春夏秋冬

2006/02/27(月)22:40

ベルリン2日目 後半

旅行(32)

昼食後にマーケットへ。。 この右側の川沿いに出店が並んでいた。 歩いて移動しているとき、アパートの1Fの窓から若者が乗り出して何か言ってきた!(私は何語かもわかんないんだけど^^;) 一緒に歩いていた他の日本人二人は振り返りもせず知らんぷりで通り過ぎ・・今まで彼女たちは水やオレンジジュースなどを窓からかけられたことがあるんだって!! 日本より治安がいいって言うのは微妙!? たしかに、殺人などはないらしいから平和なんだろうね^^ けど、一人暮らしの老人が多いのでそこに泥棒が入ることは結構あるみたい。あとは、子供が行方不明になったり。 外国人に対しては自分の国が一番っていう考え方があるみたいで、日本人のことはそんなに働いて何が残るの!?と皮肉に思ってる人が少なくないみたい。 でも、ドイツは留学天国なんて言われてるほど外国人に対して危害を与えるようなことがないみたいなんだよね。  様々な人種の人がいるし。。 特に多いのはトルコ移民だそうで、ドイツの10人に1人はトルコ人なんだって!! だからケバブのお店をよくみかけるんだね~! 市場はチンゲン菜や白菜などの野菜、みかん、りんごなどの果物から計り売りの布地や魚、肉などのお店が細い道を挟んで60軒くらい並んでいたかな。 キャベツや白菜などの葉物の色が白に近かったのが印象的だった。 切り売りなんてなくて、みんな丸ごと。安いんだけど、食べきるのが大変そう。ジャガイモや玉ねぎなんて2~3キロの袋入り(一つ一つがそんなに大きくない)しかなくて、200~300円が相場みたい。 次に行ったのは日本で言う「日本橋高島屋」の「カー・ヴェー・デー」。 6F建て高級デパート。 観光ツアーではよく組み込まれてるスポットみたい^^ 下層階にはブランドや香水のお店がたくさん入っていて、一番上にはイートインできるスペースを備えているお店が並んでいた。 パンや食料品を売っているフロアでその中でもチョコ売り場の面積はすごかった☆☆☆ お菓子といえばチョコしかないんじゃないかってくらいチョコだらけ・・・   ゴディバのようにガラスケースで対面販売しているコーナーと、様々なチョコが山積みになっているところ、あとは縦長の透明の筒に入っている小さなキャンディやチョコの中から好きなものをビニールに入れて量り売り。 現地の時間で18:30だったけど、もうすでにものすごい眠気に襲われていて、デパートを見ている間に知人はオペラのチケットを買いに違う駅まで行ってくれていて19:00に待ち合わせをしていたのだが、力尽きてデパート内のベンチでぐったり。。。  合流してからはとりあえず帰って寝たい。というか寝る以外に何もしたくない。気分。なので、夕飯どうする?って言われても食べてる場合じゃないくらい眠かったからいらないよ~。。  ってことで目の前の駅からホテルへ帰るよ~~ これがUバーン(地下鉄)の入り口。 改札というものはなくて、切符があれば(なくても入れちゃうし、乗れちゃうけど)ホームやバス内にある刻印機で刻印(差し込むだけ)すれば乗ってOK。 切符の値段はバス、Uバーン(地下鉄)、Sバーン(近郊電車)、トラム(路面電車)全てに共通でどれに乗り換えようが金額は変わらない。 値段の違いは狭い順にABCゾーンによって変わる。 U、Sバーンの駅のホームでは券売機、バスは運転手さんから直接、路面電車は乗ってから中の券売機で買える。 都市によって値段は違うみたいだけど、 ベルリンでは1回券 Aゾーンで1,2ユーロ。            ABゾーンで2,1ユーロ。       1日券 ABゾーンで5,8ユーロ。(写真左)       7日券 ABゾーンで24ユーロ(ぐらいだったような・・)       1ヶ月券 忘れちゃったけど80ユーロぐらいだったかな?  他に観光用に写真右のウェルカムカード(48時間=17ユーロ、72時間=22ユーロ)がある。 これは主要な駅やホテルで購入できて、ショッピングで指定のお店で30%引きになったりベルリンドームなどの入場料が割引になる特典付き^^ 買うときに小冊子も一緒にくれる。 交通機関は夜中でも走っているので、刻印してから48、72時間有効ということになる。なので注意しないと私のように刻印する前に美術館に行ってしまって定額払うはめになる^^;       これらの他に他の都市へ行くのに使うドイツ鉄道のICE(新幹線)とIC(特急列車)もあり! ローザルクセンブルグ駅で降りて歩いてホテルへ向かう。 これが歩行者用信号の「アンペルマン」 グッズにもなっているらしい。 そして歩行者信号は点滅することなくいきなり赤に変わる! ちなみに女の子バージョンの信号機も見~っけ(半年いる知人は初めて見たと言っていた) 車用の信号機は青になる前にも黄色がある。 自転車用の信号機は縦型で4色。 自転車人口が多いらしく、歩道と並んで自転車道路が整備されている。ので、そこを歩いていると思いっきり文句(だと思う)を言われてしまう。 12分ほど歩いて到着。 知人は夕飯を食べに家に戻るというので、私はどこを見渡しても換気扇のないシャワースペース(湿度がどれくらいないのか知らないけどカルキで固ままりやすいがカビははえないらしい)を使い先に就寝。知人が戻ってきたのも気づかず。。。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る