癒しとストレスフリーのSwitch On!

2007/12/06(木)13:38

原油高騰! 脱・石油に向けて

時事ニュース(39)

先週 金曜日の夜、会社帰りの私の目には、あちこちのガソリンスタンドにできる長蛇の列が映りました 。 翌日、土曜日から ハイオクは163円、レギュラーは157円 。 ・・・この表示を見て、何を思いましたか? 私はこれまで、東京に住んで自家用車も持たず、ロハスにもはまっていない頃、 ガソリンの高騰に関して何も感じずに来ました。 多少、輸入商品や日用雑貨の値段が上がっても、その内落ち着くだろう・・・くらいでした。 でも、今回は違います。 結婚し、物価の高騰が気になります。 ・・・でもそれだけじゃない。 自家用車無しの生活では成り立たぬ地に嫁いで、 ガソリンの高騰を肌で感じるようになった。 ・・・でもそれだけじゃない。 ロハスライフを考えるようになって、 日本の、いや世界の、石油依存の社会を肌で感じるようになりました。 それは、単に家計を圧迫する日用品の価格高騰というだけでなく、 未来にわたっての暮らしそのものを揺らぐであろう、 現在の石油依存社会、そのものに恐怖を感じました 。 京都新聞 知ってナットク「原油高騰」 1970年代のオイルショック以来、日本は地道に省エネ政策をとってきました。 素材の見直し、工業の現場での見直し、製品製造過程での見直しなどなど。 先進国としては、最も熱心な省エネ国であることも事実です。 しかし、いくらがんばってみても、ご存知の通り、自給自足率の低い日本では、 和食の原料でさえ、外国産というのが現状です。 大きいところでは、食品その他の輸入。 小さいところでは、地産地消(地元で作ったものを地元で消費する)を 無視した消費生活。 これらによってだけでも、輸送(トラック、航空機、貨物船)エネルギーとして石油が使われます。 その石油が高騰すれば、もちろん輸入で入ってくるものや、国内であっても、遠くから運ばれてくるものは価格が上昇します。 ましてや、石油が枯渇したら? エネルギーの1つである石油の高騰が、あちこちに影響する社会って怖くありませんか? 地元でとれたものを、トラックなど使わずとも地元の人が自転車で買いにくる。 和食の原料くらいは、国内で生産できる。 そんな国になるといいのに・・・と願わずにはいられません。 NGO Bund Interview 東大名誉教授 石井吉徳「もったいないで脱消費生活をめざそう」 「日本国民の自給自足生活」を公約に上げる議員が出てきてもいいんじゃないか?と思うんですが・・・ 。 「もったいない」を合言葉に、使い捨て、消費しまくりの生活を見直そう。 石油由来の界面活性剤入りの製品(食品・日用品)を使わないようにしよう。 地産地消を目指して、地元産の農作物を買おう。 輸入品に頼らない生活を実践し、社会の問題点を考えてみよう。 石油の消費を抑える生活。イメージしてみよう 。 でもね、やっぱりピンチはチャンスなんですよ! 恐ろしい勢いで上がっていくガソリン価格を目にして、 いままで地球環境を考えなかった人も、考え始めるかもしれない 。 ここまで、生活に密接した影響を感じて、 初めて、本気の 斬新な生活アイデアが浮かんでくるのも事実です。 人は追い込まれないと、行動しない生き物ですから  原油高騰は、地球にとっては またとないチャンスなのかもしれません。 みんなで、やるべきこと考えていきましょう。 こうしたことを、周囲の人と話題に上げていきましょう。 みなさん、今日も笑顔溢れる 快適な一日を  更新しています ロハスライフ 季節のオススメ ↓ 応援のクリックをお願いしますm(__)m!!!

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る