コーチングダイアリー/パーソナルトレーナーNOGUCHIのスポーツライフハック!?

2007/05/22(火)11:36

ビジネス力

現場から(116)

先日のパーソナルトレーニング指導中の会話から・・・ 運動することによって仕事効率が上がることや、仕事の能力が上がることが証明出来れば、運動の意義はさらに大きく広がることになるだろう。 これまでの先行研究から、運動(特に有酸素運動)の一過性の効果として単純計算能力が向上する等の結果が報告されていることからも、運動によって仕事効率を高めることが出来ると示唆される訳だが・・・ 単純計算能力は実際の仕事効率や仕事の能力を評価する指標ではないため、単純計算能力が向上したからといって仕事効率や仕事の能力が向上したと評価することは出来ない。 また、主観的評価によって、例えばアンケート調査等によって運動後の仕事効率等について評価することも可能ではあるが・・・ 実際のビジネスの現場では主観的評価以上に客観的評価が重視されなければならないことも多いため、主観的評価だけで運動がビジネス(仕事効率や仕事の能力)に及ぼす影響を明らかにすることは出来ないといえよう。 これらのことから、運動がビジネスに及ぼす影響を明らかにするためには、まずは仕事効率を含む仕事の能力を客観的に評価する方法を検討する必要があるといえる訳だ。 しかしながら、仕事能力、ビジネス能力の客観的評価は非常に難しい側面を持っているといっても過言ではない。 ビジネス能力を客観的に評価する方法としては、例えば財団法人専修学校教育振興会が定めるビジネス能力検定等が参考に出来ると考えられるが、財団法人専修学校教育振興会が定めるビジネス能力検定では・・・ ・ビジネスマナーなどのコミュニケーションの基礎 ・顧客意識など仕事に対する基本姿勢 ・ビジネス常識、文書作成などの基本スキル (以上、3級レベル) ・顧客対応などの実務的なビジネスコミュニケーション ・論理的思考と効率的な仕事の進め方 ・実務に必要なビジネス常識、スキル (以上、2級レベル) ・ 組織のリーダーに求められるマネジメントの基本 ・ 社内外での総合的なコミュニケーションスキル ・ 事業の立案推進に必要な経営戦略とマーケティング、財務知識 (以上、1級レベル) 等の項目をもってビジネスの能力を評価しているというが・・・ 仮にこれらの項目がビジネスの能力を正確に表すものとするならば、運動がこれらに及ぼす影響は低いことも予想される。 しかしながら一方で、それぞれの項目を構成する基礎的能力、例えば、発想力や想像力、論理的思考力等には、何らかの形で運動がよい影響を及ぼすのではないかとも推察出来る。 ところで、これは個人的見解ではあるが、発想力や想像力、論理的思考能力にも特異性なるものが存在し、仮に運動が発想力や想像力、論理的思考能力によい影響を及ぼすとするならば、それは、ごくごく基礎的なもの(あるいは運動特異的なもの)であると想像され、最終的にはビジネス特異的な発想力や想像力、論理的思考能力に転移させるステップ(行為、トレーニング)が必要ではないかと考えられる。 そう考えると・・・ 最近では、ビジネスマンを対象とした発想力や想像力、論理的思考能力を向上させるためのトレーニング方法がセミナーや書籍等で紹介されているが、それらのトレーニングのウォーミングアップとして運動を用いることも有効ではないだろうか・・・ すなわち、運動単独でビジネスの能力を高めることは出来ないかもしれないが、ビジネス能力を効率的に、効果的に高めるために「運動」という刺激が重要になるのではないかということである。 如何だろうか・・・ >>>>>本日の一言 ・・・ >>>>>インフォメーション スポーツブログに参加中!・・・よろしければ→ ●健康的なダイエットを! TCLダイエットカウンセリング TCLダイエットカウンセリング(オンライン版)は,オンラインフォームからの申告によるご自身の体重・体脂肪率から目標とすべき身体やご自宅で実施出来るトレーニング、適切な食生活についてメール(PDF添付ファイル)にてアドバイスを実施するカウンセリングサービスです. まずはご自身の目指すべきカラダを把握しダイエットのきっかけを作りましょう! ●ラグジュアリービューティーを目指す! TCLパーソナルトレーニングサポート TCLパーソナルトレーニングサポートでは,正しい知識と豊富な指導経験を有するパーソナルトレーナーが,あなたの身体に適した科学的トレーニングを提供し,あなたが「最高の美」を手に入れるためのサポートを行なっています. ●カラダとココロの安定性を高め心身ともに健康的に! アジャストメント・ヨガ TCLが提供する新プログラム「アジャストメント・ヨガ」はヨガのポーズによってカラダのバランスとココロのバランスを整えるフィットネスプログラム. ヨガのポーズによってカラダの気になる部分を調整・補整しながら,自分自身と対話しココロの安定感を高めていきます. >>>>>LINE UP □■パーソナルトレーニング □■ストレングス&コンディショニング □■TOTAL-Conditioning Lab.ニュース □■総合スポーツ情報サイト「athlete-web.com」 □■恵比寿で活動するパーソナルトレーナーのブログ □■パーソナルトレーナー野口の指導ログ □■パーソナルトレーナーNOGUCHI'S Eye □■フィットネスQ&A □■トレーニングギア.com □■スポーツホットライン

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る