002390 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

空知悠久の風のブログ

空知悠久の風のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

空知悠久の風

空知悠久の風

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

ゲーム

(108)

アニメ

(3)

日記/記事の投稿

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.06.22
XML
カテゴリ:ゲーム



今日時間があり、どうぐや材料もたまたま揃っていたので、ゲーミング用ヘッドホンをガチで作っていた。

ガワは100均の550円くらいのやつ、ドライバーは多分ATH-A500くらいの53mm、ヘッドのパッドは息子のゲーミングヘッドセットのお古から頂戴した。



で、この赤い箱はなんなのかと言うと、また機会があれば言うけど、スピーカーで言うところのスピーカーケーブル、つまり積極的に音を変化させる電線が詰まっている。

つまり、こうだ。

↑『スピーカー』と『このヘッドホン』、アーキテクチャが同じ事が、何となくお分かり頂けるだろうか?

通常のスピーカーケーブルをヘッドホンに直付けすれば?と思われるかもしれないけど、往々にしてスピーカーケーブルは太く、頭に付けると重いし、

スピーカーを使っている人もスピーカーのドライバーから直にスピーカーケーブルを繋げる人は結構稀だ。

なので、ヘッドホンのドライバーに繋がるリッツ線はスピーカーの内部配線だと捉え、その途中に箱に詰めたスピーカーケーブルで音質を変える、というのが狙いだ。

今回は、元々ヘッドホンから伸びたリッツ線を、外付けで付けていたケーブルのボックスを、まあサイズも結構小さいんで、ヘッドホン筐体にくっ付けたら、歩いて音楽聴いても余計なものを持たず行けるのでは…という設計で行ってみました。



…で、スピーカーケーブルからプレーヤーに繋ぐ(このヘッドホンではヘッドホン筐体から伸びる)電線なんだけど、これはかなり特殊なので今回は割愛。

一応普通のヘッドホンのケーブルである、リッツ線でも良いんだけど、極めるなら超極細の同軸ケーブルをおすすめする。



スイーベル(収納)昨日で一応畳めはするが、厚みが出てしまうのはマイナス。

あとホットボンドで接着した白い所は後で高い黒ペンで何とかしたい。

(模型屋さん、近くにないんだよなぁ〜



音出しと音質確認としてリヴィエラを少し遊ぶ。

…やはり20代に惚れ込んだ電線が使われているため、プレイがより楽しかった!

ヘッドホンの自作は敷居が高いので、いずれそんな事をしないでも済み、かつ高いヘッドホンも買わないで済む方法、教えますよ。


にほんブログ村 ゲームブログ ゲームプレイ日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ゲームブログ ゲームプレイ日記へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

空知悠久の風ブログ - にほんブログ村


↓無限の可能性を誇るタカチボックス、安い!








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.06.29 13:56:26



© Rakuten Group, Inc.