Bacchus Antiques

2024/05/20(月)14:07

猛暑の中、小野子山と中ノ岳・十二ヶ岳も含むガッツリ登山 中級編

登山・ハイキング・さんぽ(122)

今日はいよいよ、小野子山へ登山だ。 空は晴れ渡り、幸先の良い山行となりそう。 吾妻線に乗り換え、西にこれから目指す小野子山のどっしりとする山容。 小野上駅で下車は拙のみ。 しっかりストレッチをし、トイレで用を済ます。 駅から雨乞山南部の登山口まで、4kmほどを歩く。 国道から別れ、民家が点在する林道に登山口の案内。 まだまだ歩くよ。 駐車場のある場所まで辿り着く。 更に林道を登ると、登山口の案内だ。 やっとこさアスファルトとサヨナラできる♪ 岩場交じりのやや急登。 登山者の少ない夏山あるある、蜘蛛の巣がひでぇ! 数日間人が通ってねーべ。 吹き出る汗、蜘蛛の巣、ほぼ眺望無し・・、修行じゃ! 最初のチェックポイント、雨乞山に到着。 10:14分か、2時間歩き続けているから休憩しよう。 ザックを下ろして、背中の蒸れを解消。 速乾性のインナーとシャツをもってしても、日本の夏には敵わないね。 小野子山まで標高差はあと170mほど、さぁ登るよ! 途中、赤城山のスカートと広がる関東平野。 空気の澄む冬は、更に絶景だろうな。 地図で急坂とある付近。 標高は1,000mを超えているが、湿度が高く暑い。 涼しさを求めるなら2,000m級だな。 山頂の気配を感じるぞ、近いっ! 予想的中、小野子山頂に到着だよ!(^^)! 11:08か、お昼は展望の良いとある十二ヶ岳にしよう。 ここではザックを下ろし涼むべ。 赤城山がチラリ。 日本百名山が18座くらい載ってる。 すげぇが肝心の眺望は、生い茂る樹々に覆われ。 やっぱ冬だなー、この山💦 案の定、山頂は拙の貸し切りだよ。 みんなもっと高ぇ山か、お家で涼んでるんだろうな(笑) 次は中ノ岳を目指すよ。 途中に鞍部があり、100mほど下る。 鞍部の分岐点。 高村山方面は、たかやま高原牧場などがある。 再び登り返しだ。 中ノ岳へのルートはあまり踏まれていないのか、草が伸び放題だ。 うっかりしていると通り過ぎそうなほど地味な、中ノ岳。 サラッと通過だべ。 アザミとハチ。 十二ヶ岳手前の鞍部で、男坂と女坂とに分かれる。 山と高原地図には!マークがあるが、迷わず男坂へ向かう。 その先にやや急な岩場にロープ。 岩場に慣れていれば、ロープは補助程度で難なくクリアできる。 短い急登ののち、視界が大きく開ける。 十二ヶ岳の山頂だ!(^^)! 12:33か、お昼に丁度いい。 ザックを下ろしておにぎりを頂こう。 本日一番の絶景だ(^^♪ 絶景も満喫、お腹もいっぱい(^^♪ 名残惜しいが下山しよう。 藪漕ぎレベルではないが、長い期間人が通っていない模様。 こうして登山道は山に帰る。 小野子山を再び。 バイバイ(^^)/~~~ 地図にも記載のある、見透かし台。 榛名山の裾野の向こう、関東平野が広がる。 再び小野子山。 少し下ると杉の樹林帯。 この地点から南に進路を変え、林道へと向かう。 勢いのあまり直進しがちな場所だ。 登山口には13:36に到着。 やはりと言うか、ここまで一人の登山者と出会わず。 人気のない山で遭難でもしたら大変だべさ! まだ安心するのは早いよ。 JR小野上温泉駅まで、地図でのコースタイムは1時間45分とある。 林道歩きが長ぇ~~! 登山口から下って10分ほど、水場?? 山と高原地図には載ってないよ。 更に下って5分ほど、案内地図現る。 ここからずっと下って水場があると載っているが、発見できず。 アテにしないで、飲料水は多めに持って行くのが無難だ。 林道を何やら横切っている・・。 サワガニだ! この付近が水場?? う~~ん見つからない。 この単調なアスファルト歩き、ラジオがあるとマジ助かるね♪ 時間が経つのが早く感じるよ。 そうして無事、小野上温泉駅に14:51に到着。 おしゃれな駅舎だ。 自販機でコーラを買って、登山の疲れを吹き飛ばそう。 すぐ近くに温泉があるのだが、あと10分少しで高崎行きの電車が来る。 その後は16時半くらいとだいぶ時間が空くな・・。 もったいないが、温泉はパスして家路へ向かおう。 今日は修行みたいな登山だが、怪我も無く無事に下山。 十二ヶ岳の絶景は素晴らしく、収穫の多い山行だ。    おわり

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る