テーマ:エコライフの工夫♪(757)
カテゴリ:LOHAS LIFE
先日、やっと(!? ![]() 買い置きしておいた、電球形蛍光灯に付け替えてみました ![]() ![]() 他の電球形蛍光灯を探すなら、コチラ 今までつけていたものより、価格は高くなりました(1個1000円前後)が、 その分、長持ち して、電力消費も少ないと聞けば、取り入れないわけにはいきません ![]() やはり蛍光灯であることに変わりはないので、 点けてからしばらくは、ボワ~とした明るさしかでませんが、 ダイニングでおしゃべりしている間に、しっかり明るくなるので、 別段気にはなりません。逆に柔らかく、徐々に明るくなるので、 気持ちの面では、おだやかでいいかもしれません ![]() ![]() 少ししらべてみましたので、以下にまとめます。 地球規模で温暖化防止対策が求められるなか、家庭でもできる二酸化炭素(CO2)排出削減策で、照明の省エネにも期待が高まっています。 白熱灯に変わるものとしていろいろなタイプの照明が開発されて ![]() LED照明は、消費電力が同じ明るさの電球の約1/10、蛍光灯の約1/2 ![]() しかし、LEDの発光効率は蛍光灯より低く、「環境・省エネ型LED照明機器システムの総合的普及戦略に関する調査研究報告書 平成16年3月」によると、LEDを一般照明用の光源として用いる場合、現状では明るさやコストに問題点がある ![]() 指向性のない光を得ようと思ったら、発光効率では蛍光灯が未だにベストであり、一般用照明の場合、白熱電球を消費電力の少ない蛍光灯(白熱球の1/5)に替えるのが手軽に出来る温暖化対策といえます。 1980年に電球形の蛍光灯が登場してから20年以上経過していますが、蛍光灯の特長を活かしつつ、白熱電球と同じように使えるよう、改良されてきました。地球温暖化の影響で急に脚光を浴びているのが、この「電球形蛍光灯」です。 費用的にみると、点灯時間が短い場合や1日に何回も点灯を繰り返すような場合には、白熱電球の方が良さそうですが、例えば、パルックボール プレミアは、60Wタイプで消費電力10W、寿命は10,000時間、点灯寿命3万回で、1日10回の点灯で約8年もつことになります。 ![]() 財団法人 省エネルギーセンター また、最近の電球形蛍光灯は、点灯後の立ち上がりが早く、すぐに明るくなります。明るさと光色が安定するのは10分位かかり、白熱灯のように点灯した瞬間から100%の明るさというわけにはいきませんが、「スイッチONで すぐに明るい」というキャッチフレーズのように、点灯後1分以内には、かなり明るくなります。 電球形蛍光灯にスイッチすることは、CO2排出量削減として、最も簡単な方法の一つであり、照明も場所や用途によって使い分ける時代になっています。 身近なところから、できることから、 それが本当に必要なことか、有効なことか、 色々考えて、実践していきたいですね ![]() ![]() ![]() 他にも家庭から変えていける、 二酸化炭素排出削減のアイデアを探してみましょう ![]() 3R 容器包装リサイクル法(環境省) ![]() LOHAS STYLE All Aboutでもおなじみの 節約アドバイザー 和田由貴さんのblog ![]() 「ロハス」とは、 Lifestyle of health and sustainabilityという英語の略。 「健康と持続可能な社会に配慮したライフスタイル」の意。 アメリカ生れの造語です。 ロハスなライフスタイルとは、 「安ければいい」 「効率がよければいい」 という従来型の選択基準とは異なり、 「それは、自分や他人のカラダに悪い影響を与えないものか?」 「それは、地球環境にとってマイナスにならないものか?」 をまず考え、それによって消費や行動を選択していくものです。 そもそも、「健康」と「地球環境」は切り離せないもの。 自分と他の生命体が暮らす「地球」がボロボロで 自分だけ健康なんて、あり得ないですもんね。 みなさん、今日も笑顔溢れる 快適な一日を ![]() 更新しています ![]() ロハスライフ 季節のオススメ ↓ 応援のクリックをお願いしますm(__)m!!! ![]()
[LOHAS LIFE] カテゴリの最新記事
うちもリビングの照明が電球6つ使っているので、
きれ次第、蛍光灯の電球型タイプに随時変更予定です。 価格は高いけど、長持ちして、省エネなら迷わず蛍光灯タイプですよね^^。 (2008.09.05 11:55:30)
>うちもリビングの照明が電球6つ使っているので、
>きれ次第、蛍光灯の電球型タイプに随時変更予定です。 ----- 6個全部変えることができたら、かなりの省エネ。地球に優しいですよね!うちは電球の数が少ないのですが、順じ取り替えていこうと思っています! お互いに工夫していきましょうね(^^♪ (2008.09.10 14:36:37) |
|