小漁師のちょっとした研究室

2023/03/21(火)05:29

この世はいよいよ愛と光の時代へ向かっているようです

経済(91)

【お歳暮 送料無料 干物 ギフト】グルメ大賞受賞1位【無添加・無着色】旬の人気 干物 選べる 7種 食べ比べセット 旬さば開き(淡塩造り) 旬あじ開き 旬アジ醤油みりん干し 呼子 イカ一夜干し 国内加工 エイヒレ イワシ丸干し ひもの プレゼント グルメ あす楽 御歳暮​​ グリルからはみ出る!食べ応え抜群の特大&肉厚しまホッケ一夜干し×2枚入り【ほっけ】【縞ほっけ】【干物】【一夜干し】​ この世はいよいよ愛と光の時代へ向かっているようです みなさん、こんにちは。 今日は、この頃の情勢について述べたいと思います。 ふと、ヤフーニュースを見ていると、 次のような記事が目につきました。 タイトルは、 習氏「ロシアと世界の多極化を推進」 訪露で談話 という、産経新聞からの発信でした。 https://news.yahoo.co.jp/articles/9782fbb939da45a9919975bcc512045a8f475b83 習さんは未だに国家主席ということになっていますが、 共産党は崩壊しているので、中国の代表という意味でしょう。 会談では、多国間の民主化を強調しているようです。 これからは世界の格差はなくなっていきますよ~。 経済的にも軍事的にもね。 戦争や紛争は起こらなくなるでしょうし、 経済格差は解消するでしょう。 というメッセージであろうかと思います。 これは、GESARAに基づく方針を、 ゆるやかに述べたものでしょう。 表(闇)のニュースも、 変化せざるを得ない状況となっているようです。 虚偽情報を意図的に発信し洗脳、煽動しようとすると、 それは犯罪なので、逮捕されます。 証拠になるのは、避けようとする動きかと思われます。 目覚めを促す為に、多少は黙認してきましたが、 これから嘘は駄目よというふうになってきているのでしょうね。 国とその政府は、DSが作りました。 対立や格差を生み出す為のものでした。 政府は国民を奴隷化し、税を徴収する機関に過ぎません。 そういうことが、デクラスされています。 この頃、それに気付いた人々が、 税を払いたくない、払わないようになってきています。 闇は、慌てて、確定申告を促す宣伝をしたり、 ふるさと納税をしきりと進めるようにしたりしています。 GESARAでは、消費税を除く、 すべての税が廃止されます。 日本の消費税は、多重課税ですから、 物品税、最終消費税となって、 最後に品物を手にする人だけが、 一度きりの「購入税」を払うことになります。 食料品や水光熱費などの、 生活に必要のあるものには税は課せられませんし、 中古品も無税です。 フリマが最近特に賑わっているのは、 先行的な動きだと思います。 中央銀行が国有化されたので、 政府が発行する通貨は、DSに搾取されないようになり、 国民の為にだけ使われます。 闇が貯め込んできた莫大な資金も解放されますから、 ほんとうは、購入税も必要が無いのですが、 念のために、インフレを抑えるという目的で、 購入税を導入しましょうという訳です。 国が発行する資産担保型通貨は、 いくらでも発行してよいという訳ではありません。 国の経済的なキャパシティに応じて発行を許されます。 資源の豊富な国では、その資源が元手となります。 日本は、優れた技術力が、主な元手となるでしょう。 謙虚で勤勉な日本人は、豊富な人的資源を生み出します。 今までもそうでしたが、五次元では、 自由で創造性豊かな仕事が保証されるので、 益々その資源価値は高まるでしょう。 当面は、金(ゴールド)などの貴金属が担保となりますが、 金や銀を持っていたって、 個人の生活には何の役にも立ちません。 例えば、無農薬有機栽培の作物の方が、 よほど私たちにはありがたいものです。 健康的で美味しい野菜果物を作る技術の方が、 貴金属よりもずっと価値があるのです。 工業製品では、言わずもがな。 最高レベルの製品を作る技術が日本には、 おびただしいくらい存在しています。 いわゆる、職人技ですね。 カネなんて、どうだっていい。 いいもんが作りてえんだ。 という、日本人ならではの、 職人気質(しょくにんがたぎ)が復活していくでしょう。 現在、メドベッドの技術者育成が、 急ピッチで行われているそうです。 薬といつわって、毒を盛る西洋医学の闇が暴かれるにしたがって、 それに代わる医療デバイスが急がれています。 ポータルで月の工場へ行って、 研修を受ける人々もいることでしょう。 目まぐるしい変化が、これから、 次々と起こりますので、楽しみでわくわくしています。 進行具合は、私たちの目覚めにかかっています。 目覚めがより多くの人々に広がることは大切ですが、 個人の目覚めが深化することも、同じくらい大切です。 今日のお話は以上です。 ご閲読、ありがとうございました。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る