シネマに賭けた青春「夢を追いかけた日々」の想い出

2006/11/20(月)21:19

理想のカップルが描く夫婦愛の物語 「グレン・ミラー物語」

アメリカ ・ ミュージック(10)

この映画は不朽の名作である。私は軽く50回は見た、そしてその都度泣いた。幾ら泣くまいと思っても涙腺の方が云う事を聞いてくれないのだ。 ジェームス・スチュアートとジューン・アリスン、アメリカの“理想のカップル”が謳いあげた強く、美しい夫婦愛の物語。公開当時は絶賛を博した作品だ。 1953年製作、監督はアンソニー・マン、主演は上記の二人、それにルイ・アームストロングやジーン・クルーパー、ベイブ・ラッシンと言ったジャズ界の大御所が多数出演している。 物語はグレン(J・スチュアート)が質屋へ楽器のトロンボーンを請出しに行くところから始まる。音楽に情熱を持ちながらも商売道具の楽器を質屋に出し入れしなければならない貧しい生活。彼はコロラド大学時代の恋人ヘレン(ジューン・アリスン)に首飾りをプレゼントしたいのだが手が出ない。楽器を持ってバンドのテストを受けに行くが落ちて、トロンボーンは又も質屋の飾り物になる。 ある日、質屋の主人が声をかけてくれた。ベン・ポラックが新バンドを編成するためにオーディションをしているというのだ。彼は早速友人のピアニスト、チャミー(ヘンリー・モーガン)と出かける。チャミーは逢うたびに違う車に乗っているという車キチだ。 チャミーはベンに採用され、グレンも編曲者として職に有りつけた。楽団は早速旅に出た。 旅の途中、グレンはヘレンに電話して無理やりデートの約束を取り付ける。 ヘレンは婚約者とのデートも断ってグレンを今か今かと待つが、グレンからは何の連絡もない。「許せない、せめて電話すべきよ」と彼女はおおむくれだ。時計は11時半。 「ふざけた人、二度と顔も見たくない」持っていた本を机に叩きつける。 深夜である。やって来たグレンがヘレンを小声で呼ぶ。彼女は目覚めない。グレンの声が次第に大きくなる。そして、怒鳴る。「ヘレン!!」と。 ビックリして飛び起きるヘレン、二階の窓から顔を覗かせる。 「いたのか」とグレン。 「帰って」 「いやだよ、逢いに来たんだ」 「静かにしてよ、近所が起きるわ」 「話をしにきたんだ、いいだろう」 「大きな声を出さないで。降りていくわ」 ヘレンは寝巻き姿のまま、玄関へ出て行く。ヘレンは怒りを爆発させるが、グレンの 「変わらないな、すぐ怒るけど、きれいだ」という殺し文句に負けて、入り口の階段に並んで坐る。グレンは質屋で安く手に入れた真珠の首飾りを彼女にプレゼントする。 その日の早朝、グレンは両親にヘレンを紹介、コロラド大学の構内を散歩する。グリークラブの「茶色の小瓶」の歌が聞こえてくる。ヘレンの大好きな歌である。 「わたし、素敵なことがあると首の後ろがピンとなるのよ」 グレンとヘレン、池の畔で話をする。 「僕にははっきりした将来の目的がある。トロンボーンを吹くだけじゃない、楽団を持って自分の音楽をやるんだ。楽団も個性を持つべきだ。うまく言えないけど、編曲で独特の音が出せる筈なんだ」 時が経過、いつしか2年の歳月が流れていた。ある夜、ニュヨークの町を歩いていたグレンは「茶色の小瓶」の歌をレコード店の前で聞く。グレン、急に思い立ちヘレンに電話を入れて「ニューヨークまで出て来れるか、結婚しよう。もう待てない」という。そして、プロポーズに応じて出てきたヘレンと結婚する。 ハネムーンは コニーズ・インだ。そこではジャズの王様ルイ・アームストロングが出演中でルイはジーン・クルーパーやベイブ・ラッシン、グレンをステージに呼び上げる。ここで演奏される「ベイジン・ストリート・ブルース」は前半の白眉。ここでの競演はジャズファンにとっては応えられない熱いジャム・セッションだ。ヘレンは疲れでうつらうつら。 グレンは劇場の仕事で忙しい。そんなある日、ヘレンが「夢はもう捨てたの?新しい音は」とグレンに聞く。作曲の勉強を続けるには金がいる。ためらうグレンにヘレンは勉強を続けるように言う。「夢を諦めては駄目。ホテル暮らしなど勿体ないわ。アパートをかりましょ」と。 グレンは再び作曲の勉強を再開した。経済的には更に逼迫した。しかし二人は明るかった。目標を忘れなかったからだ。自分の音をみつけるという・・・。勉強の再開は名曲と言われる「ムーンライト・セレナーデ」の誕生となって結実した。だが自分の曲を聴きに行ったグレンは失望した。陳腐な編曲がなされていたからだ。ヘレンは励ました。「自分の楽団を持てばいいのよ、お金ならあるわ」と預金通帳を出してみせる。名前はグレン・ミラー楽団となっている。「これも僕のポケットから?」「そうよ」とうなづくヘレン。 かくしてミラー楽団は発足した。各地を巡業しての闘いだ。泥道に車輪を落として遅れたりで収入は僅か一日一ドル。楽団を維持するのがやっとの有様だ。気を取り直してサイ・シュリブマンとの契約先のボストンに向かうが、今度は雪道でグレンの車がエンコ。ヘレンとチャミーに事情を説明に先に行って貰い、グレンは数日遅れて到着する。 ヘレンはボストンで入院していた。疲労による流産が原因だった。グレンは「妊娠してたとは・・・」と絶句した。医師の説明では母体も危なかったそうで、二度と子供を産めないそうだ。更に悲運が続く。金が底をつき、車も売却、楽団は解散になった。チャミーも自分の車迄売って協力する。 グレンはヘレンを病院に見舞った。そして言うのだ。 「僕たちの子供を持とう。男の子と女の子をひとりずつ」 「私は・・・」 「医者から聞いたよ。分かってる。子供を欲しがっていた君のために・・・」 泣かせる場面である。 「僕は文無しの失業者だぞ」 「でも愛してるわ」 「僕も愛してる」 「嬉しい。結婚して初めて聞いたわ」 微笑み合う二人。 そして転機が来た。そっぽを向いていた成功の女神がやっと微笑みかけたのだ。サイ・シュリブマンの経営するダンスホールは専属の出演バンドを探していた。グレンにバンドを再結成しろという。金は出すから助けてくれと義侠心に訴える。グレンはOKした。 新バンドの練習が始まった。練習の最中にリード・トランペッターが唇を切るアクシデントが発生、窮余の一策でクラリネットのリードに変える。これが成功した。新しいサウンドが遂に発見されたのだ。 ダンスホールは連夜の超満員、ミラー・サウンドは大衆に受け入れられたのである。満員のホールでグレンが演奏中に舞台を降りてヘレンの傍へやってきた。 「誕生日の贈り物だ」 「私の誕生日は11月よ」 「去年の誕生日のだ。今度のは本物だ」 と真珠の首飾りをヘレンにつけてやる。 寵児になったグレンは豪邸も建て車も新車、今日は両親を招いての結婚10周年パーティの準備中である。ヘレンは新しい養子を連れに出かけている。男の子に続く二人目の妹だ。 父親はグレンの収入が気がかりらしく、しきりに質問する。レコードは一枚僅か3セント、「ムーンライト・セレナーデは80万枚です」 「たった一曲でか・・・(と絶句)」 そして・・・ この映画のもう一つの見所は多彩なクラシックカーである。車ファンの方は目を凝らしてチェックしてほしい。 感動の名作である。じっくり味わってほしい。 ブログランキング参加中 応援よろしくお願いします            ↓ 人気blogランキングへ

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る