|
カテゴリ:カテゴリ未分類
セルフトーク&アファメーション、またまたレポートです!
●私は3歳と8歳の子どもを持つ、新米ピアノ講師です。 音大在学中と卒業後に少し教えてましたが、他の仕事もしていたので 本格的に教え始めたのは今年度からです。 「子育て本」でコーチングを知り、調べていく中で保科先生のメルマガにたどり 着きました。 毎日のように届くメルマガを読むうちに、ますますコーチングに興味を持ち 今回初めてセッションを受けさせて頂きました。 ☆ドキドキしながらの1回目☆ あらかじめメールにてお伝えした自分のプロフィールや考えてることをもとに テンポよく聞き取りをしていただきながら、私に必要なセッション内容を組み 立てて下さいました。 まず、驚きだったことは、お話していくなかで全く自分では意識していなかっ たことを次々と発見することができます。 1、私の奥深くに潜む「心のブレーキ」になりうること。 それは、同業者であった母の教室で起こっていたマイナスイメージの出来事 でした。 気にしてないというより、すっかり忘れていたことなのに、コーチが発掘を。 ※これは、ブレーキを外すために、「自分には同じことは起こらない」 と考えられるアドバイスを頂きました。 2、「なりたい自分」をイメージする。 アファメーション文を考えることで、ぼんやりとしていた自分の未来への希望 がしっかりと見えてきました。(それまではよく考えていなかったんです。) 出来るだけ具体的にイメージするということで、はじめは難しかったのですが 助言を頂いていくと、だんだん楽しくなりました。 3、セルフトーク いつも、だめだな・・だめだな・・もっとこうできないかな・・・ と、自信のないことがたくさんある私でした。 それを「ダメ」ではくて「これは出来る、こんな努力をしてる」 と、肯定的に考えることで、自分は頑張ってる、大丈夫!と 心から思えるようになりました。 気持ちが軽くなって、こんな考え方があることに驚き&感激でした。 ☆期待がふくらんでの2回目☆ 途中経過を一度報告し、毎日(・・は出来なかったのですが)のように アファメーション文を読み、また新しくアファメーション文を増やすことが、 楽しくなっていたこの頃、2度目のセッションを受けました。 前回からの変化をお話しつつ、より具体的な自分の理想・目標を挙げて行き ました。 この時、一番印象的だったことは「欲張った方がいい!」ということです。 人は無意識のうちに、安全なムリなく手が届くところに目標を置きがちなの かもしれません。 そこをあえて、高めの理想を掲げます。 そんなわけで、欲張ってみると自分はこんなことを理想に思っていたんだ・・・ と、またしても気付き・発見があり、意欲もわきました。 ☆終わりに☆ コーチングについて何も分からなかった私ですが、 2度のセッションを受けてみて、メルマガで見ながら 「?」だったキーワードが「!!」とクリアになりました。 もっと勉強して活用できるようにしたいと思います。 保科先生、たくさんのアドバイスと励ましのお言葉、 これからきっと活かしてステキな教室にしていきます! 本当にありがとうございます。 また機会をもてることを楽しみにしています。 ::::: miho sudo ::::: 陽子より) ポジティブで明るい先生。その明るさが人気を呼び、生徒がどんどん増えてい ると聞きます。もっともっとプラスのセルフトークを自分に語りかけ、高いセ ルフイメージをもったら、素敵なことが起こるでしょう♪ 楽しみにしています。
Last updated
April 25, 2011 11:42:44 PM
|