|
カテゴリ:釣行記
今週末は一気に暖かくなりましたね。家の前の桜もだいぶ咲き揃ってきました。前回の釣行から中々釣りに行くことが出来ませんでしたが、天気も非常にいいので久しぶりに出撃することにします。
![]() 釣り場についてみますと、天気はいいんですが、かなりの強風です。3本投げ終えてしばらくすると、錘が引きずられるレベルの風が吹き出しました。真横から7mくらい吹いてます。(×o×) 投げてもラインがロクに張れず、それでも根性で打ち返しておりましたが、キャスト後の底取りが出来ないくらいになってきたので、一旦中断しようかと思案していた時、風でまともに投げられなくて斜め45°に飛んで行った竿がいきなりひん曲がりドラグがジャーーーー!! キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!! 素早くドラグロックしておりゃ!っと合わせます。 おお! パワフルないい引きです!(^^ 3キロクラスだとかなりの突進力で、竿はノサれ気味になるんですが、溜めを効かせて踏ん張れば、ギリギリ何とかラインを出さずに止めることが出来ます。が、この獲物はいつもなら止まるところで止まらずに、締め上げたドラグからさらにラインを引きずり出しよります。 なんかトルク感が凄いな・・・これデカいんちゃうん・・・( ̄_ ̄i) ラインを出しながらやり取りし、何とか足元まで寄せてきましたが、こんな時に強風によって煽られた隣の竿の道糸が仕掛けに絡んでます。おい~~っ!!(@@; 波打ち際で竿を担いで、魚を引きずりあげながら仕掛けをほどきます。今日は波が低めなのが不幸中の幸いでした。 そして・・・ ついにやりました! 目標達成です!(^^ ![]() 【イシダイ♀ 61センチ 4.15㎏】 でっかいなー。じつは、60センチオーバーと同時に、4㎏も超えたいと思っていました。痩せてやたら長いだけの個体では、釣ったという実感が薄いですからね。この個体はなかなかのコンディションで、容姿もいいです。 しかし毎回、釣れる獲物がメスばかりですね。NIGOさんはオスばかり釣っているので、居ないわけじゃないんですが、いつかデカい銀ワサも釣ってみたいです。 ![]() この写真、なんとなく銀ワサに見えるな(笑) ![]() キレイな歯をしてます。このクラスだとデカい餌でも丸飲みですね。こんなんに噛まれたら確実に骨折しそうなので気を付けよう。 その後も釣りを続けましたが、今回は何の反応も無く餌切れで終了となりました。強風の中、頑張った甲斐がありました。 2014年に立てた目標はこれにて達成です。今後の目標は、65センチオーバーの5㎏オーバーにしようかと思いますが、そんなサイズがここにおるんかいな(;^_^A ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ご存知の方もおられると思いますが、去年からユーチューブの津本式究極の血抜きの動画で勉強してます。 今回も現場にて、 ①脳天締め ②神経締め ③エラの膜切り ④エラ切り ⑤海水中で振る(でかい器がないので、海に沈めた) を実施しましたが、完璧にしようとしても、やはり水道水をその場で使えないと難しいですね。毎回、血合いの色があまり薄くなりません。 この方は、捌いてる数も半端ではないので、魚の目利きも凄いです。一般的には痩せてる魚より肥えてる魚が良くて、食べて脂が乗ってる魚が良いという認識だと思いますし、それで間違ってないんでしょうが、この方の動画では、内臓に脂が巻いてる(乗ってる)のがいいとしきりに説明されており、確かに注意して見てみると、どこが脂で、脂が乗っている個体とそうでない個体の違いも分かってきます。 ![]() ちょっとグロいですが。 ![]() 白いのが腸で、その周りにあるクリーム色のものが脂肪です。この個体はめっちゃ乗ってます(笑) 脂が乗っていない個体は、このクリーム色のものが全く無く、白い胃や腸が素っ裸で見えています。説明されてから見比べると、脂の乗っていない内臓は非常に貧相に見えてきますね。人間だと、内臓脂肪が付いているというと不健康の代名詞みたいなもんですが、野生動物である天然の魚が脂肪を蓄えているということは、十分な栄養が取れており、かつ健康である証となるんでしょう。当然、食べても旨いとなります。抱卵している個体は、外見上肥えているように見えても、卵の体積で膨れているだけで、内臓の脂は乗っていないものが多いようです。身も美味しくないのは皆さんご存知の通り。これはメスなんで卵も入っていましたが、まだ未成熟でそっちに栄養は取られていないようです。こういう子は伸びるよ~ってね(笑) ![]() 津本氏のように1週間とかの長期熟成は出来ませんが、やはり多少でも寝かすと旨味は確実に増します。前回釣った56センチは、あまりコンディションが良くなかったので、当日の刺身は旨くも何ともなかったですが、48時間程寝かしたら激変しました。石鯛は白身で締まった身質なので、熟成に向いていると思いますね。普通の冷蔵庫でラップで気密密閉するだけでも、3日くらいは平気で保存できると思います。ただその為には、血抜きなどの処理をきっちりしておかないと、持ちも悪くなるんでしょう。 ![]() ![]() これは締めてから30時間後です。身質はいいんですが、やはり旨味が乏しいので少し早かったです。もう1日寝かすと、同じ魚とは思えないくらい旨くなりますよ。 やはり投げ石鯛は最高です。(^^
ハオコゼさんこんにちは!
今回はものすごいのを釣っちゃってますね! 行きゃ釣れるものでもないでしょうが、 浜はロマンがありますね。 僕も津本式は真似してみるんですが、 なかなか上手くいかないですね。 それより締める魚がなかなか釣れないんですが。 (2019年04月09日 23時59分11秒)
たっくうさん、まいどです。
さすがに60センチを超えると凄い迫力です。これで今年の運は使い果たしたような気がしますが、さらに上を目指して頑張ります。 津本式の魚丸ごとの保存は難しいので、柵取りしたものを保存するんですが、それなりに旨くなります。色々試してみたいこともあるんで、検証を重ねるためにもっと釣りたいですね。 (2019年04月10日 23時16分43秒)
もはや別境地の偉人ですな。。。
おめでとうございますm(__)m サーフ石鯛の教祖様でごじゃります。 今年はぜったい弟子入りしますぞ! それに比べておいらなんてさーーー 釣りを忘れた坊主ですわい(笑) 最近は、竿をバーベルに持ち替えて(笑)(笑) これじゃ釣れん! 刺激を受けたので、今から超ライトタックルで一丁行ってきますわいw (2019年04月11日 10時55分08秒)
ハオコゼさん まいろ~
いや~凄いです! 石鯛のそのサイズが浜から釣れるなんて なんか後ろに取りついてません? 羨まし~羨ましい~~ まずは釣りに行かないと(汗) じゃこさんの竿をバーベルにじゃないですけど 僕なんて血圧が~なんて言いながら自転車だもんなー 歩くのには健脚になって良いかもなんだけどね(笑) (2019年04月11日 20時29分27秒)
じゃこ先生、ありがとうございます。
たぶん一生のうちで、釣りに関して確変期間に突入しているのでしょう。けして腕が上がったわけではありません。10年前からほぼ同じことしてますから、ボウズ分の付けが帰ってきているのでしょう。 バーベルって、これ以上鍛える必要は無いんじゃないですか。釣りに行ってくださいよ。釣りに。ライトタックル石鯛どうですか(笑) 後でメールしますんで、よろしくです。 (2019年04月11日 21時40分57秒)
ま~(3文字)さん、まいどです。
私の腕でこの釣果はあり得ないんで、あとは南海トラフの前兆じゃないことを祈るだけです(笑) でも、簡単に釣ってるようで、確率のいい釣りではないですよ。たまたまが3回程度続いただけだと思います。 ま~さんも自転車より投げ釣りでトレーニングしてくださいよ。近年は磯モノ全く行ってませんね~。 (2019年04月11日 21時51分52秒)
目標達成おめでとさんです。
あの長~いハマからよう狙い済まして獲りますな。 神経締め動画は存じあげませんが、ワタとウキブクロ分ける腹腔膜 腹側に脂溜まってる奴と内臓コロコロ渦巻きは捌く際にワクテカし ますな。 ところで、石鯛の口に指掛かってる画像は○玉ひゅんてなります。 締めた後だとわかっていてもw (2019年04月13日 01時01分17秒)
KATさん、まいどです。
ポイント選定はかなりシビアでしょうねえ。長年通ってますから、実績と情報から絞り込む感じです。 昔から捌いてますが、内臓の状態はあまり気にしていなかったんで、目からウロコですね。へダイとかコンディションの悪いやつはホントに不味いんで、今後はリリースします。石鯛は逃がせませんが(笑) 石鯛の口は要注意ですね。1キロ程度のへダイでも出血してめちゃ痛かったんんで。 (2019年04月13日 11時43分16秒) |