★10代・40代・70代 我が家はやっぱ変ですか?

2006/03/26(日)15:02

テストの受け方変えました!/良問と悪問(捨て問)

ほっぴぃと受験(374)

チューターのK先生からの指導で、 テストの受け方変えました! これは、どのテストの時でも当てはまるでしょうが、 まずは毎日の復テなどではなく、 公開テストなどの大きなテストで試してみよう~! と思い、実践していく事にしました。 私が今までやってる、テストの諸注意を含めて お話したいと思います。 当たり前の事ですが、子供は意識してるかな? 【テストの諸注意】 1.テスト内容の確認   前日確認と当日の朝の再確認   ・開始時刻と試験会場(教室)   ・時間配分    国語50分とか理科40分とか、教科によって違うテストもある為。    時間不足にならないように注意します。 1.早く行かせる!   当たり前ですが、20分以上の遅刻は受験資格ナシ!   テストの開始時刻より   最低15分から20分前には教室に着くようにする。   落ち着け!ほっぴぃ!や・る・気!    1.試験前の空き時間に見れるように…   4科のなんでもいいから参考書とかテキストとかを持参させ、   ちょっとでも見るように言う。   ちなみに、ほっぴぃは…          国語 : 漢字ノート          算数 : ズバピタ!(図形・数)          理科 : サブノート全縮小コピー本                (るるポンの受験対策品!←お下がり)          社会 : 5年固め直しプリントの綴り   見るのはほっぴぃ!やるのもほっぴぃ!   見たのが出ればもっけもの!(儲け物!)   当たるもハッケ、当たらぬもハッケ! ははっ   本人の自覚の問題ですが…(汗) 今日のテスト、がんばりや~! ケアレスミスせんようにな~! 見直し!10分前に見直しやでぇ~! こんなん言うのは、当然でしょうが、 ここからが本題です! 先生からのご指示です。 解るようにほっぴぃに説明し、とりあえず実行してます♪ 算数が一番説明し易いので、算数を例とします。 【良問と悪問(捨て問)の選別】 目標点数を設定する! ほっぴぃの場合は、60点目標! ここから点数が上がっていけば、目標点数を65点!70点! と、上げていくそうです。 この意識が大切らしいです。 まず、問題を一通り確認する。 大問にチェック入れる。 マークは、このように… 出来る問題    →  ○  → 良問 出来そうな問題 →  △ 解らない問題   →  X  →  悪問(捨て問) ようは、○の良問が、採点60点以上になればクリアなのです。 しかし、そんなデキが良い訳ありません(…汗) だから、○の問題は確実に正解し、△を含め60点以上に仕上げる。 どの問題を見直しするかが、すぐ判ります。 Xは、捨て問です。 最後まで(時間が余るまで)手をつけず、 説いた○△の所をすべて正解にするよう見直しをするのです。 今回の公開テストでは、目標達成とは行きませんでしたが、 偏差値は上がりました。 ケアレスミスが少なくなる事は確かです♪ そして、回答が返却された時、 ほっぴぃのつけたマークとまちがった所の照らし合わせをしたら、 びっくりです。 分析せずとも一目瞭然です。 出来るのにまちがった失点部分が、すぐ浮き出てきます。 次回のアドバイスにもなりますし、 直しノートの先生の基準にもなります。 いかかですか? テストを重ねるごとに違いがでれば、成果あり! なんですが… なんでも、してみなくちゃね ?! (^^)/~

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る