* Hidamari*Life *

2017/02/18(土)15:29

血液検査値-血清無機リン P

栄養療法(180)

一般的基準値:成人2.5~4.5 mg/dl 小児4.0~7.0 mg/dl Fiske-Subbarow法 2.9~4.3 mg/dl 無機リンは 生体内では カルシウムに次いで多い電解質(陰イオン) 血液中の無機リン濃度は、活性型ビタミンD3が 腸管での吸収を促進し 副甲状腺ホルモンが 尿細管での再吸収を抑制して、調整されている 骨からの血液中への移行なども 無機リン濃度に影響する 無機リンは、約60%が腎臓から尿の中に、残りは腸から便として排泄される そのため腎不全などの腎機能障害があると 尿中への排泄がうまくいかずに高値になる 副甲状腺ホルモンは 尿細管での再吸収を抑えて、尿中への排泄量を増加させるが 副甲状腺の機能が低下してホルモンの分泌が不足すると 排泄されにくくなって、高値になる 脂質異常(高脂血症)の治療薬(スタチン系)を服用していると しばしば横紋融解症(全身の骨格筋が障害される病気を合併する これが起きると無機リンが高値になり、同時に筋肉内に存在する カリウムやクレアチンキナーゼも高値となる 基準値よりも高値の場合 異常高値:無尿時の急性腎不全、抗がん治療に伴う細胞破壊 副甲状腺機能低下症、慢性腎不全、甲状腺機能亢進症、横紋筋融解症 低カルシウム血症、ビタミンD中毒 基準値よりも低値 原発性副甲状腺機能亢進症、くる病、骨軟化症、ファンコニー症候群 水酸化アルミニウムを含有する制酸薬(アルミゲル、アルサミン)全身倦怠・脱力感 悪性腫瘍による高カルシウム血症、吸収不良症候群、ビタミンD欠乏症、アルコール依存症 ※自分や家族の 栄養療法のための覚書きです。   読んだ本の 気になる点や 覚えておきたい点だけ まとめています。   間違っているかも知れませんし、詳しいことは病院で聞かれたり、本などで確認ください。 病院で受ける検査がわかる本4訂版 図解すぐわかる検査値の読み方 最新検査のすべて 知って安心!病院検査

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る