000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

青梅市ホシナピアノ教室 近況ご報告

青梅市ホシナピアノ教室 近況ご報告

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

formusic

formusic

Freepage List

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

コメントに書き込みはありません。

Headline News

May 30, 2011
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
●横浜でのセミナーの後、名古屋へ移動。
   初級セミナー、2回目のテーマは優位感覚。

   まずは、1ケ月前を振り返って頂きました。 
   セミナー後、しばらくは意識するんだけど、またもとに・・・
   そんな意見が多く出て。
   やはりしっかり習慣化されるまで、連続での受講はお勧め!!と思いま
   した。
   こちらも、そうしたことを踏まえて、アプローチできたらと思いました。

   保科陽子自身の優位感覚の事例をお話ししました。
   私は、視覚系&言語感覚

   そういえば、小さい時から譜読みにはあまり困らなかった・・・
   記憶は、断トツいいわけではなかったが、あの勉強量でそこそこ点数取れ
   たのはうなづけるかも・・・(笑)
   でも、ブレスや表現(触感覚優位は得意)、また繊細な音質(聴覚優位)
   のことまで追求されると、苦手感がありました。。     

   言語感覚の方がさらに上回っていると思うのは、考えごとが好きだし、
   数学の図形の文章題なんかで考えるの好きだった・・・
   脳開発の取り組みで円周率500ケタ覚えられた時は、自分の可能性を垣
   間見ました。もっとはやくこの優位感覚を知っておけば、受験に役たった
   かも?
 
   音楽は、大学では対位法の授業にはまり、その法則性とかに感動した!!
   あれからアナリーゼが好きに・・・
   暗譜は苦手で(聴感覚は得意)、さんざん手こずったけど、アナリーゼを
   頼りにすると、かなりいけました!!

   
   そんなところから、
   優位感覚=【五感のひきだし】と思ってもらってもいいかも?
   大好きな服のはいっっている引き出しは頻繁に開け閉めするけど、
   もう1年もあけていない引き出しもあったりする。

   その頻度をこのセミナーで体感してもらえたら!!

   視覚優位
   聴覚優位
   言語感覚優位
   触感覚優位

   それぞれを体感してもらえる脳トレを持って行きました。

   体感してもらった後のコメントがまあさまざま。
   実に面白いです。

   最後には、同じ感覚同士グループになってもらってシェア―大会。
   あっという間の2時間でした。
   
   ぜひ、生徒さん一人一人の優位感覚も見てあげてください。
   その際は、コーチングカルテをぜひどうぞ!!(しっかり宣伝♪)

   次回は、【承認】です。
   モチベーションをアップ!アップ!  

      
    






Last updated  May 30, 2011 10:02:19 PM



© Rakuten Group, Inc.