文化財保護課の専門員である斎藤一樹さんに登壇していただきます。元々、北前船の日本遺産は、本市と歴史的なご縁があるにかほ市さんからご紹介いただきました。詳細は泉佐野市文化財保護課までお願い致します。
Last updated
2023/10/05 05:16:31 PM
2023/10/04
カテゴリ:カテゴリ未分類
本日、「令和5年度栄養関係功労者」として厚生労働大臣表彰を受賞されました泉佐野市食生活改善推進協議会の新堂美智子会長さんが泉佐野市役所までお越しくださりました。泉佐野市食生活改善推進協議会さんは昭和41年4月に設立され、食生活改善活動を積極的に展開されてきました。
食生活改善の健康づくりをより効果的に推進することを目的に、会員の健康づくりに関する知識と技術の向上に努められ、地域の健康づくりにご尽力いただいております。新堂会長さんは、平成12年に協議会に参加され、平成15年に副会長に就かれました。 平成16年から会長に就任され、平成21年に副会長、平成24年から再度会長を務められています。平成19年からは大阪府の食生活改善連絡協議会にも所属され、様々な役職を経たのち、平成25年から副会長に就かれ、大阪府知事表彰も受賞されました。 泉佐野市のみならず、大阪府においてもイベントや各種健康講座、調理実習を開催され、幅広い年齢層の方々に対して、健康づくり活動を実施されてきました。このたび、長年のご功績が認められ、厚生労働大臣表彰を受賞されました。今後も市民の健康づくり、健康寿命延伸のためにご活躍を願います。
Last updated
2023/10/04 04:11:48 PM
2023/10/03
カテゴリ:カテゴリ未分類
本日、筑紫野市議会の総務市民常任委員会の議員の方々が本市へ「ふるさと納税について」の視察に来られました。筑紫野市さんは、福岡市から電車で15分の福岡県中西部に位置し、市域の南西部は佐賀県に接しています。人口は約10万6千人、面積は87.73平方キロメートルです。
市域面積の約25%が森林、約15%が農地と自然豊かで、南北・東西に幹線道路が整備されており、筑紫野市を中心に九州各地へ向かうことができる交通の利便性がよい都市です。残念ながら訪れたことはありませんが泉佐野市とよく似た環境だと思います。 筑紫野市さんにおける「ふるさと納税」の寄付受入額については、現在、約5億円と、ここ数年は順調に伸ばされています。泉佐野市では、最高裁での逆転勝訴から制度復帰後は「#ふるさと納税3.0」で、かなりの寄付受入額を回復させた実績があります。 しかしながら、その中心となっていた「熟成肉」が今月からの総務省による制度改悪によって、返礼品から取り下げざるをえないような状況になりました。このように苦しい状況にありますので、今後の取り組みとして、参考になるかはわかりませんが、有意義な視察となるように担当職員が努めました。
Last updated
2023/10/03 05:00:06 PM
2023/10/02
カテゴリ:カテゴリ未分類
本日、泉佐野市役所正面玄関前で「特産品相互取扱協定締結自治体開催イベント出発式」をおこないました。特産品相互取扱協定は、平成27年11月の栃木県佐野市さんとの締結を皮切りに、全国各地の自治体さんと締結をおこない、現在は44都道府県47自治体さんと締結しています。
全国には素晴らしい特産品が数多くあり、協定ではお互いの特産品をお互いのイベント等でPRすることを謳っています。これから全国各地で開催される協定締結自治体さんのイベントに参加し、泉州タオルなど「泉佐野産(もん)」を広くPRしてまいります。 昨年度は23カ所でしたが、今年度は4月に開催されました4自治体さんのイベントを含めますと、全国30カ所の自治体さんのイベントへお伺いいたします。コロナ禍前の令和元年度が年間を通して37カ所でしたので、かなりのイベントが再開されています。 ふるさと納税をはじめ、インターネットを駆使して広く全国に特産品をPRするような取り組みは、とても重要でありますが、市の職員が直接お伺いし、協定締結先自治体さんの住民の方々に直に接して、「泉佐野産(もん)」など特産品をPR販売する今回のような機会も、とても大切だと考えています。
Last updated
2023/10/02 04:00:05 PM
2023/10/01
カテゴリ:カテゴリ未分類
9月議会では個人質問で中庄谷栄孝議員さんから「さのぽのアプリ化について」がありました。地域ポイント「さのぽ」は、地域内の消費拡大に伴うまちの活性化や市内事業者支援、市民の方々の市政への参加促進などを目的に平成29年10月1日から運用を開始し、丸6年となりました。
「さのぽカード」の会員数は、平成29年度末で1万168人でしたが、令和4年度末では8万5,824人となり、今年度に入ってからも増加を続け、令和5年8月末では9万722人の方々がカードをお持ちになられ、全市民の約6割が会員となっています。 昨年に続いて好評でありました「さのぽ超プレミアム還元祭」などを実施しました。かねてからアプリ化の検討をしていましたが、8月1日より「さのぽカード」のアプリをリリースしました。8月末までに、約1万5千人の方々がダウンロードされています。 しかしながら、新規で加入される方もカードを作成された上で「カード番号」と「ピン番号」を登録する必要があります。今回の質問はカードの登録なしでもアプリ登録できないかというご提案でありました。今後はWEB申請などの導入によって、カード発行の省略を実施できるように考えてまいります。
Last updated
2023/10/01 04:20:32 PM
2023/09/30
カテゴリ:カテゴリ未分類
9月議会の代表質問では、公明党泉佐野市会議員団の松村正秀議員さんから「ハザードマップ活用について」の質問がありました。泉佐野市総合防災ハザードマップにつきましては、近年発表されました想定しうる最大規模の浸水想定に対応するために、令和5年3月に更新いたしました。
広報いずみさの4月号と同時配布するとともに市役所での配布をおこなっています。また市のホームページでもWEB版ハザードマップとあわせて公開しました。また、広報いずみさの6月号では特集記事を掲載し、申込制による出前講座も開始しました。 これまで町会自治会さんから申請をいただき、6団体さんへ出前講座をおこない、185人の方々にご参加いただきました。その他に自主防災組織連絡協議会で67人の方々、防災士フォローアップ研修において72人の防災士の方々へ説明いたしました。 NHK大阪放送局「関西ラジオワイド」という番組の「聴くハザードマップ」というコーナーへの出演や、さのテレ6月後半号での「ハザードマップの見方」など、メディアを活用した説明もおこなってきました。今後も様々な機会を通じて、より多くの方々へハザードマップの内容を説明してまいります。
Last updated
2023/09/30 01:27:13 PM
2023/09/29
カテゴリ:カテゴリ未分類
本日から3日間に渡って、日蓮宗本覺山妙光寺におきまして「観月祭~竹灯籠月灯り~」が昨年に引き続き開催されています。妙光寺檀家総代である竹田月男さんをはじめ、泉州竹灯り実行委員会の方々におかれましては、本日に至るまでの半年以上、大変な労力があったことと存じます。
コスモポリス跡地である府営泉佐野丘陵緑地で伸び放題となっている竹を山から切り出し、地域のこどもたちをはじめ、多くの方々が参加されてのワークショップをおこないながら竹灯篭作りに熱心に取り組まれ、地域のつながりを深められてこられました。 また、泉佐野市外国就労者サポートセンター(iFOS)の日本語サポート教室に通われている外国人の方々も作成段階から協力されてきたと聞いています。幻想的な竹灯籠により、すばらしい日本の文化に多くの外国人の方々が触れられたことと思います。 明日は午後4時から点灯式イベントとして、箏友会さんによる琴や尺八の演奏、和楽器デュオ「音ノ羽」さんによる演奏などが予定されています。約1000本の竹灯籠の灯りに包まれた中で、和楽器による演奏を聴きながら、日本の伝統的な美しさや和の心に癒されるすばらしい機会となると思います。
Last updated
2023/09/29 08:56:15 PM
2023/09/28
カテゴリ:カテゴリ未分類
令和5年度に学校図書館の整備をしました佐野中学校、長南小学校、日根野小学校の内覧会がおこなわれました。佐野中学校の学校図書館では、(株)図書館流通センターさんから導入した「学校図書館システム」の説明も受けました。新しい機能も導入されており、とても便利になりました。
また、GIGA連携「ポケット図書館」の説明も受けました。読書手帳のような機能もついており、児童・生徒たちがさらに読書に親しんでくれることを期待します。佐野中学校では4,317冊の新しい本が購入され、蔵書数は1万3,925冊となりました。 長南小学校の学校図書館ではリニューアルイベントのくじ引きがおこなわれていました。児童たちが新しくなる学校図書館のオープンを待ち望んでくれていたみたいです。長南小学校では2,900冊の新しい本が購入され、蔵書数は7,286冊となりました。 日根野小学校は学校の希望により、座卓形式で整備されています。床もカーペットになっていました。日根野小学校では3,107冊の新しい本が購入され、蔵書数は8,607冊となりました。この他にも今年度は、日新小学校で「学校図書館システム」の導入と新しい本を3,221冊購入しました。
Last updated
2023/09/28 12:00:34 PM
2023/09/27
カテゴリ:カテゴリ未分類
9月議会の一般質問では、大阪維新の会泉佐野市会議員団代表の峰浦修平議員さんから「大阪・関西万博について」の質問がありました。泉佐野市における万博の機運醸成に向けた取り組みですが、これまでに市有施設での「のぼり設置」や「ポスター掲示」は積極的に努めてきました。
泉佐野駅前広場とりんくうタウン駅ビルのデジタルサイネージでの放映、公用車へのマグネットシートの貼り付け、万博の特別仕様ナンバープレートの装着、ミャクミャクデザインのカラーマンホールを泉佐野駅とりんくうタウン駅の2カ所に設置しました。 万博公式ロゴ入りデザインの泉州タオルを作成し、市の開催するイベントなどでの配布や特産品PRと合わせた万博の機運醸成も図っています。現在、全職員に万博デザインのネックストラップを作成し、配布する予定(試作品はすでに付けています)です。 りんくうタウン駅ビルの臨海線に面したショーウインドウには、泉佐野市の公式キャラクター「ゆるナキン」とコラボした万博デザインの装飾を設置しました。これからイベントの開催も本格化していく中、色々な場面を通じながら、大阪・関西万博のPRと機運醸成に努めてまいりたいと考えています。
Last updated
2023/09/27 02:02:26 PM
2023/09/26
カテゴリ:カテゴリ未分類
本日、9月議会に上程していました「令和5年度泉佐野市一般会計補正予算(第6号)」をはじめ、全ての議案が承認され、また「令和4年度泉佐野市一般会計歳入歳出決算の認定について」をはじめ、6件の特別会計、2件の事業会計も全て認定いただき、9月議会は閉会となりました。
本日の一般質問では、チーム泉佐野創生の野口新一議員さんから「コロナ対策として実施した事業等の継続について」の質問がありました。泉佐野市では、コロナ対策として「小中学校の給食費の無償化」や「就学援助費の拡大」などの事業を実施してきました。 就学援助費につきましては、昨年の6月議会におきまして認定基準を生活保護基準の1.5倍から2倍へ拡大する予算の議決をいただきました。しかし、それまでの1.5倍までの世帯には支援の拡充がなかったことから塾代等の助成を実施することにしました。 その他にも中学3年生に対して「就学就職等支援給付金支給事業」も実施しています。コロナ対策として給食費の無償化を実施し、恒久化させている自治体さんがあります。本市では、なかなか恒久化に踏み切ることはできていませんが、できる限り、これらの事業を継続してまいりたいと考えています。
Last updated
2023/09/26 09:05:01 PM
全4555件 (4555件中 51-60件目) 総合記事ランキング
|