245226 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ぐっち0104

ぐっち0104

Calendar

Category

Favorite Blog

長崎発 朝日健太郎… mako*さん
オクムラ印 tomo1945さん
@がけっぷち criticalwaiwaiさん
ヘルシーライフナビ■… masadayoさん
***走ル俺タチ*** ちゅるちゅる16さん
陸上のページ ひぐっち51さん
ちのぴぃの雑記録 ちのっぴいさん
Sporty勇馬くんのイ… スポーティー勇馬くんさん
アーチェリー大好き♪… ち~さんさんさん
Running High!! HR711さん

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Headline News

2006.08.29
XML
カテゴリ:コーチの眼
8月27日に観戦した2006年FIBAバスケットボール世界選手権。

本日は、撮影してきた画像と共に観戦記の続きをば・・・

27日の第4試合はファイナルラウンド1回戦(ベスト8決定戦)「ギリシャ vs 中国」ということでヨーロッパチャンピオン対アジアチャンピオンの対決となった。

最新のFIBAランキングでは、ギリシャの方が上位ということでギリシャ優位というのが大方の予想であるが、中国も2008年の北京五輪に向けて強化を図っている勢いのあるチームということで、かなりの好ゲームが予想されたが・・・

ゲーム開始前のウォーミングアップ。
ギリシャは淡々とアップをこなしヨーロッパ王者の風格を漂わせる。
一方の中国は、NBAのトッププレーヤーの仲間入りを果たしたヤオ・ミン選手を筆頭にアップからダンクシュートを連発し会場をどよめかせる。

中国の武器はなんといっても、選手の身長の高さであるといっても過言ではないが、各選手の持つポテンシャルの高さは秘密兵器であると予感させられる。

ゲーム序盤は、中国のポテンシャルの高さが爆発し完全なる中国ペース。
しかし、ゲーム巧者らしくギリシャもコツコツを追い上げを図る。

特にギリシャのセンター#14パパドポウロス選手はヤオ・ミン選手のプレッシャーにも負けずコツコツとインサイドで勝負を仕掛ける。

まさに下馬評通り柔と剛を兼ね揃えたセンターである。
彼のようなプレーが後半活きてくると予感させられる。

派手さはないが堅実なギリシャのプレーが功を奏し、いつの間にやら中国のペースを完全に奪い取り、41-36で前半を終了。

そして始まったゲーム後半は、まさにギリシャのショータイム。

ギリシャのチームリーダー#4パパルーカス選手を中心にオールコートプレスディフェンスを仕掛けQ3だけを見れば26-6で中国を圧倒。完全にゲームを支配した。

結果、95-64でギリシャが圧勝。

それにしてもパパルーカス選手を中心としたディフェンスから勝負を仕掛けるギリシャのチームプレイスタイルは日本代表が参考とすべきプレースタイルであり日本代表が目指すべきプレースタイルではないかと感じた。

「ディフェンスから勝負する」それこそが、今後の日本代表の鍵を握る戦い方かもしれない・・・

FIBA_WBB_04.jpg

FIBA_WBB_03.jpg

FIBA_WBB_01.jpg


>>>>>本日のステイタス


カラダ:■■■□□(60%)
アタマ:■■■□□(60%)
ココロ:■■■□□(60%)


>>>>>本日の一言


今日も暑くなりそうです・・・

スポーツブログに参加中!・・・よろしければ→にほんブログ村 スポーツブログへ

好評!?連載中「コーチングダイアリー」をまとめ読み!
【コーチングダイアリー@メールマガジン】

きっとあなたに最適なダイエット方法が見つかる!?
【リアル☆ダイエット@メルマガ】


>>>>>LINE UP


□■パーソナルトレーニング

□■ストレングス&コンディショニング

□■総合スポーツ情報サイト「athlete-web.com」

□■パーソナルトレーナーNOGUCHI'S Eye

□■生活体力向上塾

□■リアル☆ダイエット

□■エリア・トライアスロン

□■エンデュランススポーツクラブClub-e

□■スポーツリーダーズネット





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.08.29 08:00:50
コメント(0) | コメントを書く
[コーチの眼] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.