2008.09.01
フォローを取る ~左への体重移動~
(2)
テーマ:
GOLF、ゴルフ、そしてgolf(39233)
カテゴリ:
Golf練習記録
会社から練習場に向かう道。。。
また
積乱雲がモクモクと
。。。
今夜も
雷
がひどいのかしら?
戦々恐々の毎日です
。
でも、練習場に着いたら忘れてしまいます
さて、最近、練習場で取り組んでいるのは、
左への体重移動
これまで、
「まずは、しっかりしたインパクトを」
と
フォローの形が取れないことには目をつぶってきました。
時々フォローの形をキチンととるようにチャレンジしても、
しっかり完成されない内に、ラウンドの機会がめぐってきて、
「間に合わないから、ちょっと置いておこう」
と、
中途半端にしてきてしまいました。
そんなヘナチョコフォローなので、
見れば落ち込みむ自分のスイングなんですが、
最近は毎回
動画に撮って
眺めています
。
とにかく直したいなら、きちんと自己認識しなくては
そこで、これまで目を背けていた、
「なぜフォローの形が取れないか」
という理由が明確に分かってきました。
しっかりしたインパクトのために、
頭をしっかり残すという基本が
頑なに
守られていたこと。
頭をしっかり残す!と頑なに考えるあまり、
頭、右半身がその場に残ったまま、
手だけが体を追い抜いて、
体はインパクトの形のまま
止まった状態
でした
。
これでは、打ち終わった後に、飛球方向をふわりと眺めるような
体重がしっかり左足に乗って、右足はゆったりと爪先立ちで、
胸は飛球方向に向くような
プロのような
美しいフォローは取れなくて当たり前。
より素晴らしいインパクトのためにも、これは必要だと実感しています。
体が止まるために、
飛距離もロス
していると思うし。。。
きちんとできるようになれば、DWなどで時々出る
右へのプッシュアウト気味の球も減る
と思いました。
あれは、私の場合、この
体重移動が出来ていないために、
大きくグリップがヘッドを追い越した形で(ハンドファーストとは呼べない)、
体の前をすり抜けていくために起こっている
んだと気がつきました
。
次のラウンドには、なんとか形になるように、
一生懸命、練習しま~す
また
暑さ
がぶり返してきました
そんなとき、この
爽やかなゼリーが、おいしいのなんのって
グレープフルーツのぷるぷるゼリー by clover+
予想以上に、おいしくできて、我ながら感激
★ ★
LOHAS TOP
酵素玄米について
★ ★
★ ★
私の冷え取り生活
布ナプキンはココ
★ ★
「ロハス」とは、
Lifestyle of health and sustainabilityという英語の略。
「健康と持続可能な社会に配慮したライフスタイル」の意。
アメリカ生れの造語です。
ロハスなライフスタイルとは、
「安ければいい」 「効率がよければいい」
という従来型の選択基準とは異なり、
「それは、自分や他人のカラダに悪い影響を与えないものか?」
「それは、地球環境にとってマイナスにならないものか?」
をまず考え、それによって消費や行動を選択していくものです。
そもそも、「健康」と「地球環境」は切り離せないもの。
自分と他の生命体が暮らす「地球」がボロボロで
自分だけ健康なんて、あり得ないですもんね。
みなさん、今日も笑顔溢れる 快適な一日を
↓ 応援のクリックをお願いしますm(__)m!!!
Last updated 2008.09.01 16:15:56
コメント(2)
|
コメントを書く
[Golf練習記録] カテゴリの最新記事
私にとってのゴルフとは・・・を知る
2010.08.30
コメント(4)
久しぶりの練習
2010.03.24
コメント(4)
藍ちゃんの活躍
2010.03.03
コメント(2)
もっと見る