|
カテゴリ:交通
東京都心と羽田空港を結ぶ路線といえば京浜急行と東京モノレール。
だが、それとは別に「第3のルート」が存在するという。 「浜松町から南下し、途中から地下に潜って京急とモノレールの天空橋駅のすぐ脇を通り、さらには川崎、横浜方面に繋がる線路が確かに存在します。一般には知られていませんが、地下では毎日、列車がバンバン走っていますよ」 そう語るのは鉄道アナリストの川島令三氏だ。 その名も「東海道貨物線」。路線図に載らないのは貨物専用線だからだという。 浜松町からJR東海道線に乗り入れれば東京駅と結ばれる。 東京から羽田経由で横浜に行くルートが新たにでき、利便性が増すのは言うまでもない。 なぜ旅客化しないのか。 JR東日本は「現時点で旅客線化整備は考えていません」(広報部)と答えるが、「国土交通省は2002年に『運輸政策審議会18号答申』で東海道貨物線の旅客化を整備計画に挙げており、計画自体は存在します」(川島氏)という。 では、実現する見込みはあるのか? 「線路はできていますが、天空橋に新駅を建設するのはそう簡単ではありません。運河の地下を通っており、駅を増設する準備がなされていないからです。ただ、この問題さえクリアすれば、羽田空港と浜松町、もしくは新木場まで電車を走らせることが可能です」 ![]() 地図の通り、浜松町-東京貨物ターミナルの地上区間に線路はある(現在は休止中)。 また、りんかい線の車庫が東京貨物ターミナルのすぐ隣にあるため、「ここにポイントを設置するだけで新木場から羽田へ直通電車を走らせることもできる」とのこと。 国際線も復活し、より重要度が増す羽田空港。ぜひとも再検討していただきたいものだ。 (ZAKZAKより) -------------------- 我々が認識している鉄道路線図は、旅客路線が基本になっているので、案外貨物線の存在は盲点なのかもしれない。 路線があるのであれば、旅客で使って欲しいのは人情(笑) とはいえ、駅やポイントの設置は簡単ではない。 加えて、貨物列車の走行を邪魔してしまうと本末転倒だ。 旅客化が実現したら様々な意味での広がりはあるだろうが。。。
[交通] カテゴリの最新記事
小島新田駅から天空橋駅の貨物線の旅客化は天空橋駅から羽田空港に線路を建設しようとする前にまずは天空橋駅から羽田空港は京急線やモノレールに乗り換えることを前提として小島新田駅から天空橋駅の貨物線の旅客化しよう。
(2021.12.18 16:47:07)
|