久々のコストコ祭り☆買わないと断言したものをまた買いました・・
閲覧総数 82136
2021.01.16 コメント(1)
|
全38件 (38件中 1-10件目) 旅いろいろ
カテゴリ:旅いろいろ
こんばんは~。
今日の春の嵐はすごかったですね! それにしても暖かい…。20度超えてるなんて、異常ですよね。 明日は一気に日中の気温が4~5度下がるとか。 皆様、体調を崩さないようにご注意くださいね♪ …ところで、私がデジカメを忘れたので、一緒に川越に遊びに 行った友人が、先ほど画像データを送ってくれました。 いつも手間かけるね~。ありがとう! ![]() ↑蔵づくりの町並み。結構しぶいですよね。 ![]() ↑お昼に食べた、茶そばの割子そば。茶の色がきれい♪ ![]() ↑いも天国の、「くらづくり本舗」。奥に茶房があります。 ![]() ↑茶房でいただいた、さつまいもパフェ。 ざっと、こんな感じでした。 くらづくり本舗は本当にいも天国で、お土産もほとんどがさつまいも を素材にしたものです。 奥の茶房でも、正式名称を忘れましたがさつまいものパフェが あったので、迷わずそれを注文。あっ、さつまいものあんみつ とちょっと迷ったかも。(爆) 生クリームの下にあるのはスイートポテトで、非常にうんまい! 川越観光されるならば、是非おすすめですよ♪
2007.03.04
カテゴリ:旅いろいろ
こんばんは~。
非常にご無沙汰しています! 日々ばたばたと忙しくしていますが、非常に元気です♪ そういえば昨日はひなまつりでしたね。 ミニひな人形を飾ってお祝いしました。 ![]() この日は、だんなに留守番をお願いして、「和風」をテーマ に友人と川越に行ってきました。 川越といえば「小江戸」「駄菓子」程度の知識しかないまま、 とりあえず現地に向かってみました。 「本川越」の駅で降りると、土日は臨時観光案内所が出ている とのことで、そこへ行くと…。 おじいさん2人が長机を前にして、椅子に腰掛けていました。 非常に長い説明を聞き、地図をもらって解放され、いざ現地へ! なんと、カメラを忘れたため撮影できなかったのですが、蔵造り の町並みはきれいに整備されていて、名物のいも菓子とつけもの、 そしてアンティークの店となっていました。 意外に観光客が多くて驚きました! お昼に食べた茶そば、お茶したいもCafe、どこもおいしかった ですー。 そんなわけで、色んなお土産を買ってきました。 ![]() ↑「まめ屋」のまめ各種。 ![]() ↑駄菓子横丁でゲットした駄菓子各種。 ![]() ↑雑貨屋さんでゲットしたざる各種。 ![]() ↑だんなへのお土産のするめです。(笑) まめはぽくぽくとしていて甘すぎず、お茶請けに最高!という感じです。 駄菓子は昔なつかしのものを少々。小さいヨーグルト駄菓子が嫌いだった ので、再チャレンジの意味で購入してきました。 そしてざるはどれも100円前後で、激安! 100円ショップのものより、しっかりとしたつくりでした。 乾物もするめ5枚で530円は安い!つまみによいなということで購入。 その他、いものお菓子など色々と購入。 しばらく色んな味を楽しめそうです♪
2007.01.27
カテゴリ:旅いろいろ
おばんです~。
今日は暖かい一日でしたね。 新横浜の近くに昨年できた「IKEA港北」に行ってきました。 安くておしゃれな北欧のインテリアがたくさんあったので 大興奮で4時間くらい店内をほっつき歩いていました。 …と、そのお話は今度またいたします~。 今日は、先週の日曜日の話になるのですが、川崎大師に初詣 に行ってきたお話をアップいたします。 縁日の日とちょうど重なっていたので、とにかく大混雑で、 駐車場も満杯でした。駐車場待ちをしていると、子ども二人が 紙切れを持って走ってきました。 紙を見ると「駐車場」と書いてあります。どうやら、「自分の 家の駐車場を有料で貸し出しますけど、いかが?」という意味 らしい…。(汗) アジアの空気を感じながら先へ進むと、今度は上品なおば様が 自宅駐車場の横にちょこんと立って微笑んでいました。 そこで、ここを借りることに決定。 お正月の飾りをもって大師様へお参りに行ってきました。 ![]() ↑お線香の煙を全身に浴びてきました。 今、ブログ友達のどらさんが大師様でご奉仕をしているという情報 をゲットしていたので、どらさんに会おうと事務所をのぞいてみたの ですが、見当たらないー。 しばらく中をじろじろ覗いていたら、ほかの人から不審な目で見ら れたので、今回は残念ながら退散~。 お参りを終えて、例によっておなかがすいたので、大山門前にある 「そば膳はやま」で鍋焼きうどんを食べました。 ![]() ↑冷えた体に染み入るようなおいしさでした♪ そしていつもお煎餅を買う津田屋へ行き、こしょうせんべいと風船 せんべいを買いました。 津田屋の斜め前にある「松屋の飴総本舗」に、飴切り人形がある ことは以前の日記で一度紹介したことがありますが、今回もまた カメラにおさめてきました。 ![]() ↑男性の人形のバンダナが新しくなったようです。(笑) 何度見ても、やはりおかしい~。 大山門方面へと戻り、左に曲がってしばらく進むと、また飴屋さん があり、そこにもなんと、飴切り人形がいました! ![]() ↑ちょっと、ワイルドでアンニュイな感じ? 「なんでオレ、異国で飴切ってんだ…」とでも言いたげな表情。 せつなさを感じました。(爆) 仲見世では飴切り人形がはやっているのか?と思っていたら、 なんと「松屋の飴総本舗」の支店でした。お店の人の趣向だった ようですよ~♪
2007.01.19
カテゴリ:旅いろいろ
こんばんは~。
お正月に行った富士サファリパークの画像を、今ごろアップ したいと思いますー。(爆) サファリパークというものに、今回生まれて初めて行きました。 「ほんとにほんとにほんとにほんとにライオンだ~♪」という だけあって、ライオンが一番うじゃうじゃいました。 ![]() ↑もちろん、車の中から撮影してます。 ![]() ↑野生を忘れた表情で寝ていますね~。 クマとかトラもいるにはいたのですが、ほんの数匹。 しかも、冬なので、ほとんどの動物はぐっすり眠ってました。 迫力なかったですねー。 ![]() ↑みんなこんな感じに、死んだように眠っていました…。 ![]() ↑ううっ、シカまでも…。 車を降りて、ふれあい広場のようなところに行くと、カンガルーに えさをあげられるゾーンがありました。 えさをあげつつ、ほかのカンガルーの様子を見ていると、ここは 活気があって、なかなかおもしろかったです~。 ![]() ↑なかなかセクシーですな。おっさんカンガルーもうれしそう♪ ![]() ↑ケンカが始まったー!パンチが当たった瞬間の衝撃画像です。 カンガルーは、キックするときは尻尾で体を支えて、両足で 渾身の力をこめてキックするということを学びました。 結構、楽しめましたよ~♪
2006.10.04
カテゴリ:旅いろいろ
こんにちは~。
三連休も間近というのに、なんでも台風が2つも近づいているとか。 同じような方向に向かって進んでいるようですが、台風が2つくっつい てしまうようなことって、あるのでしょうか? ぶつかり合って消滅するとか、巨大台風に変身するとか、お互い押し 合って同じところに留まり続けるとか…?気になりますな~。 今後の動向から目が離せません。 ところで、長々と書き続けてきた食べ物紀行、ついに最終日を迎えま した! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ホテル富岳の朝食で、ついに温泉玉子が出ました!有馬温泉の朝 食で、「温泉玉子は外せないだろう」と予想していたのですが、残念 ながら出なかったのです。 朝食で気づいたことがもう一つ。有馬でも下呂でも、納豆が出ません でした。これって、やはり関西だからなのでしょうかー? ![]() ↑宿の朝食。ちょっとピンボケですね~、すみません。 食後にもう一っ風呂浴びました。夜中の12時に男湯と女湯の入れ替 えがあったので、昨日入れなかったバイブラバスに入りました。 誰もいなくてとても広かったので、久々にちょっと泳ぎました。だんな は潜水までしたとか。いい年して何やってるんでしょうか~。(笑) 宿を10時にチェックアウトし、帰路の途中にある高山に立ち寄ること にしました。 ![]() ↑JR高山駅。駅前に観光案内所があります。 高山は、大学時代に来て以来、二度目の旅です。 観光案内所で地図をもらい、白川郷は遠いので、近くにある飛騨民 俗村を訪ねることにしました。 ![]() ↑飛騨民俗村の入口を入ってすぐの風景。手前の池は五阿弥池。 ![]() ↑見事な茅葺き屋根の合掌造り家屋。旧西岡家。 ![]() ↑合掌造りの中にいた、等身大の木彫りの牛。一瞬驚きます~。 飛騨の茅葺き民家には、「合掌造り」と「入母屋造り」があります。 合掌造りは、屋根が合掌した手の形に似ていることに由来した名称 です。 4階建てになっており、2階以上の床にはすきまを空けています。 その理由は、1階の囲炉裏でおこした煙でくまなく全体を燻し、害虫 や腐りから建物を守るためです。先人の智恵ってすごいですねー。 …などと感心しつつも、午後になってお腹がすいたので、民俗村近く にある食堂で昼食を食べることにしました。「高山ラーメン」の文字 があったので、迷わずそれを注文! ![]() ↑高山ラーメン+煮たまご。一見、うまそうだが…。 お味のほうは…、残念ながら、土産の生ラーメンをその場でつくりま したという感じでした。まずくはないのですが、「これなら自分で 作れるわい!」っと、思いましたね~。 その食堂に「世界のアンティック木の国館」のチラシが置かれてい て、なんとウランガラスが展示されているとの情報を得たので、立ち 寄ってみることにしました。 ![]() ↑世界のアンティック木の国館のウランガラス。 ここには世界各国から集められた様々なアンティークが展示されてい ます。大きな木製の金庫があって、大英博物館とここの2点しかない と解説員のおばあさんが言ってましたが、眉唾ものですな。 このおばあさんが強烈で、ウラン鉱石のネックレスをつけていて、 「これのおかげで肌がつやつやなんですの」と、自分の手の甲を強制 的に触わらせられましたー。(爆) だんないわく、「ウランでつやつやなんじゃなくて、毎日触らせて いるから、こすれてつやが出たんじゃないの?」。仏像ですかー! …何はともあれ、ウランガラスのコレクションは見事でした。 そして、一路帰宅の途につきました。しかーし、途中で「白骨温泉こ ちら」の看板を見かけてしまいました!当然、素通りできず、立ち寄 ることにしました♪ ![]() ↑ついに来ました、白骨温泉! 白骨温泉への道は、ものすごく道幅が狭くて、落石ばんばんという 感じのところでした。途中の崖から地下水が噴き出していたりして、 「無事たどり着けるのだろうか…」と思っていたところ、到着~。 ![]() ↑白骨温泉観光案内所。ここで日帰り湯などの情報を入手。 日帰り温泉は私達が到着した時間帯では3軒しか営業しておらず、 「ゑびす屋旅館」というところがよさげだったので、上り坂を徒歩で 向かいました。 ![]() ↑ゑびす屋旅館。従業員の方が、とても丁寧でした。 ![]() ↑ゑびす屋旅館内にあった、たぬきの剥製。熊の剥製もありました。 白骨温泉は、鎌倉時代からの歴史があり、もともと白船の名前でし た。ところが、大正時代に中里介山が『大菩薩峠(白骨の巻)』を著し たことから、白骨の名で広く知られるようになったそうです。 ところで、ゑびす屋のお湯はというと…、白骨の名にたがわず、 白濁していてかなり熱く、お肌に染み入るような感じでした。 それにしても、例の事件以来、白骨は空いているのかなと思ってい たのですが、平日にもかかわらず結構混みこみでした。 日が沈む前に下山しないと、道が真っ暗になってえらいこっちゃ~ と、冷静かつ迅速に下山。家を目指してひた走りました。 そして、途中の諏訪湖サービスエリアで夕食を食べようということに なりました。 ![]() ↑諏訪湖サービスエリアで食べた天ぷらそば。 「長野と言えばそばだろう」ということで、久々にそばを注文。まあ 普通においしかったです♪ その後、道は全く渋滞に見舞われることなく、9時頃には無事家に 到着しました。 それにしてもこの一週間、ほんとによく食べました。帰宅してからは 質素な食事の日々が続いていますー。また次の旅を夢見て…。 長々と読んでくださった皆様、ありがとうございました~!!
2006.10.03
カテゴリ:旅いろいろ
こんにちは~。
今日はなんだか蒸し暑いです。 曇っていて湿度が高いので、洗濯物が乾かなそうですねー。 今にも雨が降りそうな天気なので、早めに買い物に行ってこよう と思っています。 ところで、残すところあと2日の食べ物紀行、有馬温泉から次はどこ の土地を食べつくすのか? ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 有馬ロイヤルホテルでの朝食をいただき、朝10時にチェックアウト。 ロビーで、だんなが昨日お風呂で一緒になったというインド人夫妻を 見かけました。 インド人夫妻のだんなのほうが、お風呂に入るとき腰に一本ひもを 巻きつけていたそうで、宗教的に何か意味があるんだろうか…という 噂話をちょうどしていたため、一瞬びびりました。(汗) ![]() ↑有馬ロイヤルホテルの朝食。豆乳鍋がおいしかったです♪ 次はどこへ行こうかと、昨日あれこれ考えていたのですが、前から 一度下呂温泉に行ってみたいと思っていたので、一路下呂温泉を 目指すことになりました。 高速道路をどんどん飛ばし、途中、サービスエリアマップで目をつけ ていた多賀サービスエリアに立ち寄ることにしました。その目的は 丹波の黒豆ソフト。うふふ…。 ![]() ↑多賀サービスエリアの名物、丹波の黒豆ソフト。 色はうっすら灰色がかった感じで、お味は…これまたおいすぃー♪ ほんのりと豆の味がするのですが、ミルクが濃くて大変おいしゅう ございました。 だんなは牧之原サービスエリアで緑茶ソフトを食べたときは、すごく 食べるスピードが遅かったのですが、六甲牧場のソフトに引き続き 丹波の黒豆ソフトはまるで食いつきが違いました。 いわく、「うまいソフトを食べると自然に食べるスピードもあがる」 そうな。なるほど~。 ![]() ↑一路、下呂温泉を目指して! そしてひたすら下呂温泉を目指して道をひた走る…。 そうこうしているうちにお昼を過ぎたので、「昼食はそばがいいね」 と話していたところ、「幸楽苑」の看板が! ブログ仲間の玲央菜さんが、以前日記で「幸楽苑」のラーメンは おいしいと記していたのを思い出し、入ってみることにしました。 ![]() ↑私が頼んだ担担麺。あまりの辛さにむせました…。 ![]() ↑だんなの頼んだこってりらーめん+半熟玉子。 ここのお店は昭和29年創業のチェーン店で、とにかく安いんです。 中華そばは、たったの290円!メニューが豊富なので色々悩んだの ですが、辛いもの好きなので担担麺に決定しました。 お味は、見た目によらずさっぱりとしておいしかったです♪ だんなが頼んだこってりらーめんも、かなりさっぱりしていました。 満腹になったところで、再度出発! …ついに下呂温泉に到着しました。そして、観光案内所へ宿を探す ために立ち寄りました。 ![]() ↑下呂市総合観光案内所の表口。なんだ、この形? ![]() ↑下呂市総合観光案内所の裏口。竹だったのかー。なるほど。 お風呂がよくて、一泊二食付きで一人一万円しない宿を探していた ところ、「ホテル富岳」を紹介されました。 ここの観光案内所のおじさんはいい人で、パンフを色々見ていたとこ ろ、「この写真は創業当時のもので、実際は古くておすすめできませ ん」とか、色んな情報を教えてくれました。 おじさんおすすめのホテル富岳は、安いのに部屋は広くて清潔で、 お風呂は露天と内風呂両方があり、とても満足しました♪ 宿にチェックインして、早速下呂の町を散策に出かけました。 ![]() ↑下呂温泉のマンホールのふた。黄色いですが、白鷺です!? 下呂温泉は約1000年の歴史を持つ、由緒正しき温泉だそうです。 ここには「白鷺伝説」なるものがあって、それでマンホールの ふたに白鷺が描かれているのですね。 その内容は、大地震で源泉がなくなってしまい、人々が悲しんで いたところ、一羽の白鷺が新たな源泉を村人に教え、その白鷺が 飛び去ったあとには薬師如来像が残されていたというものです。 ![]() ↑「いま“更科”がうまい」。なんで、いまなのー?(笑) ![]() ↑日本三名泉発祥之地の碑。 日本三名泉とは、下呂温泉・有馬温泉・草津温泉のことだそうです。 室町時代の僧侶、万里集九がこれらを三名泉と書き残し、江戸時代 の儒学者、林羅山が詩文に追記したことに由来するらしい。 ええーっ、箱根とか別府とか、もっと大規模で有名なところがある じゃん!…と突っ込みを入れたくなりますが、そうなんですと! 町のあちこちに足湯が設けられているのですが、若いカップルに占 領されていたのであきらめて、お酒を買い込んで宿に戻り、早速 一っ風呂浴びました。 泉質は無色透明のアルカリ性単純泉で、お肌がすべすべになるよう な感じでした。そして、待ちに待った夕食のお時間が! ![]() ↑宿の夕食。他に茶そば・ご飯・お吸い物・デザートもつきます。 ![]() ↑牛肉の朴葉味噌焼き。お肉がすご~く柔らかくて、ジューシー♪ ![]() ↑鮎の塩焼き。このあたりは「鮎の友釣り」ができるようです。 宿の食事は素朴な郷土料理で、とても滋味深くおいしかったです♪ 有馬温泉でも土瓶蒸しを食べましたが、また土瓶蒸しが…! 毎日土瓶蒸しなんて、ぜいたくな気分です~。 ![]() ↑宿からの夜景。前を益田川という大きな川が流れています。 お腹も満腹になり、夜風に吹かれながら旅の思い出を振り返りつつ お酒を傾けました。明日はついに最終日です…。
2006.10.02
カテゴリ:旅いろいろ
こんにちは~。
今日も雨が降って、すっかり寒いです。 関東地方は、今週はずっと天気が悪いようです。 早く秋晴れの爽やかな空の色を見たいな…と思っております。 ところで、まだ続いている食べ物紀行。 今日は神戸から食べ進めます! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ポートピアホテルのチェックアウトが12時だったので、久々にゆっくり と起床。12時ちょっと前にホテルを出ました。 出るとすぐに、目の前を歩いていた若いカップルが大喧嘩しているの を目撃。男性が女性の持っていた紙袋を蹴り上げて、「何が気に食 わないんじゃ~!ぼけがー!!」と激しく怒鳴ってました。 気になりつつも、巻き添えを食いたくないので別ルートで駐車場へ向 かい、だんなと「あの二人どうなったかなー」と話していると、さっきの 女性が駐車場の出口にいました。どうやら車を待っている模様。 そして、私たちの車の後ろに、いつの間にやら男性の車が!女性が ふくれつつも車に乗ったので、「あんなに罵られて、よく乗るよ」と毒づ いていたところ、しばらくして女性が引きずり下ろされました。 遠くまできて、貴重なものを拝見させていただきましたー。 …余計な情報はさておき、お昼ごはんを食べるべく、南京町へ向か いました。南京町とは横浜で言うところの中華街のようなものです。 長安門の近くにある、「青龍」という飲茶の店に行ってみました。 そして、飲茶セットなるものを注文。ラーメン・チャーハン・お粥のうち から一品選べるので、私はラーメン、だんなはチャーハンを頼みま した。 ![]() ↑南京町の長安門。祝日のためか、人ごみがすごかったです。 ![]() ↑青龍の飲茶セット。他にフカひれスープと杏仁豆腐もついてます。 お味は、薄味だけどしっかりとした味つけで、どれもこれもうまい! 桃まんやごま団子も甘さが適度でおいすぃ~♪杏仁豆腐も口の中で ふるっと溶けるような食感が最高でした。 お腹も満足して、神戸観光へ。海岸沿いの近代的地域はあまり興味 がなかったので、異人館通りへと向かいました。 シュウエケ邸や風見鶏の館など、メジャーなところをざっと見物。 そして、風見鶏の館の下にある「六甲牧場」のソフトクリームに目が 釘付けとなり、もちろん食べました♪ ![]() ↑風見鶏の館。観光案内のおじさんが、写真を撮ってくれますよ。 ![]() ↑六甲牧場のソフトクリーム。すごく、うんまい♪ このソフトが激うま!ミルク風味が濃厚なんだけど、さっぱりとした口 当たりなんです。ミニストップのソフトの10倍はうまかったですー。 (たとえが貧困ですね…。とほほ。) 再び満足して、今日の宿泊目的地の有馬温泉を一路目指す~。 そして、有馬温泉総合案内所で、今宵の宿を紹介してもらいました。 「有馬ロイヤルホテル」が当日料金が格安だったので、ここに決定! なんと、通常料金から約6000円引きで泊まれました。ラッキー♪ まだ時間も早いので、外へ散策へ出かけることにしました。 宿の近くに、温泉神社と温泉寺が隣り合って建てられていました。 ![]() ↑温泉神社。狛犬の足元に「よじ登ってはいけません」の紙が。 ![]() ↑温泉寺。本堂の中に、立派な大仏様が鎮座していました。 両方お参りしようということになり、まずは温泉神社へ。 鳥居から神社が見えないな…と思いましたが、少し奥にあるのだろう と階段を上りはじめると、階段が左に折れて上へとはるかに続く! 息も絶え絶えに到着。ここは子宝の神社ということでお参り。 本堂の右横には、さすが子宝ということで、みうらじゅんが喜びそうな 木彫りのものが祀られていました。さすがに写真は撮ってません。 次いで、温泉寺へもお参りし、炭酸泉源へと向かいました。 昔は毒水として恐れられていたそうですが、今では炭酸泉源公園と してきれいに整備されており、炭酸を飲むこともできます。 飲んだところ、確かに炭酸特有の刺すような刺激がありました。 同時に鉄さびの味も強かったので、おいしいものではなかったです。 ![]() ↑炭酸泉源の飲料場。 有馬温泉公式サイトによると、有馬温泉の泉質は、環境省で指定さ れている9つの主成分のうち、7つ(単純性温泉・二酸化炭素泉・炭 酸水素塩泉・塩化物泉・硫酸塩泉・含鉄泉・放射能泉)の成分が混 合した温泉だそうです。 有名なのが金泉(含鉄ナトリウム塩化物強塩高温泉)と2種類の銀 泉(炭酸泉・ラドン泉)。宿のお湯が金泉だったので、銀泉が堪能で きる外湯の「銀の湯」へ行ってみることにしました。 ![]() ↑銀の湯。まだ新しくてきれいな公衆浴場です。 かなり熱めのお湯で、体の芯から温まりました。外に出ると既に日は 落ちており、ミニビール片手に心地よい夜風に吹かれながら、宿へと 向かいました。 夕食までに時間があったので、風見鶏本舗で買ったチーズケーキを つまみました。これがまたおいしい!オレンジピールがきいていて、 チーズの濃厚さを抑えているところが、非常にGOOD♪ ![]() ↑風見鶏本舗の風見鶏チーズケーキ。 そして、ついに夕食の時間が…。 宿の売りは夕食のようで、どれもこれも料理が凝っていて、温かいも のは温かく、冷たいものは冷たくという配慮がなされていて、言うこと なしでした! ![]() ↑有馬ロイヤルホテルの夕食。煮物・蒸物・汁椀・果物もつきます。 ![]() ↑釜飯と青梅吟醸酒。このお酒、超飲みやすかったです! 御飯が釜飯で、宿オリジナルの青梅吟醸酒がこれまた口当たりよく 美味。お土産に買ってくればよかったと後悔しています。 ああ、今日もよく食べた。適度な運動とおいしい食事と温泉三昧。 心地よい眠りにつくことができました♪
2006.09.29
カテゴリ:旅いろいろ
こんにちは~。
安部晋三総理の所信表明演説のニュースを聞きながら、ブログを 書いています。 教育改革に力を入れるようですね。基礎学力の徹底、教員免許の 更新などを行うそうです。…ということは、現在教員でなく、教員免許 だけもっている人は、教員免許を維持することは難しくなりますね。 うーむ。まあ、必要のない免許をもっていても仕方がないと考え、 あきらめますか~。 …ところで、食べ物紀行、いったい長々といつまで続くのやら…と 思っている方、まだあと3日もあります。(爆) だらだらと間隔をあけて書いているので、旅の記憶も薄れつつある 今日この頃。適当に読み流してくださいね~。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 朝9時に佐賀の家を出発して、お墓参りに向かいました。風はかなり 強くなっていましたが、ちょうど雲の切れ目で雨が降っていません でした。お線香をあげて、日ごろの感謝などのお祈りを捧げました。 そして、九州脱出に向けて、また出発! 博多ラーメンを食べられなかったことが心残りだったので、サービス エリアで食べようということになりました。 サービスエリアマップでチェックすると、九州自動車道の古賀サービ スエリアで食べられることが判明。早速立ち寄り、朝っぱらからとん こつラーメンを食べることになりました。(爆) ![]() ↑古賀サービスエリア。ここで福岡土産を買い込みました♪ ![]() ↑那の福ラーメン。結構色々な種類がありましたよ。 ![]() ↑とんこつ那の福ラーメンと餃子。見た目も味もGOODでした! 福岡の天神に店舗がある「那の福ラーメン」が出店していたので、 ラッキーでした!メニューが色々あったので迷ったのですが、半熟 たまごものっている「とんこつ那の福ラーメン」に決めました。 ついでに、餃子も一皿とって、分けて食べることにしましたー。 味は、とんこつのケモノ臭さが感じられず、さっぱりとしたスープで、 とても食べやすくておいしかったです♪ぎょうざもパリパリジュワー で、うまい! あっという間に食べ終わって、また出発! 関門橋を越えて山口県に入り、行きとは異なる中国自動車道で帰る ことにしました。 山陽自動車道と違って、不安になるほど車が走っていない…。 動物注意の標識の絵も、たいていサルとかシカなのに、クマの絵 が…。初めて見ました。ひょえ~。 まだお腹は減っていなかったけど、一つ心残りがありました。 それは、尾道ラーメンを食べていないこと。またまたサービスエリア マップをチェックしたところ、安佐サービスエリアで食べられるでは ないか! …というわけで、もちろん立ち寄りました。そして、尾道ラーメンを おいしくいただきました。 ![]() ↑安佐サービスエリア。一応、広島県です。 ![]() ↑尾道ラーメン。「かくし味は瀬戸内の小魚」と書いてありました。 ![]() ↑尾道ラーメン。背油チャッチャで、かなり濃い味でした~。 お味は、やはりサービスエリアのラーメンなので、本場のお店で食 べたほうがおいしいんでしょうけどー、という感じでした。でも、 決してまずくはなかったですよ。 そしてまた出発!この日は三連休の中日だったので、早めに宿を探 さなくてなならないなーということで、一路神戸に向けて出発しま した。 「るるぶ」で宿をチェックしてだんなが電話をかけたところ、予想 通り、安いところはどこも満室。そんなわけで、ツインが200室以上 もある「神戸ポートピアホテル」にアタック。無事部屋がとれました。 宿につくと、普通のツイン料金でデラックスツインにしてくれるとの こと。徳島でもラッキーでしたが、今回もまたまたラッキー♪ ![]() ↑神戸ポートピアホテルからの部屋からの眺め。 ![]() ↑南館デラックスツインの応接セット。くつろげましたー。 到着した時間が10時くらいだったので、レストランはどこも閉まって おり、ルームサービスを頼むことにしました。 ビーフカレーとシーフードサラダを注文。料理が到着する前に、まず は旅の無事を祝って、缶ビールで乾杯! ![]() ↑テーブルからはみ出気味で料理がおかれました。(汗) ![]() ↑シーフードサラダ。魚介類たっぷりでした♪ ![]() ↑辛口ビーフカレー。お肉がゴロゴロ入ってましたー。 お味は、普通にうまかったです。だんなはドレッシングが酸っぱすぎ るとうめいてましたが…。それにしてもルームサービスは高いです。 部屋代と合わせて、今回一番の豪遊となりました。 そんなわけで、残りの日々は、低予算で楽しみましたよ♪
2006.09.27
カテゴリ:旅いろいろ
こんにちは~。
今日もすごいどしゃ降りです。そして寒い…。 午後からは晴れるとの予報だったのですが、当たってませんね。 ニュース速報で、次々に大雨洪水警報が出されている~。 それにしても、こんな寒いのに、まだゴーヤとハイビスカスが外で 頑張っている! ![]() ↑これが今年最後のハイビスカスです。心なしか元気ない…。 ![]() ↑こちらも、今年最後のゴーヤです。おいしく食べるからね! ハイビスカスはもうつぼみがついていません。今年はちゃんと家の 中で冬越しさせて、来年また元気に花を咲かせたいと思います。 そして、ゴーヤはもう何郎かわからなくなりましたが、これが最後 です。最後もやはり、チャンプルーかな?今年のゴーヤから種を 既に収穫済みので、来年また栽培する予定です♪ ![]() ↑ゴーヤの種。来年楽しみにしてるだす。 前置きが長くなりましたが、食べ物紀行の続きです~。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 佐賀の両親の家でぐっすりと眠って翌日、縁側でぼーっとアイスを 食べながら、ゴロゴロしていました。 田舎は平屋で、部屋数もたくさんあるので、のびのびですー。 ![]() ↑田舎の庭。全然手入れされていないので、草ボーボーです。 ![]() ↑栗入りは初めて食べました。なかなか美味♪ しかし、台風は確実に接近してきており、時折激しい風が吹いたり、 豪雨が降ったりしていました。行こうと思っていた伊万里や唐津では 土砂崩れが起こって通行止めに! そんなわけで、近くの食堂でちゃんぽんを食べながら、台風から逃げ るために明日お墓参りをして、そのままここを出発しようというという 計画をたてました。 ![]() ↑佐賀でなぜかちゃんぽん…。あっさり味でうまかったです♪ 食堂のおじいさんとおばさんの情報によると、十数年前の台風が ものすごくて、瓦が手裏剣のように飛んできて壁に突き刺さった という恐怖体験を聞きました。(汗) 吉野ヶ里くらい行っておこうと、公園に向かったのですが、台風で 閉鎖中とのこと。仕方ないので、駅を見に行きました。 ![]() ↑吉野ヶ里公園駅。いつの間にか立派な駅に変わっていましたー。 ![]() ↑駅前になぜか勾玉の像がありました。 吉野ヶ里公園駅は、昔は三田川という駅名で、もっとさびれていま した。隣りの神埼駅も立派な駅舎に変わっており、遺跡発掘の底力 を見せつけられたような気分になりましたー。 そんなこんなで、佐賀観光は今回は見送り。次回の楽しみにとって おくことにしました。 夜御飯は近くにある「ジョイフル」という、関東でいうところの「ガスト」 のようなファミリーレストランで食べました。それにしても、チキンドリ アが税込み399円で食べられるとは、なんて安い~! ![]() ↑チキンドリアとシーザーサラダ。ふつうにうまかったです。 ![]() ↑だんなが頼んだデミグラスハンバーグの和食セット。 ドリンクバーも税込み290円と格安。色んな種類をぐいぐい飲んでき ました。お店、赤字にならないのかな~?? 家に帰って、酎ハイなどを飲みつつ、明日の旅の計画を練り直す。 夜も更け、風雨も次第に強まってきました。こうして、風の音を聞き ながら、床についたのです…。
2006.09.26
カテゴリ:旅いろいろ
こんにちは~。
急に冷え込んできたので、ちょっと風邪気味です。 雨も降っているし、今日は久々に家でのんびりしています。 食べ物紀行、その後更新せずにすみません。 ぼちぼち再開したいと思います~。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 徳島の居酒屋で新鮮な魚を食べて幸せに就寝し、次の朝は朝食 から讃岐うどんを食べようと、早々に宿を出発しました。(爆) 鳴門I.Cから高松自動車道に乗り、さぬき三木I.Cで降りて、ひたすら うどん屋をさがす~。 最初全然見つからなかったものの、セルフのうどん屋や普通のうど ん屋などが、ぽつぽつと出現するようになってきたので、適当な店 に入ることにしました。 「さぬき一番」なる、よさげな店を発見。「南支店」と書かれている ので、どうやらチェーン店らしい。でも、香川ではどんな店でもうどん がおいしいことには間違いない!と、変な確信に満ちている私でした。 …というのも、高校の修学旅行で香川にやってきたとき、フェリーの 中で食べたうどんのうまさに衝撃を受けたからでした。 そのうどんは、頼んでから2~3分くらいで出てくる立ち食いうどん のようなもので、ポリ容器に入れられたものでしたが、だしも麺も 今まで見たことがないような気品が漂っていました。 それ以来、私は圧倒的にうどん派です。蕎麦は、戸隠でくらいしか 食べる気がしません。 ![]() ↑「さぬき一番」南支店。裏の窓からは畑が見えてのどか~。 ![]() ↑私が頼んだかき揚げうどん。かき揚げがしっとりで絶品! ![]() ↑だんなが頼んだ肉うどん。肉に味がしみこんでいてうまい! やはり予想通り、うまい・うまい・うんまい~!! 黄金色に輝く出汁、コシが適度にあるつややかな麺、どれも最高! こんなにうまいのに、お値段はかき揚げうどんが360円、肉うどんが 480円だす。さぬきうどん、好きだ、大好きだー!!! 感動醒めやらぬまま、香川といえばこんぴらさんを素通りすることは できない…ということで、一路、金刀比羅宮へと向かいました。 こんぴらさんは、農業殖産・漁業航海の神様として広く知られていま すが、医薬の神様でもあります。私が通っている病院の近くにもこん ぴらさんがあり、行く度にお参りしています。 高校時代、一度参拝したことがあるのですが、この年齢になっての 785段の階段はきつい~! ![]() ↑正直、この辺(300段くらい)で断念しようかと迷っていました…。 大門にすらたどりつかない段階で、早くも棄権しそうになりましたが (爆)、以前、山形県の山寺に行ったとき、途中で断念したトラウマ があったので、今回は「やり遂げるぞー!」と鼻息荒く、上りました。 ![]() ↑金刀比羅宮の大門。ここから本宮まではまだまだ先です…。(汗) 途中の休憩所で、お水を購入。ぐびぐび飲んで気分を一新し、本宮を 目指して、重い腰をあげました。よろめきながらも、ついに到着! ![]() ↑金刀比羅宮の本宮ー。やっとたどりつきました♪ ![]() ↑本宮右横にある高台からの眺め。右に見えるのが讃岐富士です。 ![]() ↑本宮左横に伸びる南渡殿。とにかく長いです。 ![]() ↑金刀比羅宮の神楽殿。釣太鼓が見えますね。 本宮横の高台からの眺めは最高でした。吹く風も心地よく、達成 感?に満ち溢れつつ、しっかりとお参りしました。 疲れがとれたところで、下山。しかし、上りよりも下りのほうが、足が ガクガクして怖い…。駐車場のおじさんが貸してくれた杖をたよりに、 一歩一歩足元を確かめながら進みました。 途中、アフリカ象の像が目に飛び込んできました。なぜこんな所に? こんぴらさんが祀られている山が、象の形に似ていると言われている からでしょうか??それにしても、何ゆえアフリカ象…??? ![]() ↑なぜかアフリカ象の像が奉納されていました…??? そんなこんなで、無事下山し、一路佐賀へと向かうことにしました。 瀬戸大橋を渡って本州へ戻る途中、与島パーキングエリアがあった ので、小腹も空いたし、立ち寄ることにしました。 ![]() ↑与島パーキングエリア。瀬戸大橋の途中にあるのです! ![]() ↑与島パーキングエリアから見た瀬戸大橋。 そして、本日2回目のうどんタイム!…一応、昼食です。 ![]() ↑私が頼んだちくわ天うどん。ちくわ天がなかなか味わい深い♪ ![]() ↑だんなが頼んだぶっかけうどん。やはり冷やしの方がこしがある! どこで食べても、やはりうどんがうまい! だんなと、今度はうどんめぐりの旅に出ようと話し合いつつ、あっと いう間に完食。 この後は、とにかくグイグイ佐賀まで突き進みました。 10時ころに到着。その日は現在空き家になっている両親の老後の家 で、おにぎりとビールで乾杯しつつ、ぐっすり就寝しました。 大変長くなりました。ご愛読ありがとうございます♪ 全38件 (38件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|