閲覧総数 1310
2022.03.06
全10件 (10件中 1-10件目) 1 自分語り
カテゴリ:自分語り
近所に新しくできた整形外科へかかってきました。
数年間悩まされてきた腰痛なのですが、もっと早く行くんだった。 何がよかったかって、料金がとても安い! カイロプラクティック1回8,000円、整骨院1回6,000円弱に比べて、 整形外科は初診+レントゲン+電気治療合わせて2,500円。 とくに大好きな電気治療は5分で500円かからないということで、お得感がありましたね。 保険が効くって本当にありがたい。 今回の診断では筋肉が悪さをしているかもしれないということで、 2週間、炎症をおさえる薬を飲んで、その後の経過で理学療法士の施術を受けることもできますといわれたものの、気になるのはそのお値段。。 思い切って「いくらかかりますか」と聞いたらなんとたったの1,000円。 なんぼ安くても3,000円くらいかなと思っていたので嬉しくて、 つい「なんでもやります!」とか言ってしまいました。 腰痛の経緯ですが、 もうすぐ6歳になる娘を妊娠中に転倒したことがきっかけで、最初はお尻から太ももにかけての痛みから始まりました。 出産する病院でMRIを撮ってもらったものの、異常はなし。 動いているときは平気なんだけど、止まっていると痛む。妊娠中は5分立っているのもつらかった。 その後、出産は無事に終えたものの、腰が砕けでしまい歩くのが困難なほどに。 それから1ヶ月でまともに歩けるくらいにはなりましたが腰の違和感と足の痺れが残る。 有名なカイロプラクティックの先生にかかったものの高いし怖いだけで効き目はなかった。 カイロは自分には向かないと強く思いました。 そのまま2年以上、ワンオペ育児で通院できず。 娘が2歳をすぎてから、2時間母子分離の習い事を始めたのを機に真っ先に整骨院にかかりました。 超音波をあてて調べてもらい、筋肉をほぐしましょうということで筋膜リリースの施術と電気治療。 2週間に1回、半年ほど通い、一番気になっていた痺れの症状が軽減されたので通うのをやめました。 それからさらに3年がたち、なんとなく足の痺れが戻ってきました。 だましだましやり過ごす中で日に日に強くなる腰の違和感に、これは老後歩けなくなるのではと不安な毎日。 時間のあるときに何となく症状を適当にネット検索していたら、整形外科がヒット。 ごく近所に新しくできた整形外科が初診でもネット予約可能だったので、勢いで予約したというわけです。 とくに電気治療は即効性があり、毎日でも受けたいと思っていましたが、 整骨院だと1回行くだけでトータル6,000円以上はかかってしまう。 それが整形外科では500円もしないとか、幸せすぎてウキウキで帰路につきました。 ちなみにその電気治療器、値段をしらべたらネットで50万円前後もしました。 家で使えたら最高だと思っていたんだけど、まったくもって気軽に買える値段ではなかったですね。
そもそも最初から整形外科にかかればよかったのですが、 大学病院のMRIで異常がないと言われていたのと、 なんとなく産後の腰痛=骨盤矯正=整骨院というイメージがあり、整形外科に結びつかず。 ちょっともったいなかったですが、整骨院の時に筋肉に問題があると言われていたので、 今回の診断で骨ではなく筋肉が原因だとよりはっきりしてよかった。セカンドオピニオン的なね。 ひとつ気になったのはお年寄りがすごく多くて、待合室は杖をついた高齢者で埋め尽くされていました。 おそらく全員1割負担なので、私よりも安心して治療が受けられますね。 中学生くらいの少年もいましたが彼は治療費ゼロ円。 ということはもしかしたらあの中では私が一番治療費払ってるのか・・・国の医療費。。
最終更新日
2022.05.17 12:21:49
2022.05.13
カテゴリ:自分語り
新年度に入って早くも2ヶ月目。
幼稚園の役員の活動も本格始動しました。 集まり自体は今のところ週に1回くらいですが、 ずっと役員の仕事や集まりの予定を意識しながら登園していると、幼稚園は今までとはまったく違う景色に見えはじめました。 まず、幼稚園は子どもの所属する場から、自分の仕事場という感覚へ。 園舎のお部屋を借りて打ち合わせしたり、先生に子ども以外のことで連絡事項やお願い事をする機会が増え、それまで完全に受け身でいた園舎にも先生方にも親しみが湧いてきました。 それから、ママたちとの関係がガラッと変わった。 役員や係で積極的に仕切ったり真剣にアイデアを出し合うママさんたちの中で、 こんなに誠実で頼もしいお母さんたちの一員になれて嬉しく思う。 また、挨拶程度だったママさんに声をかけてもらったり情報をもらうことが増えた。 みんなの優しいところ、素敵な一面を知ったことで、幼稚園生活が心強くなった。 例えて言うなら、オセロの色が半々だったのが、たった1つのきっかけで一気にクルクルと自分の色に変わったような。 役員をやる前は、引き受けた方は立派だなーと思っていましたが、子どもと一緒に幼稚園に参加することがこんなに重要なこととは考えがおよばなかった。 逆に幼稚園の三年間で役員もサークルも何もやらないって、親としてけっこうもったいないことかもしれない。 毎回何かしら引き受けるママ、係やサークルをかけもちするママの気持ちがわかってきた。 当事者であることで、先生と密に関わっておきたい、各イベントで子どもに背中を見せたい、母親として幼稚園生活を満喫したい、そんなメリットがあるんだと。 その他大勢だった年中まではまったくわからない世界でした。 まだほんの始まったばかりだけど、今のところ人間関係がとても良いので、多少時間を取られても(だいたい週に1度、午前中だけ)それほど負担には感じないし、気苦労はあってもそれ以上に充実感や得るものの方がはるかに大きい。 それを全て差し引いても、幼稚園の役員をやっている、というその事実だけで無職の私は生きてる実感が湧いてくる(笑) そんな今日この頃。 これから何か試練めいたものが来るのか、それとも充実感のまま卒園するのか。 何かあったらまた書きたいです。
最終更新日
2022.05.13 12:23:23
2022.03.10
カテゴリ:自分語り
実は来春から娘の通う幼稚園の年長の役員をやることになりました。
ひとりっ子専業主婦の私。 年少=係なし 年中=楽な係 というスペックでこの2年間は苦労せずきたので、 年長はがんばってヘビーな係をやる覚悟はしていました。 性格は八方美人でいつも笑っているネクラ。 自分でいうのもなんだけど、裏表のはげしい人間です。 そのうえ要領は悪く不器用だしコミュ障だし、向き不向きでいったらぜんぜん向かないと思います。 でも頼られるとうれしくなっちゃう単純なタイプでもあり。 ある日ボスママ的存在のMちゃんママにスカウトされたのです。 「私会長やるから、一緒に役員やってもらえない?」的な。 役員は4人なのですが、私以外はすでに話がついていました。 あと2人のママもしっかりしていて優しい人。みんな尊敬できるいい人だったんです。 この中に入れてもらえたら楽しそう、自分が成長しそうだなと直感的に思って、 期待半分、不安半分で「わたしなんかでよければ」とその場でお受けしました。 全く憂鬱じゃなかったといえば嘘だけど、 役員にならなくてもどのみち年長はヘビーな役をやることになっただろうし、 多少忙しくなるだけでお世話になった幼稚園と保護者に義理をはたせると思うと、 どっちかというとむしろ清々しい気分。 きっと一生記憶に残る経験だと思うしね。 それで先日、保護者会で新役員が発表になり、 そのあと別の仲良しママ友4人との会話でモヤっとしました。 年長で役員に決まっちゃったねとか、 ○○ちゃんのママは年少からひとつも係やってないのにとか、 自分の時間を取られるなんて絶対いやとか、 会長になったMちゃんのママの圧が怖いとか。 年長役員=物好きみたいな扱い?貧乏くじひいちゃって可哀想みたいな。 重い役を引き受けたことをなんかもっと励ましてほしかった。 「やりたくない人に無理に役員やらせても幼稚園のためにならないからいいのよ」とつい本音が出てしまい、ちょっとシーンとしてしまった。 みんないい人だと思ってたけど、私の前で損得感情を隠そうともしないのにがっかりした。 まだ始まってもいないので、後々思わぬ苦労やトラブルが起こって引き受けたことを後悔することもあるかもしれないけれど、この経験はまちがいなく自分の糧になると信じています。 え?会長やるわけでもないのに大げさな笑 まあそう思えるだけ向いているのかも。 でも役員が発表されて以来、他のママ達から感謝の言葉や温かいまなざしを受けるようになり、はっとしました。そうか、私はもう変わり始めたんだなって。 春の訪れとともに、ママとして大躍進の予感🌸 愚痴が10倍くらいに増えそうですが、1年間がんばります✊
最終更新日
2022.03.10 11:12:50
2022.02.18
テーマ:受験シーズン(573)
カテゴリ:自分語り
昨日習い事の先生と話していて、辟易することがあった。
我が家のパパは転勤族で、2〜3年おきに転勤の可能性がある。 東京に戻ってはや4年、そろそろ地方転勤が来るかもと先生に話したら、 田舎に住んで教育とか大丈夫?ってな調子だったかから。 その先生はバブル世代よりちょっとお年を召している感じの女性なんだけど、 生徒さん達の通う名門私立校だとか、保護者のヨーロッパの赴任先とか 時々話題に上らせるのがちょっと自分と合わないなと思っていた。 この周辺がお受験が当たり前の地域というのは色んなママから聞いてわかっていた。 小学校受験は少数派にしても、娘が来年入学する予定の小学校は 9割が中学受験という、田舎出身の私からすると信じられない割合。 そして海外赴任とかも全然珍しくない。 年少のころから仲良しだったママ友も去年アメリカ行っちゃったし、 今仲良くしている男の子はロシアから帰国してきた子だったり、 毎年のように海外から誰かが入園したり近所に引っ越してきたり。 そんな環境では先生がそういう価値観になってしまうのも仕方ないのかもしれないけど、 田舎で生まれ育ち東京の都心で10年働いてみて私が思うのは、 この金も時間も労力も膨大にかかるスペック競争みたいなのは、ひと言でいわせてもらうとただの茶番にしか思えない。 でも同じく地方出身で娘さんを芦田愛菜ちゃんと同じ中学に通わせるご近所のママ曰く、 <私も最初は中受なんてさせるつもりはなかった。でも都立高の滑り止めになる私学がない。 とくに女子校は中高一貫で高校から入れる私学がとても少ない。> だから女の子は中受させるしかないんだそう。 そして塾が小4からはじまり、その費用が月7万とか。 別のママ友の6年生の男子は月10万って言ってた。 さらに子ども自身の負担。 学校から帰って16時から20時まで塾。 その日の夕食はお弁当。 小学生だよ?10歳とか11歳とかだよ? それ以外にも習い事とかしてるでしょ。遊ぶ時間が少なすぎない? ついでに言うと、 中学受験はマストと言っていた私立女子校出身ママ友数人が言っていたその動機がアホすぎた。 <高校受験で青春を奪われるのがかわいそうだから> 高校受験こそ青春だよ! 聞けば大学受験は内部進学で点数4割でパスできたそう。 勉強なんかださいみたいなテイストで言ってました。 偉そうに陰口してますが、田舎出身でママ歴5年の私の経験値が足りないだけかもしれません。 現状、まじで異様にしか見えません。 私は東京へのこだわりもない。 都心で10年働きながら毎週ワイワイ飲み呆けていた独身時代に悟ったのは、 東京は若くてお金があれば最高に楽しい! しかし一度地方転勤になって戻ってきて悟ったのは、 東京は子育て世代にはコスパが最悪ってことです。 物価は高いし、どこへいくにも混んでいるし、渋滞がもう終わってる。住居が高額で狭い。 良いところといえば、人も街も洗練されていること。サービスが充実していて便利なこと。なんでもスマホで完結することくらい。 東京はもういいわ。地方都市へ引っ越したい。 とにかく中受は勘弁だわ〜💦
最終更新日
2022.02.18 11:30:17
2022.02.17
カテゴリ:自分語り
専業主婦の私は年がら年中だいたい部屋着で過ごしています。
独身時代はブランド好きで、おしゃれに大枚はたいていた時期もあったのですが パパの転勤を機に仕事をやめたのでいまは(堂々とは)買えません。 主婦になって最初は何を着て良いかわからなかった。 おうちで洗える服ってパジャマとデニムくらいしか持ってなかったし。 スーパーの買い物に出たり、荷物の受け取りなどで玄関に出ることもあるので、上下スウェットは抵抗がありました。 かといって組み合わせとか考えるのも面倒じゃないですか。 それでどうしたものかと思っていたら、ある日パパとみていた番組で、 この人いつも同じ服を着ているなって話になったんです。 ![]() そしてパパ曰く、スティーブジョブズとかもいつも同じ服なんだそう。 ワードローブを制服化、これだ!って思いました。 お手入れに手間がかからず、周囲から浮かず、シンプルで合わせやすい。 着心地やフィット感、自分に似合ってるかを追い求めて行った結果、 トップスはプチバトーに決定。 ![]() かれこれ7年ほど着ています。 そしてボトムスは、迷走した挙句、 GUのスウェットデニムパンツが完璧に理想通りで全色買ってヘビロテしていたのですが、4年くらい履いていたらさすがに綻びてきてそろそろ買い替えたいと思っていた。 ![]() そしたらいつの間にか廃盤になっている? ネットには売ってないんですよね〜💦 あれめっちゃよかったのに! でも歳も歳だし、子ども関係のお付き合いも増えたし もうちょっとランクアップした私服を揃えていきたいとは思っていたんだよね。 履きやすくて、家で洗えて、公園もいけて、ランチもできるパンツ。 できればウエストにボタンがないやつ。 こういうイメージ ![]() というわけで私服制服化、おすすめです。
最終更新日
2022.02.17 13:20:00
2022.02.15
カテゴリ:自分語り
親バカになりますが、一人娘が良い子すぎて時々心配になります。
幼稚園の中でも一番くらい手がかからないんじゃないかと思います。 控えめでおとなしいけど、明るくて元気いっぱい。 楽しいことが大好き。ユーモアのセンスも抜群で、 キキララ漫才をしたり、私の憧れのネイサンチェンの顔真似をしたり、親を爆笑させてくれる。 ピアノの宿題もきっちり仕上げるし、おりこうすぎて言うことがないです。 厳しく育ててきたから、というのは多少あると思うのですが、 いわゆる躾ということであれば、 子の自立と、母娘の信頼関係を築くのに必要な範囲にとどめていて、 子どもを良い子にしようなどと意識したことはないんです。 唯一こだわったのは、規則正しい生活リズムとバランスの良い食事だけ。 でも振り返るとそれが一番、情緒が安定した子が育つ秘訣だと密かに信じています。 一例ですが周りで落ち着きのある子は、親がチョコレートを普段あげていません。 うちは入園まではほとんど与えなかったけど、いまはチョコでもアイスでも時々はあげています。 (でも多すぎるお砂糖は実際に頭を鈍らせている感じがするし、味覚も甘いものに慣れてしまうので、もっとセーブするべきだと思っています。) 自慢はこのくらいにして、近頃の子どもの様子を見ていると、 どうやら良い子じゃないとダメだという思いが強すぎるんじゃないかという気がしています。 ほんのちょっとしたことで先生に注意をされて、凹んでしまう。 いまはすぐ忘れてしまうからいいけど、このまま小学校に入ったら良い子を意識するあまり自分らしさを出せなくなってしまうんじゃないか。 それが積み重なると、いつか本当の自分がわからなくなってしまうんじゃないかと。。 よく、聞き分けが良すぎる子どもは成長してからの反動が大きいっていいますよね。 幼い頃から他人の目を気にして、自分軸が育たなかったからなんだろうなと思うんですよね。 それで昨年のある日、きっかけは忘れたけどアマプラか何かでクレヨンしんちゃんを見たら、 なんか子育てに悪戦苦闘するみさえが自分に重なって、めちゃくちゃ共感できたということがありました。 しかも昔と違って下ネタがソフトになっているし、おふざけ具合が真面目すぎる娘にぴったり。 ちょうどしんちゃんの年齢も娘と同じくらいで、母娘で見るのにちょうどいいコンテンツじゃないかと。 それから娘の気が向けばクレしん見せ続けていますが、 しんちゃんがおもしろすぎるのはともかく、 しっかり者のカザマくんに同調しつつあるのが計算外といえば計算外。 でもひろしとみさえの夫婦喧嘩とか、しんちゃんがゲンコツを食らっても平然としているところとか、 世の中きれい事ばかりじゃないけどそれでOK、というのはストレスなく受け入れられているみたいです。 あとネットで誰かが言っていたのですが、 良い子すぎる子が何か失敗した時にあえて、そんな○○ちゃんもいいねえ、って言ってあげるようにしていると。それも実践中。 まだたったの5歳だけど、0歳からこの子の心には真剣に向き合ってきたので、これからもつかず離れず大事に大事にしていきたいです。
最終更新日
2022.02.15 13:47:07
2022.02.01
テーマ:新型コロナウイルス(8994)
カテゴリ:自分語り
我が子がかよう幼稚園で先週コロナウィルス検査の陽性者が2名出て休園になりました。
週末を挟んで数日ぶりに今日登園したら、人気があまりに少なくてびっくり。 いつもはこの時間、自転車であふれかえっているのに。 感染防止のために登園を自粛しているのか、風邪症状が出ているのか、はたまたその両方か。 そんなに大きくない園なので、感染者が出たと聞いた時は 登園するか否か、パパと相談したのですが、 我が家の考え方としては、この状況では予防が追いつかず感染する時はしてしまうだろうと。 オミクロン株が流行中の現在のところは、ウィズコロナで生活していこうとなりました。 そうとなったら、もし家族が今後風邪症状が出て検査することになって、 結果、陽性が出てしまったらどうするか、考えておかなければなりません。 ・まず幼稚園とパパの会社に連絡。 ・じいじばあばに状況を報告しておく。 ・軽症の場合は基本的に自宅療養。 ・発症から最低10日間ひきこもり。その間、買い物は全部ネットで済ませ、デリバリー活用。 ・生鮮品を注文から2時間で届けてくれるAmazon freshに申し込む。 ・紙皿とか使い捨ての食器を注文しておく。 ・習い事の先生にお休みすることを伝える。 ・症状が悪化した時のために、コロナ患者受け入れ可の病院をリストアップしておく。 おとといのサンジャポで、杉村太蔵さんのお子さんが濃厚接触者となり、家族全員10日間の自宅待機となったと言っていました。みなさん元気だそうです。 感染してなくても濃厚接触者というだけで学校も会社にも行けないなんて。 このままの基準でいったら、そのうち全国民の数十パーセントが自宅待機を求められる、なんて日がくるんじゃないかしら。 そういえばパパの会社では感染しても元気で働けるならリモートワーク可だそう。 しかし幼稚園はリモートはできないからなあ。 娘は幼稚園大好きで、今日も喜び勇んで出かけて行きました。 感染するかな、しないかな・・・。
最終更新日
2022.02.01 10:27:59
2021.12.24
カテゴリ:自分語り
今日はクリスマスケーキを受け取りに伊勢丹まで出かけてきました♪
![]() バカラのフォトスポット💎 新宿三丁目大嫌いソングを自作するくらいデパート嫌いな娘を引っ張り出すのは並大抵の苦労ではありません。あらゆる手段を使いました。 ![]() あらゆる手段の一例🥞 なんとかミッションクリア! ![]() 仕込みはバッチリ👍✨ イブにおしゃれして娘とふたりでお出かけするのってウキウキ楽しくて良いものですね💕 レストランは子連れママとばあばでそこそこ賑わっていて、ほんわかクリスマス気分を味わえました。 さて、ぼちぼち準備をはじめますかな🍽 それではみなさま、よいクリスマスを♪♪
最終更新日
2021.12.24 15:14:34
2021.12.15
テーマ:新型コロナウイルス(8994)
カテゴリ:自分語り
コロナが落ち着き、年末になり。
夫の飲み会が増えました。 今日も明日も飲み会ということで、 エビス6缶パックを買ったら、 ママ友にみつかってちょっとはずかしかった。 夕飯は簡単なもので済ませ、 ひとりエビスで晩酌しながら、尾崎豊を聴く。 アマゾンエコーのサウンドシステムで♪ ブラックフライデーで買ったやつです。 思った以上に、サラウンド感がすばらしい。 アレクサ、全部の部屋で、ママのセットリストをかけて。 こんな時代がやってくるとはな。 私が飲み会できるようになるのはいつだろう。 カラオケも行きたいよー。 さて、今日は区からこんなものを受け取りました。 ![]() コロナウイルスの抗原検査キットです。 綿棒で検査するタイプらしい。 鼻の穴で4回転させて、軽くこする。 奥まで入れる必要はなく、鼻の穴から2cm程度が目安とあります。 体調が悪い時に使ってください、ってあるんだけど、 つい昨日まで風邪で園を休ませていた。 夏にも体調を崩したことがあって、その時はコロナが流行っていたので、 独自に検査キット(唾液)を取り寄せて母子で検査したんだけど結果は陰性だった。 夏休み直前に、同級生で体調崩したお子さんのママが、 医療機関でコロナ検査して陰性が出たと言って、涙していた。 来年入園のママは、面接が保護者1人限定だったらしい。 うちは1つ、多人数でやる習い事をやめた。 虚しさばかりが募る。 しかし小学生以上はもっと負担が大きいんだろう。 仲良くなったママ友と飲み会なんて夢のまた夢だよ。
最終更新日
2021.12.15 22:46:16
2021.11.08
カテゴリ:自分語り
都内で専業主婦をやっております40代女性です。
うさみきと呼んでください。 ブログが大好きで20代からあれこれ発信してきました。 子どもが幼稚園に入って自分の時間ができたので、またいろいろ書いていきたいと思います。 カテゴリについて ○自分語り・・・日々思うことや自己紹介など。 ○子ども服・・・最大の趣味といっていいほど執念燃やしています。毎日なんかしら子ども服サイトを見ています。お気に入りはミキハウス、メゾピアノ。たまにファミリア、nextなど。 ○散財記録・・・ショッピングがとにかく好きです。日用品から家電まで、主婦らしく妥協せず購入しています。 ○ガチ美容・・・おもにレーザーや注入系など、美容クリニックでの施術をレポします。 ○GUCCI・・・愚痴です。 ○オットー1世・・・ちょっと亭主関白、今でいうモラハラ系の夫にかかわる話です。 どうぞよろしくおつきあいください。
最終更新日
2021.11.08 10:49:17
このブログでよく読まれている記事
全10件 (10件中 1-10件目) 1 総合記事ランキング
|
|