1613493 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

chusan55

chusan55

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

リュウちゃんの日記… New! flamenco22さん

コメント新着

 hijimasako@ Re:敗戦後の学校・・・2学期始まる・・・菊池校長(02/04)  こんにちは。戦後のことをよく知ってい…
 たかさん@ Re[1]:黒部ダム完成・・・想い出は湖底に沈む(10/25) flamenco22さんへ 今はダムの底にある平…
 non@ Re:朝鮮戦争始まる・・・レッドパージ(05/23) それはマッカー”サー”ではなく、マッカー”…
 アイリッシュタイムズ@ Re:七人の侍・・・黒澤映画の最高傑作(07/27) この映画を名画座で年始に見て、コロナ禍…
 背番号のないエース0829@ Re:憧れのハワイ 「堂々と公演 !! ~ 沖縄県立八重山農林…

フリーページ

ニューストピックス

2010年09月02日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
昭和16年(1941年)7月から、全国的に、”隣組(となりぐみ)” の活動が始まりました。”隣組”とは都市の町内会、農村の集落会の下部組織として、10戸くらいを単位とした、官主導の住民組織です。

内務省は、すでに前年9月に「部落会町内会等整備要領」を、各道府県に通達していました。戦争の激化にともなう総動員体制を、末端まで整えるための組織作りでした。いわゆる”銃後(じゅうご)の護り”のいっそうの組織固めです。

銃後とは、戦場の銃のうしろ、の意味です。戦時中の国家総動員法下の日本では、兵士を除く日本国民全員や、日本国内全土を指す言葉でした。

隣組の実際の活動としては、毎月、班長の家に集まる常会で、さまざまな通達を伝えられるほか、出征兵士の見送り、遺族・留守家族への救援活動、食料増産、貯蓄推進、物資の供出、国債の割当、防空演習の実施、などの取り決めをしました。

            戦時国債
                    大東亜戦争戦時国債

政府が”隣組”の組織を作った一番の目的は、戦争に必要な資金を調達する戦時国債を、国民に半ば強制的に買わせるためだったと、私は思います。国債を消化し切れない町内会隣組は、戦争非協力だといわれたのです。

私の家の2軒東隣りに、個人営業の証券屋さんがありました。私と同じ年頃の子がいて、よく遊びにゆきました。その店に坐っていると、ときどき国債を売りに来る人がありました。

7円ほどで買ったはずの、額面10円の割引国債を、この店では、5円ほどで買い取っていた、と記憶しています。私は、みすみす損をして国債を売る人があるのを見て、不思議に思いました。

私の父は、国債を次々に買わされて、持っていました。「国債を売る人があるよ」と話しても、「そんな人もいるやろ」と言うだけでした。

隣組制度を宣伝する歌もできました。岡本太郎の父・岡本一平の作詞、飯田信夫の作曲ですが、歌詞もメロディも低俗なものでした。

            * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

戦後、ずっと後年、ザ・ドリフターズが、テレビのお笑い番組”ドリフの大爆笑”で、この”隣組”の替え歌をオープニングに歌ってましたね。元歌とともに、 YouTube で聴くことができます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年09月02日 10時45分09秒
コメント(1) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.