***(/_;)雨の中の裏庭づくり、びしょ濡れの友人に感謝&愛らしい鈴蘭とビオラの植え替え
閲覧総数 12044
2021年04月14日
|
全2件 (2件中 1-2件目) 1 置碁での指摘ポイント
カテゴリ:置碁での指摘ポイント
先週の日曜にDISチーム大阪の忘年会兼大会に参加してきました。
結果は1勝2敗と残念な結果。 宝酒造6段優勝の人等、 教えてもらいたかった人と打てたので非常に満足です。 3子局の簡単解説でも。 (級位者向け、最善手というわけではなく、 大体の考え方を吸収してもらえれば・・・) ![]() 白が滑った所。 白はかなり無理をした手ですが、 どのように打つべきでしょうか? ![]() 正しくは打ち込み! 天元の石を生かす意味合いでも、 打ち込みたい所です。 上図は一例となります。 ![]() 実戦はノータイムで受けでした。 ここで手が止まる人と止まらない人とでは、 大きな差があります。 (悩んで受けたのであれば強くなりやすい方だと思います) ![]() よく置碁を打っていると、 ひたすら締まりたがる人が多いです。 確かに黒18は大きいですが、 地の手のみなので効率が良くありません。 (下に飛んで右上の黒が助かる等であれば、 絶対の一手ですが・・・) ![]() 例えば天元に石があるので、上の図はどうでしょうか? そんなに難しく考えずに中央に飛べば、 白地を制限できています。 左辺の白石も弱くなってきました。 もしくは黒は上辺に打ち込まず、 左下を締まるくらいがわかりやすいと思います。 (左下、ちょっと隙があるため) ![]() 白は無理手を打ってますが、 少しずつ黒が責められているようになっていきました。 碁は戦い。 先に攻める事が大切です。 (攻めとは石を取るのではなく地を囲う、減らすため。 石を取れると最高ですが・・・) 以下、少しだけ手順を。 (並べてくださる方もいらっしゃったので。 勉強になるか非常に恐縮ですが・・・) 白は自分が弱くならないよう、 黒が縮こませるように意識しているだけ。 高段者らしい難しい手を全く打ってませんが、 簡単なポイントを抑えるだけで、 形勢はだいぶ接近しています。 ![]() ブログランキングをしています。一日一回ぽちっとお願いします。 ![]()
最終更新日
2016年12月20日 02時15分20秒
コメント(0) | コメントを書く
2016年12月14日
カテゴリ:置碁での指摘ポイント
先日の石心忘年会での対局を少し。
たまには打った碁の内容を。 僕の白番で3子局です。(相手のお名前は伏せます) ![]() 一間のすそを詰める一手を打ちました。 互先だと少し無理気味の一手ですが、 どう打つのがわかりやすいでしょうか? ![]() 一例ですが、私なりの回答です。 白、弱い石を二つかかえ、 しのぐのが厳しそう。 弱い石と弱い石は裂く事が大切。 左辺の白石は繋がりにくいし、 繋がる手を打つと、飛んでいる白石2子がボウシなどて攻められます。 こう打てばわかりやすく一本ですね。 (ただ、もっといい手はあると思いますが、 わかりやすく!) ![]() 実戦はツケ伸びで打ちました。 少し黒の形が崩れてきています。 ここでどう打てばいいか。わかりやすい一手は? ![]() 黒34の打ち込み。コスミツけてから無理打ち込むのもありそうですが、 わかりやすく! 攻めたい気持ち全開の一手です。 同時に孤立していた3石から動き、 強くしています。 打ち込みに対して滑ってきたら? ![]() 一例ですが、このように打てば黒の弱い石がなくなります。 D10の白石が浮いていますし、中央が厚くなり、 これは黒が成功だと思います。 ![]() 実戦は黒石が弱いと判断し、 必死に守りました。 白に凄い所を出てこられ、戦いが発生。 碁は戦いです。 タイミングを逃すと、 逆に攻められる。 そんな一例の1局でした。 ちなみに石心忘年会、非常に盛り上がりました! 参加者は20人くらい? みんなでお酒を飲みながらの囲碁は楽しいひと時でした。 新参者の僕でも快く受け入れてくれる環境、 ありがたいです。 大阪に住まれている方は、 次回イベントに参加されてみてはいかがでしょうか? http://nodasekisin.web.fc2.com ブログランキングをしています。一日一回ぽちっとお願いします。 ![]()
最終更新日
2016年12月20日 02時15分38秒
コメント(0) | コメントを書く 全2件 (2件中 1-2件目) 1 総合記事ランキング
|