3579828 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ときどき思いつき日記

ときどき思いつき日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

ニューストピックス

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2011.09.10
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
息子(小6)が学校の総合の授業の発表を間近にしています。
発表はパワーポイントを使ってするそうです。

パワーポイントにする素材は各種HPから集めてきて、
「写真をコピペで入れるように」
っていう指示があったらしいです。

息子の解釈が間違っていなければ、ね。


あの~
それっていいんでしょうか?
パソコンの操作方法や
パワーポイントのプレゼンテーションの作成方法を学ぶのなら
それでいいかもしれませんが、

レポートの作成という観点ではどうかと。

「レポートの素材をHPから集めてこい」と、言ったら、
結局はいろんなHPの切り張りのレポートになってしまうのではないでしょうか?
実際、以前の学習発表会では内容がいろんなサイトのコピペだったグループがあり、
まったく内容について理解されていない様子でした。

それに、
「写真のコピペ」って、
著作権まったく無視だぁ~

以前、小学校で(コドモが通っている学校ではないけど)
PC授業の講師をしたこともあるのですが、
そのときには
「著作権も含めた情報モラルについて教えてください」って学校から要求がありました。
あれから数年たち、情報モラルについて浸透してきたかと思ったら、
先生のこの指示だよ。
先生自ら、著作権無視しろって言っているようなもの
絶対コドモは勘違いするよ。
「HPの写真は何に使ってもいい」って。

もし、今回の発表資料限りの利用だったら、
そういうコメントが必要だし、
パワーポイントで作成した資料にも出典を記載するように指導すべき。


小学生の親生活も11年になりますが、
なんかこのごろ学校に対して
「???」なことが多いんですよね・・・
何がかわっているんだろう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.09.10 08:09:21
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.