日々平安

2009/10/04(日)18:58

苅谷剛彦

苅谷剛彦『教育と平等』読了。 やっと、苅谷君も、現場のことがわかってきたなって感じですね。 ってとこで、東大を捨てて、オックスフォードですか? せいぜい頑張ってください。 この本で彼がやっと気づいたのは、学校は学級が基本単位ということで、 そのことが大きいということです。 あたりまえだ! で、今一歩突っ込めていないのが、この「学級単位=村社会」 大江健三郎流に言えば、「学級=村=小宇宙」になるのでしょうが、 学校運営、教員の業務、労務等、全般に大きな影響を与えているということ、 だから、さまざまな教育施策が空振りに終わってしまう(ここは突っ込んでました)ということ、 で、それを解消するには、どうすればいいかについては、全く触れていない。 まあ、わかんなくなっちゃったんだろうね、苅谷くん。 そこに澱む怨念のような民俗的なパワーは強力だよ、苅谷くん。 学校に子どもを通わせるようになって、地域と結びつくようになる実態、 あの、井戸端ならぬ公園やスーパーのレジでの母たちの会話を占める学校の話題の比率。 そこにひそむ、ねたみそねみひがみ。 ああいうものをどう処理していくのか、またはある程度引き受けていくのか、 そういうことが、ちっともわかっとらんよ、オックスフォード大学教授には。 でも、そのとば口にはついたね。 あとは、優秀な頭脳で、あきらめないで分析して欲しい。 あきらめて右に急旋回するお坊ちゃま学者が多いから、そうならないでくださいね。 なりそうな匂いをもっているからね、苅谷くんは。 ってなことで、『教育と平等』(中公新書)は、まあおもしろいです。 ちょっと、関係者以外には難しいかもしれないけど。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る