☆梱包を断ろう・エコバックを使おう!
買い物に出たらなにかとポリ袋が溜まるもの。
日用品を買うときは、エコバックを持ち歩いて、
過剰な包装やもったいない包装を断ってみませんか?
ジュース一本、チョコレート一個だけをポリ袋に入れてもらうなんて、
これからの時代ナンセンス!になるといいですねぇ。
☆蛇口は小まめに閉めましょう♪
歯磨きをする間、手を洗うとき石鹸を泡立てている間、
蛇口から水を流しっぱなしでは?
案外、この量がバカになりません。歯磨きのときはコップを使い、
手洗いや洗顔は洗い桶に水をためて使ったり。
工夫次第であなたもエコ人間!
☆シャワーを使わない日を作りませんか?
蛇口を小まめに閉めるのと同じことですが、洗い桶を使って
髪や体を洗うのとくらべて、シャワーは大量の水を使います。
☆アイドリングストップ。
車の急発進などもやめれば、CO2削減につながります。
☆合成洗剤を使う量、減らしていきませんか?
歯磨き粉、食器用洗剤、洗濯洗剤、シャンプー・リンス、
ボディシャンプーなどなど、人と環境に有害な
合成洗剤があふれています。(「じゃあ界面活性剤は悪?」へ)
合成界面活性剤は、自然界で永久に分解されない体に悪い物質です。
永久に残り、海や山、魚や動物の体にも蓄積されます。それが最終的に
回ってくる先は、それらを食物にしている人間です!
いますぐ全てを石鹸や植物系・無添加のものに変えるのが難し
ければ、少しずつ使う量に意識を集めてみてください。
ほんの少しの変化でも、みんなで集まれば、人と地球の
未来にとって、大きく嬉しい変化となります。
☆DMをきちんと断りましょう。
無駄な紙の使用を自分だけでなく、企業側にも
止めてもらうよう、働きかけましょう。
☆白い製品はやめませんか?
ティッシュ・キッチンペーパー・コーヒーフィルターなど、
白いものは全て漂白剤が使われています。
酸素系漂白=○
塩素系漂白=ダイオキシン発生の元。
生理用ナプキンもあてはまります。布ナプキン試してみませんか?
(布ナプキンについては、日常生活編「布ナプキン」で詳しく!)
このほかにも、まだまだ簡単に・気楽に取り組めることがあります。
スタバなどでお茶をするとき、マイ・タンブラーを持っていって
紙コップを使わないというのもいいですよね。
ご自分ならではの、エコ実践を考えてみませんか?
エコは、人と地球に優しいだけでなく、家計にも優しい要素がたくさん あります。そう考えれば、今までと違った興味も出てくるのでは(笑)?
思いつかない方は、民間や企業の団体・キャンペーンなどに乗じるのも、
いい方法だと思いますよ!少し紹介します。
LOHASで暮らしを楽しむ Topへ

☆民放ラジオ101社共同のキャンペーン
6つのアクションはわかり易いですね。私も参加しています!
みんなで地球温暖化を食い止めよう!

生活の中の色んな無駄や改善方法を
教えてくれます!
あなたも今日から実践してみて!
☆毎年6月は「環境月間」。6月5日は「環境の日」です。
|