Bacchus Antiques

2024/05/08(水)22:38

赤岳(八ヶ岳) 標高2,899mを真教寺尾根から御小屋尾根を1日で踏破する かなりの上級編と淡い思い

登山・ハイキング・さんぽ(122)

いよいよ、赤岳を真教寺尾根から登る日だ。 朝5時に起床し、気象の確認と登山の準備とストレッチをする。 朝食を済ませ、宿の方にお礼を述べてチェックアウト。 タクシーは予約の数分前に到着で、運ちゃん、こんな早くに有難う!! 行き先と登山の行程を述べると、 美し森から真教寺尾根を経て赤岳を目指す人は、初めてだと言う。 またしても拙は、初めてのお客のようだ。 10分ちょいで、美し森の大きな駐車場に到着。 タクシー運賃は¥2,580-なり。 駐車場は閑散としており、登山者はおろか観光客すらいない。 やはり、真教寺尾根を目指す人は少ないのだろう。 併設のトイレで出すもん全部出し切り、再びストレッチをして登山開始。 ただ今6:18。 少し歩を進めると、遥か彼方に目指す赤岳だ。 笹の登山道を進む。 クマ公、出るんじゃねーぞ。 襲ってきたらサバイバルナイフが待ち構えているからな!(笑) 羽衣の池に到着。 紅葉の時期はさぞ美しかろう。 箕ノ河原のリフト山頂駅に、7:14到着。 山頂駅から10分ほど登り、南方が開ける場所にて。 富士山のスカートが雲から覗く。 それとも毛無山?? 標高2,000m付近、だいぶ高度感が増してきている。 登山道もチラホラ岩が顔を出すように。 チェックポイントの牛首山 標高2,280mに到着。 ただ今の時刻は8:02、今日初めての休憩を取ろう。 赤岳の標高は2,899mだから、あと700m強は登るよ。 3分ほど体を休め、再び出発だ。 途中、扇山を踏むも樹林帯の中の小ピークという感じ。 まだまだ先を目指すよ。 岩の大きさが増し、急登になりつつある。 赤岳とその右に、山小屋らしきが見えるぞ。 赤岳頂上山荘か。 富士山だ! 先ほどの撮影場所の反対側は、大きな岩が。 そろそろ登山帽を脱いで、ヘルメットを被ろう。 かなりの急登だしね。 その後直ぐ、張り出した倒木の幹に思いっきり頭をゴツンッ! ヘルメットしてなかったら危なかった💦 判断が遅れてたら、ファーストエイドキットでも対処不可能かも。 おっ、最初のクサリ場出現だ♪ ビレイグローブを装着しよう。 斜度は緩く足場も豊富で、難易度は低いよ。 クサリ場をクリアし、ガレっぽい登山道を見上げる。 更に高度を上げ、真教寺尾根を振り返る。 このクサリ場は足場が豊富で登りやすく、クサリは補助程度で済む。 間髪入れずにクサリ場の連続。 またしても出現、このクサリ場はなげぇぞ。 しかも足場や手掛かりに乏しく、腕力を要求される。 恐らく真教寺尾根の最難関だろう。 トレランシューズのグリップを最大限活かし、確実に登っていく。 90kgのバーベルで鍛えてある腕だから、それほど苦ではない。 この長いクサリ場上部から休む間もなく、左に岩場をトラバースする。 この部分が何ともイヤらしいのだ。 左側はかなりの高度感があり、滑落したら命はないだろうな・・。 写真撮ろうにも夢中で進み、撮れずじまい('Д') クサリ場を通過し、再び真教寺尾根。 安全な場所で少し休憩を挟みながら、絶景を満喫しよう。 後続の登山者が控えてもいるしね、道を譲ることにする。 登山を再開し、山頂付近を見上げる。 あの険しさに、よく登山道をつけたもんだよ! 最後の悪あがきっぽいクサリ場。 あの長いクサリ場の後だから、余裕だべ☺ そうは言ってもナメたらアカンよ、慎重に。 この尾根のクサリ場いくつかな? とにかく多いのは確かだ。 権現岳方面と、奥には南アルプスの峰々。 かっけぇ稜線! 惚れ惚れするぜ!! 次回の赤岳登山は、編笠山ー権現岳ーキレットと踏破し、県界尾根を下ろう。 このルートも上級向けだから面白そうだ♪ (下山してねーのに早ぇ~よ) 権現岳への分岐と合流。 赤岳を踏んで下山ルート上にある阿弥陀岳 標高2,805m。 あの山はゲンコツのような山容で、しかも登り返しがキツそう・・。 地図で見る以上の険しさだよ。 その彼方には、左から御嶽山、乗鞍岳、うっすらと北アルプスだ。 再び権現岳方面。 あれが竜頭峰かな。 やや長いハシゴが待ち構えているよ。 登山者が上にいれば、声を掛け合って通過しよう。 赤岳頂上山荘が目前だ、ピークまであとちょい! 山荘直下の、文三郎尾根へと続く合流地点が大渋滞。 下から登る登山者の長い列。 暫く声を掛け合い、通過する順番を待つ。 何人か通過し、山荘側から一人の登山者が拙の来たルートに行くと言う。 拙とその登山者が入れ違いになる形で、山頂に無事到達だ!(^^)! その時刻は10:10と、予定よりも1時間5分も早い。 美し森の駐車場から赤岳山頂まで、休憩含めて4時間を切っての登頂。 出来過ぎで怖いくらいだ。 真教寺尾根の全容をパチリ☆ 右に富士山、いい写真だべ♪ 左が県界尾根だよ。 祠があるから、登頂のお礼と下山の無事を祈ってお参りしよう。 最難関の真教寺尾根を難なく踏破出来たんだ、お賽銭は¥100-を奮発だっ。 赤岳の神様、もう少しお世話になります。 山頂標識のある岩場は、登山者でごった返し! さすが大人気の赤岳(八ヶ岳)だね。 山頂標識は後で撮るとしよう。 硫黄岳、天狗岳方面。 赤岳頂上山荘、ここで赤岳の山バッジ3種と、赤いバンダナを購入。 バッジは@1,000-だったかな、バンダナはその倍近く。 なかなかのお値段だが、この標高までヘリか歩荷さんで上げるんだろう。 記念だから良しとしよう。 山小屋の管理人さんは、真教寺尾根は死にたくないから絶対に行かないと。 また、数日前に権現岳先のキレットで、滑落死があったと言う。 赤岳、生半可な気持ちで登るもんじゃないな。 いろいろお話したいが、混んでいるのでそこそこに。 北八ツへと続く稜線上、赤岳天望荘とその先には横岳(雲がお邪魔)。 県界尾根再び。 尾根の正面に両神山が見えるよ。 今年の春に登頂し、山頂から八ヶ岳を臨んだんだよな~。 懐かしいよ。 あのふんわり女性登山者、今日も山行を満喫しているのだろうか。 未練がましい? (;^_^A 山頂標識を空いている間にパチリ☆ 富士山とのツーショットだ♪ この付近でお昼を頂こう。 眺めの良い空いている岩場にザックを下ろし、カレーパンを頂く。 富士山を遠くに眺め、南アルプスの峰々の雄大さ! 来年は絶対、北岳近辺の百名山を登ろう!! 山頂から見える山々に思いを馳せる、これも登山の楽しみの一つだね。 9月下旬ともなると、この位の標高では風が冷たい。 休んでいると尚更だ。 レインジャケットを羽織り、体を冷やさないようにしよう。 デザートのマロンタルトも頂き、ご馳走さまm(__)m 絶景もたっぷりと満喫、お腹いっぱい(^^♪ ただ今10:50か・・、名残惜しいが下山しよう。 レインジャケットをザックに詰め、ゴミを落としていないか周りを確認。 トレランシューズの紐を締め直し、ヘルメットを被って準備完了。 さぁ、目指すは美濃戸口。 立ちはだかる阿弥陀岳が、最後の砦だ! 山頂標識と山荘をパチリ☆ 先ほどの渋滞ポイント。 一方通行になっているが、クサリのあるルートを下山用にして欲しいなぁ。 (この箇所一方通行のルールは無いみたい) と思いつつも、これくらいの岩場をクサリ無しで下降出来ないようだと、 トレーニングが足らないと言わざるを得ない。 登山者が多いから落石を起こさないよう、今まで以上に慎重に進もう。 左が文三郎尾根、右は権現岳へのルート、正面は赤岳の分岐点。 ここで、ほぼ100%の登山者が文三郎尾根へと進む。 分岐手前、下山する登山者と話す機会があり、 拙が真教寺尾根を登ったと話すと、物凄く驚いていた。 あの尾根、やはり難易度が高いのだろう。 お互いお気をつけてと挨拶して、それぞれのルートへ。 阿弥陀岳が立ちはだかる。 赤岳登頂で、再びあんな山を登り返すのかと、ゲンナリする人多いかもね。 拙はあの急斜面、どんなんだろ?と半ばワクワク。 浅間山の噴煙がこっちに流れてきても半ば面白がってたから、 拙は頭のネジがかなりの本数飛んでんだろうーな💦 多分、生涯一緒に登山しようというパートナーは現れないと思うよ('_') いかん、いかんっ! 素晴らしい赤岳登頂を満喫の矢先、登山を楽しむべ!! 邪気退散! 赤岳を振り返る。 南東向きの風で雲がわいてるな。 雨は無いと思うが・・。 硫黄岳方面を中岳から。 マジ惚れ直すな、八ヶ岳って。 間違いなく日本百名山だよ、うん。 しかも色んな登山ルートあるから、たっぷりしゃぶりつくせるよ~!(^^)! 中央に行者小屋が見える。 中岳のコルに到着だよ。 ケルンがあるね。 ただ今11:45と、予定より35分早いだけ。 赤岳山頂で1時間ほどのんびりしたからね、山行ペースとして許容範囲だ。 威圧感あり過ぎだろ💦 写真ではスケールダウン甚だしい。 急登途中で、足がつりそうな感覚がっ。 水分補給が不足気味か?? 安全な場所でいったん休憩し、アミノ酸ゼリーを頂こう。 軽いストレッチもし、5分ほど休憩も取り再出発。 こんな場所で行動不能なんか陥っては、シャレにならんぞ。 登山再開で、ささやかなクサリ場の出現。 長さはないが急斜面、ゆっくり慎重に。 この先で数人のパーティーとすれ違う。 そのリーダーらしき方から、御小屋尾根はガスが酷いと。 お礼を述べて黙々と登る拙。 心の中で『ガス男再びっ!!』たいさ~~ん! 急登の終盤付近より、浅間山Jバンドよりも急下降に感じるぞ。 このルート取る方、お気を付けて。 よいこらしょっ、阿弥陀岳に到着だよ。 信仰の山という雰囲気がピッタリだ。 周りはガスに包まれつつあり、展望は期待できない。 この場所でコンパスを取り出し、進行方向を地図を見ながらセットする。 摩利支天から少し先で、山岳地図に?マークがある。 ルートを喪失しやすい場所なのだろう。 ガスに巻かれて道迷いは避けなければ! 摩利支天を通過し、?マーク付近も問題なくクリア。 御小屋尾根のガスっぷりには、おったまげ! ガスが切れるタイミングでの撮影だが、もっとガスガスなんだべよ。 標高の高い山って、こうもアッサリと表情を変えるんだよね。 あ~恐ろしや。 コンパスを時折見ながらと、踏み跡がしっかりしているので無事に進む。 標高をだいぶ下げ、御小屋山が見える付近で、一人の女性トレランナーと挨拶。 彼女は行者小屋から文三郎尾根を経て赤岳に登頂し、その下山だという。 阿弥陀岳を踏破したのか、凄いなこの人! 彼女、多分雰囲気からして、フランスの血を引いているのだろう。 栗色の髪に、スッキリとしかし深い目鼻たち、長身で拙と同じ(173cm)くらいだ。 スレンダーでモデル並みのスタイルに美貌。 20代半ばだろう。 マジ最近の山ガール、レベル高ぇなー!!高過ぎだよ。 それから暫し山談義。 見た目からか、やはり多くのトレランに出場しているという。 日本語が達者で、住まいは都内なのに何故か関西弁交じり。 色々とギャップがあり、面白いなこの子。 登山道が穏やかになるこの辺り、彼女は走って下山するという。 拙は先ほどの脚の張りが再発してはいけないと、林道から走るとお断り。 14:45のバスに一緒に乗ろうとお約束。 御小屋山に13:32に到着。 今までのペースだと、美濃戸口14:45発のバスには間に合うだろう。 彼女は今頃、そこにある八ヶ岳山荘で休憩中かな。 ところがその先、やたらと樹の幹に赤いスプレーで矢印が。 その先に進むと、バリエーションルートっぽい。 コンパスで方位を確認すると、正規の登山道とは方角が違う。 地図では美濃戸口への分岐は、御小屋山よりやや西に見えなくもない。 もう少し西へ進もう。 そうしたら無事、美濃戸口への分岐に到達。 何だよあの矢印。 最近、不自然な案内が山中によくあると、山岳情報で知ってはいるのだが。 その方向に進むと、遠回りさせられたり難ルートに出くわしたりと。 まさか八ヶ岳でもあるとはな。 まったくもってけしからんぞ(-_-メ) こっちはある程度読図力があるので、迷わないで済んだのだが。 そして遂に、美濃戸口の八ヶ岳山荘前に無事到着だ。 ただ今14:28と、まずまずのペースだ。 付近を見渡すも彼女は・・、見当たらないなぁ。 バスの時刻までまだ時間がある、コーラを買って飲みながら、付近を散策しよう。 茅野駅行きのバスが到着し、眺めの良い座席を確保も彼女は未だ。 出発の少し前に彼女が乗車し、笑顔で手を振ってくる。 可愛いもんだなと、拙も笑顔で同じことを。 こーゆ日本人と違うストレートでオープンな面、大歓迎だ。 バスが出発するとすぐ、彼女は舟をこいでいるよ。 八ヶ岳をトレランするんだから、疲れるだろうな・・。 お疲れさん。 拙は雄大な八ヶ岳を車窓から眺め、今日の山行を振り返る。 また登りに来るよ、今日は人生最大の経験とでも言うべきかな、有難う(^^)/~~~ 茅野駅に到着し、彼女と再び山談義。 御小屋山の赤い矢印のこととか、色々と。 それからお土産屋さんで二人してお土産を購入し、次の特急に。 拙は帰りの特急券を購入済みなのだが、彼女の方が早い特急だ。 特急券を彼女と同じのに変更するも、車両がやや遠いものになってしまう。 ホームで再び山談義とそれ以外もお話しし、 特急が来るとバイバイと手を振って、それぞれの車両に乗車する。 今でも時々、彼女のことを思い出す。 今日は素晴らしい天気、トレランの大会にエントリーしているのかな? 怪我はしていないかな? もし登山スタイルが同じなら、拙は猛烈にアタックしていたかもしれない・・。 かもじゃなく、その日のうちに×××、契りかわすの確実だな。 違っていてもアタックしていたら、今頃どんな生活になっているのだろう。 人生の分かれ道を感じさせる、大きな登山でもあった。    おわり

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る