広島で感じたコト
今日は新幹線で東京から広島です。先月は、新大阪で途中下車して新幹線駅構内であさめちゃんと3時間おしゃべりしましたが今日はノンストップで到着。明日コミュニケーション・コーチングの講座をしますがその講座の主催者の方々とスカイプで会話をしていたとき、鳥肌がたちました。広島って平和って言われているけど、広島が伝えるのは平和だけじゃない。被爆者の人が辛くても被爆の体験を伝える。のは、自分のことだけを考えているんじゃない。そこには 「貢献」 の質がある。そして同じ人が復興のことを話すときは、その人の存在がキラキラしている。そこには 「バイタリティ」 の質がある。って聴いたんです。これを聴いて鳥肌そうだ、何かのため。に動いているときって、無心かも。そんな広島で、自分自身の思いを探ったら、自分のためだけでなくその先の思いが出てくるだろうなぁ。そして、バイタリティが回りまくって。自分次第の人生。これを生きているうえで、さらに貢献のような公の意図も含んだ探究になるのではないかな。そんな意図があれば、どんどん意図どおりのことが起こるだろう。パブリックな意図は世界から応援されるもの。共感してくれる人、一緒に取り組む人などなど。幸せなことに、多くの人と取り組むことができます。そうすると、自分のプロジェクトという思いではなく、思いを実現することにただ取り組むようになるんですよね。明日、明後日、2日広島でこの講座をご一緒してまたどのように変化があるのか??どんな意図にかなったことが起きるのか?ワクワクです