1244315 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

言語学を超えて(ソシュール記号学の新解釈)

言語学を超えて(ソシュール記号学の新解釈)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

《自己紹介》
佐藤直幹(さとうなおみき)と申します。令和二年で満54歳になります。丙午です。現在、フランスのパリ近郊在住で、翻訳を中心に仕事をしています。
nsato75@yahoo.fr

記憶による自己同一性進化論という、テーマに取り組んでいます。言語の本質を追い求めているうちに、人間とは何か、認知とは何か、生命とは何か、太陽系とは何か、時空間とは何か、物質とは何かという問いが生まれ、これらの根底に流れているが「記憶」という概念だと気がつきました。

ただ。ここでいう「記憶」の概念は、端的に言うと私の造語で、我々の知っている「記憶」をカバーしてますが、全く新しい概念で「すべての存在を生み出し、支え、進化させる」ものです。

記憶による自己同一性進化論は、今の科学の枠組みとは全く違うものになりますが、今の人類の知識を、新しい枠組みで捉え直すというプロセスと考えれば、矛盾は無いと思います。一言で言うと「科学のパラダイムシフト」を起こしたい訳です。

今は、ソシュールの記号学を「記憶による自己同一性進化論」という枠の中で再構築することを課題としています。ソシュールの「一般言語学講義」を再読しながら、記号学を新たなレベルに引き上げることを目標としています。


日本の大学では経済学を専攻しました。卒業後、金属素材メーカーに就職しましたが4年後の1995年に退職、直後にフランスに渡航し、言語学の勉強を始め今に至ります。一応フランスで修士と同等の免状(DEA)を取得していますが、博士論文は途中で断念しました。

高校三年のときにアメリカのイリノイ州に1年間のホームステイ留学、大学3年に上がる前に韓国に一年間、語学留学していました。最近は大分忘れましたが、フランス手話もフランスで勉強し、私の言語理論の重要な支えになっています。

始めはフランス語で発信しようと思いましたが、フランス語の語彙の概念を借用しながら、日本語で書く事にしました。あまりネガティブなコメントにはおつきあい出来ないと思いますが、興味があれば読者の方々と色々とディスカッション出来ればと思います。

「日本人の為のフランス語自習室」というブログもあります。最近は更新していませんが、フランス語に興味の有る方は是非どうぞ。
http://francais75.exblog.jp/

趣味は折紙ですが,最近は半分プロとしてやっています。
折紙のバラが専門です。ここに作品を発表しています。ミクシーでは、もっと多くの作品を公開しています。ハンドルネームは「Mikki」
http://pliagedepapier.com/gallery/index.php?cat=11645

2015年8月に、「バラの折り紙 ROSE」という本が出版されました。
http://www.amazon.co.jp/バラの折り紙-1枚の紙から作る-佐藤直幹/dp/452905466

2018年1月27日に「美しいバラの折り紙」という本が出版されます。
https://www.amazon.co.jp/%E7%BE%8E%E3%81%97%E3%81%84%E3%83%90%E3%83%A9%E3%81%AE%E6%8A%98%E3%82%8A%E7%B4%99-%E4%BD%90%E8%97%A4%E7%9B%B4%E5%B9%B9/dp/4529057674/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1516427564&sr=1-1&keywords=%E4%BD%90%E8%97%A4%E7%9B%B4%E5%B9%B9

2019年9月24日にアメリカのTuttle社から「美しいバラの折り紙」の英語版「Naomiki Sato's Origami Roses, create lifelike roses and other blossoms」が出版されます。
https://www.tuttlepublishing.com/other/naomiki-satos-origami-roses


Copyright (C) 2009-2023 Naomiki Sato All Rights Reserved

Profile

CLG2009

CLG2009

Category

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

CLG2009@ Re[1]:無関心。。。(03/24) ななみさんへ コメントありがとうござい…
ななみ@ Re:無関心。。。(03/24) 3月6日のコメントのご返事ありがとうござ…
ななみ@ Re:西洋とインドの「consiousness」の研究の永遠の限界。。。(03/06) 2月28日のコメントのご返事ありがとうござ…
CLG2009@ Re:意識について考えるのに有利な言語はあると思います(02/28) ななみさんへ コメントありがとうござい…

Freepage List

Headline News

2019.07.06
XML
カテゴリ:イタリア語の研究
イタリア語の勉強を参考書などを使って独学始めてから、数年が経つ。

最近は、聞き取りが大分できるようになってきたのだが、聞き取りができるようになると同時に、単語のアクセントの位置がよくわかるようになってきた。というか、アクセントの位置を理解する事が文章の理解の助けになっているのではないかと思っている。

イタリア語のアクセントは、私が知っている言語のどれとも似ているようで似ていない。感覚的には、日本語と英語とフランス語を足して3で割った感じである。

アクセントが強弱であるという点は英語に似ているが、日本語の高低のアクセントのように聞こえるときもある。

アクセントの位置は変わることがない。これは英語と似ている。日本語は人によってアクセントの高低がよく変わる。

文全体で見ると、かなり平坦である印象を受ける。これはフランス語とよく似ている。


イタリア語のアクセントの文法上での扱いは、それは決まりなので覚えなさいという感じである。しかし、アクセントと文法の勉強を一緒にしたら、もっと効率が上がるのではないかと見ている。そして、それと並行して語彙を増やす学習をすれば、より自然なイタリア語の学習が可能だと思う。

外国語と学ぶのに文法は不可欠である。学習文法だけを覚えても確かに外国語の上達はしないが、文法ができていないと相手にちゃんと理解してもらえないというリスクもある。

この折り合いをどうつけるか、今思案中である。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.07.06 19:28:31
コメント(2) | コメントを書く
[イタリア語の研究] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:イタリア語のアクセントと文法の関係。。。(07/06)   ともちゃん さん
佐藤さん

アクセントは重要ですね。
最近、私は言語におけるアクセントの重要性を感じています。
と言うのは、パソコンがおかしくなっているのです。

私のパソコンは、放っておくと、自然に音声で読み上げてしまいます。
たぶんこれは、コンピューターで合成された声だと思うのですが、
アクセントが全くありません。
少し聞いただけで、ものすごく不快になるんです。

なぜ不快になるのかを考えました。
アクセントがないと言う事は、初めから終わりまで、
ずっと平仮名だけで書いて行く様なものではないかと思います。
しかも、句読点を付けない。分かりやすく、やって見ます。

あくせんとはじゅうようですねさいきんわたしはげんごにおけるあくせんとのじゅうようせいをかんじていますというのはわたしのぱそこんがおかしくなっているのです

つまり、私のパソコンから流れて来る音声はこんなかんじです。
私の脳は、反射的にその音声を読み取ろうとします。
これは脳に取っては、かなりの労力です。
不快の原因は、たぶんこう言うことではないかと思います。

つまり音声言語におけるアクセントは、文字文章における、
句読点やカタカナ・漢字です。
アクセントは、「分かち書き」の役割をしているのだと思います。

そして何処から文章が始まり、どこで終わるのか。
それをハッキリと、聞き手に教えてくれるのだと思います。
英語やハングルにも「分かち書き」と句読点がありますが、
これがなかったら読めないと思います。

私達は学校で、「発音・単語・文法」の3つを習いますが、
アクセントの事はあまり習った記憶がありません。
平坦に、だらだら話すより、アクセントを付ける事、
「顔の表情」や「手振り」や「身振り」で表現する事。
こう言う事で日本人の外国語が、
外人に理解されやすく成るのではないかと思います。

今、高校物理を勉強しているのですが、昔の教科書を引っ張り出すより、
YouTubeで塾の講師の講義を聴く方が、ズッと分かりやすいですよ。
やはり、目から入ってくる「文字」よりも、
耳から入ってくる「音」の方が、ずっと理解しやすいです。
それは人類が、文字よりも「音声言語」の方を
ズッと昔にお覚えたからだと思います。

文字の歴史は5000年です。それ以前の文字は、遺跡から出て来ません。
しかし、人類は音声を100万年も昔から使っています。
だから人間の脳は、文字よりも音声の方を、
理解しやすく出来ているのだと思います。

私の文章は、分かりやすいと言われます。
それは私が、耳に訴える文章を、書いているからだと思います。
要するに、マンガに近い文章なのです。

マンガは「絵」と「文章」のコラボですが、
私の文章は、「音」と「文章」のコラボです。
難しい単語は、絶対に使いません。
上品な言葉も使いません。
そんな言葉は、脳内で複雑な回路をとり相手の心に届きます。

学校の先生は、上品で難しい言葉を使います。
塾の先生は、理解してもらってナンボの世界です。
学生目線で学生の立場に立ち、下品な言葉も使います。
だから、分かりやすいのです。

こう言う意味で、言語におけるアクセントは、非常に重要だと思います。
顔の表情や身振り手振りも、ある種のアクセントです。
塾の先生の講義は、このアクセントがハッキリしているのです。
だから分かり安いのだと思うのです。
言語におけるアクセントの役割りについて、
最近感じた事を申しあげました。
(2019.07.07 05:39:19)

Re[1]:イタリア語のアクセントと文法の関係。。。(07/06)   CLG2009 さん
ともちゃんさんへ

>>>私のパソコンは、放っておくと、自然に音声で読み上げてしまいます。
たぶんこれは、コンピューターで合成された声だと思うのですが、
アクセントが全くありません。
少し聞いただけで、ものすごく不快になるんです。

昔、担当教官の先生から聞いた話です。前にここで書いたので、もしかしたら覚えてらっしゃるかもしれません。

数か国語を使えることを売りにしているフランスのある言語学者が、日本で日本人向けに講義をしようとしました。それで自分の発表原稿を日本語に翻訳させて、さらにローマ字でルビを振ってもらいました。

それを使って講義を行ったのですが、講義が終わった後、日本人から言いたいことを要約してほしいと要望がありました。これは、彼の声に日本語特有のアクセントが全くない棒読みになってしまったためらしいです。


>>>私の脳は、反射的にその音声を読み取ろうとします。
これは脳に取っては、かなりの労力です。
不快の原因は、たぶんこう言うことではないかと思います。

これは、別の訛りがある日本語を理解するときにも起きます。日本語を一旦、カナに置き換えた上で、自分でアクセントをつけなおさないと理解できないのです。我々は、頭の中で聞いたことを時間差で処理することが可能です。これができるから同時通訳もできます。


>>>つまり音声言語におけるアクセントは、文字文章における、
句読点やカタカナ・漢字です。
アクセントは、「分かち書き」の役割をしているのだと思います。

その通りだと思います。外国人には、「びよういん(美容院)」と「びょういん(病院)」の区別が難しいですが、それもアクセントが関係していると思います。


>>>私達は学校で、「発音・単語・文法」の3つを習いますが、
アクセントの事はあまり習った記憶がありません。
平坦に、だらだら話すより、アクセントを付ける事、
「顔の表情」や「手振り」や「身振り」で表現する事。
こう言う事で日本人の外国語が、
外人に理解されやすく成るのではないかと思います。

日本語を勉強する外国人にもアクセントを効果的に教える方法は開発されていないようです。いっぱい聞いて慣れろという感じです。

フランス語は、アクセントがない言語なので、イタリア語という日本語と発音も似ている、アクセントもちゃんとあるという言語に出会って私はとても嬉しく思っています。

フランス語で培った知識と経験を生かして、何とかイタリア語学習の日本人向けメソッドを作ろうと思っています。


>>>私の文章は、分かりやすいと言われます。
それは私が、耳に訴える文章を、書いているからだと思います。
要するに、マンガに近い文章なのです。

マンガは「絵」と「文章」のコラボですが、
私の文章は、「音」と「文章」のコラボです。
難しい単語は、絶対に使いません。
上品な言葉も使いません。
そんな言葉は、脳内で複雑な回路をとり相手の心に届きます。

漫画もちゃんとストーリーや論理構成がある点は文章と同じですが、二次元的なグラフィックによる情報がある点、わかりやすいです。でも、漫画特有のコマ運びとかもあり、これも慣れが要りますが。

>>>こう言う意味で、言語におけるアクセントは、非常に重要だと思います。
顔の表情や身振り手振りも、ある種のアクセントです。
塾の先生の講義は、このアクセントがハッキリしているのです。
だから分かり安いのだと思うのです。
言語におけるアクセントの役割りについて、
最近感じた事を申しあげました。

アクセントは、日本語における「てにおは」と近い役割を持っています。これがないと、文の意味さえ理解できなくなります。 (2019.07.08 17:25:55)


© Rakuten Group, Inc.