5013282 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ちずらぼのちずらぶ

ちずらぼのちずらぶ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ちずらぼ

ちずらぼ

Calendar

Category

Archives

2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11

Comments

ガーゴイル@ どこのドイツ 大森駅と東急線の蒲田駅の間の桜プロムナ…
人間辛抱@ Re:広島呉道路無料化の明暗(02/14) テーマから外れてしまいますが、 初めまし…
ガーゴイル@ どこのドイツ 三好寿の調査した比較すると低い方が春帆…
Jeraldanact@ Проститутки метро Звёздная Брат замминистра инфраструктуры Украины…
NBBrett@ От этого источника вы будете в восторге интернет сайт под ключ - https://web-th…

Freepage List

2013.12.06
XML
カテゴリ:空間認知
地図の読解にはふたつの能力が関与しており、それらは個人によって大きな差があることが、オレゴン大学の研究者らが進めている研究で明らかになった。
読解能力が簡単にわかるテストも紹介。

あなたもたぶん、知り合いのなかに、「地図が読めない人」がいるだろう。
あるいは、あなた自身がそうかもしれない。

オレゴン大学の地理学者エイミー・ロッベンは、義妹が「地図が読めない人」だったために、このテーマの研究を始めた。
「地図が読めない人」について研究することで、誰にとってもわかりやすい地図表示方法が開発できるのではないかと考えたのだ。

「地図の読み方やその能力は非常に測定しにくいものだが、人間の脳内ではあらゆる興味深い活動が起こっている」と、ロッベン氏は話す。

ひとつは、目の前にある路上の視点から、地図の鳥瞰視点に見方を切り替える能力だ。
ロッベン氏は、コンピューターを使ってこの能力を測定するテストをいくつか考案した。
あるテストでは、地図と、地図上の一地点を写した路上写真を被験者に見せる。そしてふたつの方向の矢印を示し、地図上ではそのどちらが写真撮影者の向いていた方向に一致するか(あるいはどちらも一致しないか)を答えさせる(以下の画像)。
このテストは、実際の地図読解能力の予測に非常に有効であることが明らかになったと、ロッベン氏は話す。

perspective.jpg

それを検証するテストでは、数百人の被験者を知らない場所で下ろし、現在位置を地図で示して、そこから地図上の別の地点までたどり着くよう指示した。
移動中はGPS装置を使って、被験者のたどる経路を追跡した。

コンピューターを使ったテストで好成績を上げた被験者は、目的地に直行するルートをたどり、短時間で到着する人が多かった。
一方、成績が悪かった被験者は、より頻繁に立ち止まり、より曲がりくねったルートをたどる傾向を示した。

もうひとつ個人差の大きい地図関連能力は、メンタルローテーション(頭の中で物体を回転させる能力)だ。

rotate-maps.jpg

標準知能テストを受けたことのある人なら、ある図形を見て、それが他のふたつの図形のどちらと同じか答える問題をご存じだろう。
この問題が難しいのは、最初の図形を頭の中で回転させなければならないところだ。

ロッベン氏によると、この能力が高い人は、地図を見る際に、常に北を上にする傾向を示したという。
一方、この能力が高くない人は、地図を回転させ、常に自分の進行方向を上に向ける傾向を示した。

しかし、だからといって後者の地図読解能力が劣っているわけではない。
「どちらの戦略も有効だ。人間は自分の能力を補うために、いろいろな戦略をとる」とロッベン氏は話す。

さらにロッベン氏は、fMRIスキャンを使って、メンタルローテーションや視点切り替えが得意な人と苦手な人で、脳活動に違いがみられるかどうかを研究している。
まだ分析途中ではあるが、特にメンタルローテーションに関しては興味深い違いが見られるという。

例えばロッベン氏らのチームは、場所(風景)の画像に対して選択的に反応するとみられる脳の領域、海馬傍回場所領域(PPA)が興味深い活動を示すことに気づいた。
このPPAは、部屋や街路、有名なランドマークなど、さまざまな場所の写真を見たときに活動が高まることが知られている。

この領域の研究はまだ予備的段階だが、ロッベン氏らのチームは、PPAが航空写真には強く反応しない一方で、一部の地図には反応を示す傾向を明らかにしている。この
結果は、脳が風景を場所として認識する仕組みの手がかりとして、神経科学者の関心を引く可能性がある。
一定の縮尺レベルが関係しているのか、どれほど抽象的なものまで認識可能なのか、といった関心だ。

ただしロッベン氏自身は、PPAの活動それ自体についてというよりは、「PPAと地図読解能力の関係」に、より大きな関心を抱いている。
どのようなデザインにすれば、使いやすく、直感的に理解しやすい地図が作れるのかが問題意識だからだ。

「わたしが目指しているのは、簡単な認知テストを行って、その人がうまく目的地に到達する上で本当に必要なものは何かを判定し、それに基づいてナビゲーションシステムを個別化することだ」とロッベン氏は話す。
わかりやすい例でいうと、スマートフォンで表示する地図を、メンタルローテーションが得意かそうでないかによって、北が上で固定するか、常に地図を回転させるか、個別に設定できるようにするといったことだ。

助けになりそうな方法としてロッベン氏が提案するのは、画面の拡大・縮小によって路上視点から地図視点へとなめらかに切り替わる機能や、ユーザーの現在位置と進行方向を、丸や矢印で地図上に示す機能だ。

(WIREDより)
------------------------------

なるほど、地図が読めないとうことを科学的に考えたことはなかった。
でも得意な人と苦手な人は確実にいいるわけで、それが何に因るものかを知るのは地図をつくる上で本来重要なこと。
ところが地図を読める人は読めない人のメカニズムも気持ちも分からないし、逆もまたしかりだ。

そんな中で、本文中にあるテストはなるほどな、というものだ。
特に路上視点から鳥瞰視点への変換は大きな影響を持つかもしれない。
これはまさしく目の前のリアルワールドを抽象化する行為。

メンタルローテーションの得意不得意はカーナビのいわゆるノースアップとヘディングアップの選択にも現れる。
カーナビのデフォルトはヘディングアップだが、慣れている人は(地図に示されていない目的地やランドマークなど周囲との関係がつかみやすい)ノースアップの方がむしろ見やすい傾向がある。
ただしメンタルローテーションが不得意だからと言って「地図が読めない」ということではない。

そして「PPAと地図読解能力の関係」は非常に興味深い。
もともといい地図は景観を脳内で再現させるようなものだ。
これは地図が図式やデザインに大きく依存することでもある。

ロッベン氏が目的としている「ナビゲーションシステムを個別化」については、他の多くのサービスと同様、今後進んでいくことは間違いないだろう。
そこに連動・付帯した新たなビジネスも登場するかもしれない。

しかし個人的にはむしろこうした科学的分析から「どうしたら地図を読めるようになるか」を指向したい気がするのだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.12.06 00:44:09
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。



© Rakuten Group, Inc.