995492 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

club bebe☆.。.:*

club bebe☆.。.:*

いろはかるた江戸


● いろはかるた京都



    犬も歩けば棒にあたる
    いぬもあるけばぼうにあたる


    出しゃばると思いがけないひどい目に遭ったり、出歩くと思いがけない幸運に出くわすことがある。






    論より証拠
    ろんよりしょうこ


    物事の理非を明らかにするには、口先で議論するよりも証拠を示すほうが、ずっとはっきりする。






    花より団子
    はなよりだんご


    見た目の美しい花よりも、たべて腹がふくれる団子のほうがよい。
    風流よりも実利のほうが大切である。






    憎まれっ子世にはばかる
    にくまれっこよにはばかる


    世間から憎まれているような者が、かえって世間では幅をきかせる。






    骨折り損のくたびれ儲け
    ほねおりぞんのくたびれもうけ


    いくら苦労を重ねても効果がなく、ただ疲れが残るだけで、少しも利益がないこと。






    屁をひって尻つぼめ
    へをひってしりつぼめ


    人の前でおならをしてから、もじもじと尻をすぼめるように、過ちを犯してから、人前を繕うこと。






    年寄りの冷や水
    としよりのひやみず


    老人が年にふさわしくない危険なことや無茶なことをするのを、冷やかしたり戒めたりすることば。






    塵もつもれば山となる
    ちりもつもればやまとなる


    どんなに小さいものでも、たくさん積み重なると、山のように大きくなるということ。






    律儀者の子沢山
    りちぎもののこだくさん


    義理がたく生真面目な人は、女遊びをすることもなく、夫婦が円満で、子供に恵まれるということ。






    盗人の昼寝
    ぬすびとのひるね


    盗人の昼寝は、夜働くための準備ということから、
    何事をするにもそれなりの準備が必要だということ。






    瑠璃も玻璃も照らせば光る
    るりもはりもてらせばひかる


    青い宝石や水晶も、光を当てれば光ることから、
    優れた者は機会を得たら、真価を発揮するということ。






    老いては子にしたがえ
    おいてはこにしたがえ


    年とってからは、なまじ意地をはらず、
    何事も子にまかせて、その意見に従ったほうがよい。






    割れ鍋にとじ蓋
    われなべにとじぶた


    ひびの入った鍋と繕い直した蓋のように、
    どんなことでも似合いの者同士がふさわしいということ。






    葭のずいから天井のぞく
    よしのずいからてんじょうのぞく


    葦の茎の細い管を通して天井を見ても、全体を見わたせない。
    狭い見聞では大局を判断できないこと。






    旅は道づれ世は情け
    たびはみちづれよはなさけ


    旅行するときは同道者がいると楽しくて心強いものである。
    世の中を渡るのも互いの思いやりが大切。






    良薬は口に苦し
    りょうやくはくちににがし


    良い薬は苦いが病気によく効くことから、
    自分の身になるためになる注告は、聞きづらいということ。






    惣領の甚六
    そうりょうのじんろく


    長男長女は、甘やかされて育つことが多いので、
    弟妹にくらべて、おっとりしていてにぶい者が多い。






    月夜に釜をぬく
    つきよにかまをぬく


    明るい月夜に釜を盗まれるということから、油断の甚だしいことをいう。






    念には念を入れ
    ねんにはねんをいれ


    注意の上に注意をせよ。
    こと細かに注意して、わずかな手落ちもないようにせよ。






    泣き面に蜂
    なきつらにはち


    泣いてむくんだ顔を蜂がさすように、不幸の上に不幸が重なること。






    楽あれば苦あり
    らくあればくあり


    楽しいことがあれば、後に必ず苦しいことがある。
    また、その逆もある。






    無理が通れば道理ひっ込む
    むりがとおればどうりひっこむ


    道理に合わないことがこの世で横行すれば、道理にかなったことが行われなくなる。





    嘘から出た誠
    うそからでたまこと


    初めは嘘だったことが、偶然に本当の事になること。
    また、かりそめの言葉が本当の事になること。






    芋の煮えたの御存知ないか
    いものにえたのごぞんじないか


    芋の煮えたのも区別がつかないほど、
    世の中のことに疎い世間知らずの人に対するからかい。






    咽元過ぎれば熱さ忘るる
    のどもとすぎればあつさわするる


    どんな苦しいことも、過ぎ去ってしまえばすぐ忘れる。
    困ったときに受けた恩も、時が経つと忘れる。






    鬼に金棒
    おににかなぼう


    強い鬼が金棒を持つとより強くなることから、
    強い者がより条件を得るといっそう強くなること。






    臭い物には蓋をする
    くさいものにはふたをする


    不正な行為などを、根本的に正すのではなく、
    ただ世間体を繕うために、間に合わせの方法で隠すこと。






    安物買いの銭失い
    やすものかいのぜにうしない


    安価な物には粗雑な物が多くて、長持ちしない。結局、安く買っても、損をすることになる。






    負けるは勝
    まけるはかち


    無理して争うよりも、相手に勝ちを譲っておくほうが、よい結果が得られるということ。






    芸は見を助ける
    げいはみをたすける


    身につけた芸が、落ちぶれた時に生計を助けるということ。






    文はやりたし書く手は持たぬ
    ふみはやりたしかくてはもたぬ


    恋文をやりたいが字が書けず、他人に頼むのも気が引けるという無筆な女のなげき。






    子は三界の首っかせ
    こはさんかいのくびっかせ


    親は子を思うため、一生自由を束縛されるということ。






    えてに帆を上げ
    えてにほをあげ


    好機が到来したら、逃さずに調子に乗ること、
    自分の得意な領域に喜び勇んで進むこと。






    亭主の好きな赤烏帽子
    ていしゅのすきなあかえぼし


    亭主の好みとあらば、たとえ人から笑われようとも、家族はそれに従わねばならない。






    頭かくして尻かくさず
    あたまかくしてしりかくさず


    雉は草むらに頭を隠せば尾が丸見えでも平気なことから、
    悪事も一部を隠して、全部隠したと思うこと。






    三遍まわって煙草にしょ
    さんべんまわってたばこにしょ


    夜回りが三度見回ってから急啓しようということから、
    与えられた責任を果たしてから休もうという意。






    聞いて極楽見て地獄
    きいてごくらくみてじごく


    聞いただけでは極楽のようでも、実際に見てみると地獄のようだ。
    聞くと見るのは大違いの意。






    油断大敵
    ゆだんたいてき


    油断は自分のどんな敵よりも恐ろしいということ。
    気を許して注意を怠ると失敗や災害を招くということ。






    目の上のたん瘤
    めのうえのたんこぶ


    自分より地位や実力が上で、何かにつけて自分の行動の邪魔になる存在をいう。






    身から出た錆
    みからでたさび


    自分自身の悪い行いや過失が、将来、それが原因で苦しみや災難を受けること。






    知らぬが仏
    しらぬがほとけ


    知れば気にかかるが、
    知らなければ気にやむことなく、仏のような穏やかな心でいられるということ。






    縁は異なもの味なもの
    えんはいなものあじなもの


    男女の縁はまことに不思議なもので、
    常識では判断できない微妙な結び付きがあるものである。






    貧乏ひまなし
    びんぼうひまなし


    貧乏人は生活に追われて、娯楽や趣味など他のことにあてる時間がないということ。






    門前の小僧習わぬ経を読む
    もんぜんのこぞうならわぬきょうをよむ


    寺の前に住んでいる子供は、
    毎日僧の読経を聞いて育つので、自然に経を覚えてしまうということ。






    背に腹はかえられぬ
    せにはらはかえられぬ


    当面している重大事のために、他をかまっておられないこと。






    粋は身を食う
    すいはみをくう


    遊びの世界で、粋といわれてもてはやされていると、
    やがて、その道におぼれ身を滅ぼすということ。






    京の夢大阪の夢
    きょうのゆめおおさかのゆめ


    夢の中なら、京都や大阪も気のままに見物できることから、
    夢では願いや望みがかなうということ。




▲いろはかるた京都







© Rakuten Group, Inc.