|
☆Chocoっとクラフトへようこそ☆ ★Thematic Crafts★ ・色 ・感情と体のパーツ ・形 ・衣類 ・数 ・職業 ・乗り物 ・楽器 ・天気 ・家族 ・季節 ・宇宙 ・食べ物 ・アルファベット ・昆虫 ・形容詞と比較級 ・動物 ・恐竜 ・クラスルームアイテム
カテゴリ:中東ブックフェアの旅
今回のシャルジャは4泊5日の弾丸旅。
シャルジャへは羽田からドバイまで直行便で約12時間、 その後タクシーで15分ほど移動すると会場に到着します。 UAE(アラブ首長国連邦)は7つの首長国からなり、 有名なところで言うと、ドバイとアブダビあたり。 シャルジャは第三の首長国なのだけど、かなりマイナーなので情報が少なく ドバイのように地下鉄もないので外国人にとってはタクシーが主な交通手段となります。 そしてこの時期は日中40度近くにまでなるのでとても外は歩けない(^_^;) ドバイやシャルジャについては実際に行ってみて面白かったことが色々あるので 改めてブログにも残しておこうと思いますが、 とりあえず忘れないうちにブックフェスティバルについて書いておきます。 シャルジャのブックフェアのことを初めて知ったのは5年くらい前かな。 友人から聞いて、興味を持ったのがきっかけです。 そして、中東は未知の場所だったので準備にもかなり時間をかけないとと 地球の歩き方を買ったところでコロナの移動制限でどこにも行けなくなり、 ようやく昨年の春から旅が再開できてボローニャのブックフェアに行けたときのこと。 2017年に初めてボローニャに行った時よりも中東やアフリカの出版社が増えていて、 さらにシャルジャはBCBFの来賓として大きなブースを構え、存在感を表していました。 近年の人口分布や母語の話者数ランキングを見ても、 近い将来、中東やアフリカが絵本業界を牽引していく日がくるかもしれないと思い、 行動に起こすことにしました。 ブックフェアって未来の縮図のように これからの子供達が何を知識として得るべきか、 大人は何を教えるべきかが 各ブースに並んでいる本を見ると一目でわかったりするんですよね。 ただ、一つ大きな問題があって、 シャルジャのブックフェアは毎年11月に開催されているということ。 11月はハロウィンとクリスマスの狭間で一年のうちで一番の繁忙期なので どう頑張っても渡航の日程を確保することができない。 何か他に現状を見る方法がないものかと画策していたときにみつけたのが リーディングフェスティバルでした。 SCRFはGWを挟んで会期が二週間ほど。 エントリーすれば誰でも無料で入れます。 会場はSharjah Expo Centerで高層ビルに囲まれた一角にあるイベントホールです。 ![]() 受付を済ませて中に入ると 中東各国の出版社や書店のブースが並んでいます。 ![]() ボローニャとは比べものにならないほど参加国は少ないけれど、 普段はお目にかかれない国々、 UAEを始めとして、レバノン、ヨルダン、クウェート、シリア、イラク、 サウジアラビア、パキスタン、 アフリカからはエジプトとモロッコも参加していました。 英語圏からは、UK、オーストラリア、あとシャルジャオーソリティから 公開されている資料には載っていなかったけど、カナダのブースもありました。 こちらはほんの少しだけ。 クウェートのブース。 可愛い絵本がたくさん並んでいました! ![]() UAEのブースではSTEM関係の絵本やグッズ、 ![]() ![]() ![]() 日本の漫画もたくさん! ![]() 今回はフェスティバルなので文化的要素も多く、 各種ワークショップやショーも会期中毎日開催されています。 ![]() サイエンスのショーとワークショップ。 ワークショップではソーラーミニカーを作っていました。 ![]() こちらはカンフーのワークショップ。 ![]() 絵本とは関係なさそうですが、 ワークショップでは海外文化についても多く取り扱っていて、 日本のフラワーアレンジや手巻き寿司、チーズケーキ作りなども含まれていました。 私はスケジュール的に見ることができませんでしたが 日本のチーズケーキはTik Tokの影響で今UAEで大流行とか! 出発前にシャルジャオーソリティのインスタにJapanese Chubby Cheese Cakeと書いてあって ナンノコッチャ?と思っていたら、町中でもチーズケーキが売っていて 現地の人からトレンドだと聞きました。 子ども達が好きなおやつから日本に興味を持ってくれるって嬉しいですよね。 そして、ワークショップもショーも全て英語で開催。 私が視察した日は現地の子達がホールの一角で英語劇の発表会をしていました。 ![]() アラビア語は難しいから読めないし話せないし一抹の心配がありましたが 大人も子どもも恐ろしいくらい英語がフツーに話せて驚きました。 外国人だから英語で話しかけてくれるとかではなく、 身内や友達とも英語で会話していて、アラビア語どこにいった?って感じでした笑 UAEは9割が外国人とのことなので、そちらも影響するのかもしれませんが、 タクシー運転手さんによると小学校からめちゃくちゃ英語勉強させられたと。 UAEの人たちがなぜこれほどまでに英語が話せるのかはまだまだ謎が多いのですが、 とにかくアラブ人はアラビア語しか話さないという固定観念はふっとびました! 今回初めて中東の絵本展に行ってみて、 11月に開催のブックフェアと比べると出版社ブースは少ないですが 現地の子ども達の様子がみれるのと見本市のように商談の場ではないので お店の人に気楽に話しかけられるのも魅力の一つかと思います。 ただシャルジャオーソリティのHPによると パブリッシャー数がリーディングフェスティバルは約130社、 ブックフェアが約2000社とのことなので、 11月は子どもの書籍だけではないにしても 今回よりもたくさんの出版社の絵本が見つかるかもしれません。 そして今年はラマダンとEIDについてのレッスンをする予定なので絵本をゲット! 他にも教材造りに役立ちそうなアイディア絵本を調達できたので これから少しずつ形にしていけるといいなと思ってます♥ インスタグラムやってます! レッスンアイディアも盛りだくさん!! ぜひフォローお願いします♪ ![]() 手づくり英語教材はこちら ![]() ![]()
最終更新日
2023年05月20日 20時13分56秒
コメント(0) | コメントを書く |