|
カテゴリ:カテゴリ未分類
![]() 長男&K君コンビ。 又、一歩躍進です。 4月、カワイ音楽コンクール関東大会(本選)Aコースに出場しました。 カワイ音楽コンクール、連弾Aコースは、ピティナの連弾上級クラスの課題レベルで、難しい!! 二人にとっては、(息子にとって?)まさにチャレンジです。 (昨年は、ピティナの連弾中級で全国大会奨励賞・・・) 予選、本選では まさに2009年のピティナ上級課題でもある べートベンの行進曲 http://player.video.search.yahoo.co.jp/video/c63812ef7b483a07b4ae024ec838f5f0?p=%E3%83%94%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%8A%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E9%80%A3%E5%BC%BE&b=1&of=&dr=&st=&s=&pd=&ma=&rkf=1&from=srp と 2011年今年の課題である ドビュッシーのメヌエット を弾きました。 本番では、最終的に何に優先順位を置くか、 とても迷います。 もちろん全てがパーフェクトなら問題ないのですが、 それはまだ、彼らもこちらも発展途上。 本番のピアノの音を確認後、 バランス? 曲想? フレ―ジング? 響き&タッチ? どれを優先させるか・・・ コーチングスキルでいえば 優先順位を明確にし、行動を促進させる かな? 後、強みをFBしました。 これも、行動を促進させる ですね。 最終的にこれで行こうと、彼らと打ち合わせ。 でも本番、聴きながら、これでよかったのか、だんだん自信がなくなってきました。 まだまだ、私自身経験を積まないと・・・ でも! まさかの!! 1位。 全国大会出場を頂きました。 全国大会獲得に、 安心感より、ドキドキが最高潮に!! 二人ともガンバった!! 全国は7月です。 その2 準備編 曲を一曲残し、全国用の課題曲待ちです。 これがなかなか来なくて、もうみんなじりじりしながら待っていました(汗) 本当は、ピティナ連弾もチャレンジしたかったんだけど、K君はE級チャレンジするということで、負担増なので 今回は断念。 長男も、ある大きな目標を設定したため、ピアノの練習時間が大幅に減。 今回はカワイ1本です。 男の子と言ってもステージ衣装は、考えなくてはいけません。 Kくんママより、これまでのがもう着れないとのこと。 Kくん170CM近くあります。 急遽お店周り。 でも男の子用のドレスシャツは、なかなか見当たらない。 時間はまだあるにしても途方に暮れてしまいました・・・ ならば・・・ いやいや・・・忙しいし・・・ でも、まだ時間はあるよ。 なにやら自問自答。 よし!二人分のドレスシャツ作ろう!! 一応洋裁は趣味で、学生時代から、自分のドレスは作っていました。 ピアノをしていた年の離れた妹のものとか・・・ でも子どもが二人とも男の子ということで、作る機会もなくなり・・・ ミシンも幼稚園の一式作ったら休眠の状態。 さてさて、ミシンは動くのかしら??? 一抹の不安をよそに。 生地売り場に行くと、創作意欲がば~~んと湧き上がってきました。 オ―ガンジーからシフォンまで、5種類の生地を、さんざん眺め、 決めたのは コンのともブルーとも言えるオ―ガンジー。 ステージできれいに光ったらいいな~。 さて、型紙はありません。 リサイクル服売り場に行って、型のいいドレスシャツを見つけ、解体。 型紙をおこし、裁断。 午前中のセッションの合間に、タイムテーブルを作り、コツコツ作っていきました。 手がけてみるとなかなか、スムーズに。 ほぼできた頃、ボタンをどうしようか? きれいな色なので、ちょうどいいものがお店にありません。 ボタンか~~まさかネットでなんてないよね。 と、半信半疑で探索。 あった~~~ すごい!! しかも貝ボタンなのに激安!! 恐るべしネット時代を痛感して、ボタンゲット。 何とか間に合いました。 けっこう楽しかったりして!! Kくんからママからは、素敵なネクタイ(もちろんお揃い)をプレゼントしてもらい、 ドレスでキャーキャー騒いでいるママさんたちの気持ちが、ばっちりわかりました。 その3 予想外の展開 本当には、カワイのコンクールだけでなく、ピティナもチャレンジするつもりでした。 でも予想外のことが次々と・・・ 長男は中学3年生に進級時、選抜クラスに入ることができました。 当然勉強はたいへんに。 テストも、独自問題が出題されて・・・ さらに、学校集会で校歌を歌う際の伴奏を頼まれてしまい。 コンク―ルと並行して練習。 止まったらどうしようと、これがかなりのストレスで、きりきりしながら練習していました。 ちらっと、 みんなの前で、失敗したくない・・・そんなことをつぶやいたことがありました。 私がしたこと。 コーチングスキル的に言えば 視点を変え、気楽にさせるくらい。 結果ではなく、プロセスに視点を移動させようとしました。 でもそれよりはるかに大きな力で、 彼が自分自身を追い込んでしまったので、うまくいきませんでした。 (私もまだまだです・・・) ただ自分で自分を追い込んでしまっていることは、気づかせてあげることができました。 二人で、それが彼の強みである最上志向からきていると分析した時、彼は苦虫をつぶした表情で まあ、しかたないか・・・と言っていました。 当日、抜群の集中力を見せた長男。 コンクールより緊張した(BY長男) でも、ここ一番バッチリ弾けたそうです。 先生からも 「みんな、彼がピアノを弾けることは知っていたけど(校内表彰されたので)、実際聞いたことがなかったので、興味津津だったよう。 合唱に合わせようと弾いているのがわかった。」 とコメントを頂きました。 実は、ここではまだ書けませんが、 さらにさらに 彼はある大きな野望(笑)を描き、実行に移し始めました。 コンクールと重なり、時間的にも精神的にも、ひいひい言い始めた長男。 でもどちらもやめるとはいいません。 私は、見守り続けなければなりません。 そして、極めつけ・・・(続く) その4 トラブル編 息子たちとコンクールトライし始めて、そう言えば、かなりの年月になります。 その間、トラブル色々ありました。 特に怪我。つき指、骨折・・・ しかも二人分。 始めは、本番前の怪我に、周り中が振り回され・・・ えらいことに・・・ でも、慣れました(笑) 今回も全国大会、3週間前・・・やってしまいました(涙)。 しかも右指3指も・・・ひとさし指は致命的。 少し骨折しています。 しかも期末テスト前日。 期末テスト後にある球技大会での練習中に起こった出来事でした。 3指ぐるぐる巻き。 当然しばらく弾けません(涙) しかも次の日からの 期末テストも鉛筆が持てるかどうか・・・ 運のいいことにそれぞれのテスト期間とKくんの修学旅行の間、合わせ&レッスンはしばらくお休みです。 経過が読めないので、先生にもKくんたちにもとりあえず、怪我のことは内緒にすることにしました。 (小心者~~) とりあえず、明日の期末テストが受けられるかどうかということになり、担任に電話すると・・・ 担任もまさか骨折とは思っていなかったようで、急に声のトーンが下がりました。 ピアノのこともテストのことも心配してくれ・・・ 「なんでテスト前なのに、そんな無理するかな・・・」と本音がポロリ・・・ 球技大会、長男の大好きなバスケでつい張り切りすぎた?? 結局、残った親指と小指で何とか書くことに。 期末テストの乗り越え、毎日行きつけの接骨院で治療。 レッスン開始、よいよ、みんなに骨折のことを発表。 その頃には、練習だけはテーピングのお許しが・・・ こんなんで、全国大会どうなってしまうのでしょう。 その5 全国大会 自由曲の選曲 課題曲の解釈(今回はシャミナ―ドのリゴドン。) 楽譜の視奏の必要性 (楽譜は見て弾いてほしいと審査員長から強い要望。知らなかった~) 連弾での優先順位(まだまだ分析中です) など、多くの視点、発見のある全国大会でした。 賞には入りませんでしたが、初トライで彼らは充分いい演奏ししてくれたと思います。 指導者側(特に私の)の経験不足が、大きな要因だったと思っています。 素直に作戦ミスを認めようと思います。 彼らの力をもっと引き出してあげたっかた・・・ 私がちょっと落ち込みましたが、 長男は高校生になってもまた、何か挑戦する!と前向き発言をしてくれたので、救われました。 よし!またがんばるぞ~~
Last updated
August 21, 2011 11:14:48 PM
|