|
カテゴリ:カテゴリ未分類
☆環境は自分で作る☆ ゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜ ------------------------------------------------------------------------- (フェイスブックでは、リアルタイムに近況、思いを発信しています。いくつか メルマガでも紹介していきます) ●環境は自分で作る 自分編 昔は自分の置かれた環境になげきながらも、それにあまんじていた。・・・しかた ないかぁ。 ある時、その中でも、最善尽くそうと、前向きな考えになった。やれることしよう でも、コーチングにであって、もっと視点が動いた。 ☆ 環境は自分で変えられる ☆ そうコーチは視点を移動してくれ、爆発的 に ヾ(@⌒ー⌒@)ノ 物事が動き出した。かえたろじゃん。 今もそう。セルフコーチングで自分に向き合い、質問をぶつけている。 なかなか答えが出ないが、そういう質問こそ、良質かも。沈黙は続く・・・し~ん。 ●子供の環境も作る。 母編 子供のいる環境も、与えられたものをそのまま子供に提供するのではなく、作って 行けたらなぁ。 今は私がつくるけど、社会に出るまでに、子供が、環境は自分で作る!! になってくれたらうれしい。 どんな最悪の環境に身をおこうともね。 長男は、それをしはじめた。中高一貫校から自らでて、外部受験。 塾も自分から見つけてきた。勉強との両立で、楽しみを探していたら、なんと。 空手部入部。(*^o^*) 次男、中学受験に失敗して、公立中へ。いい経験できたので、これもいい環境を与えた? でも、お母さんたちが巷で嘆く、現象に出くわした。 授業への不満、先生への不満、同級生への不満・・・わかるけど、でも、嘆くだけ では何も変わらないんだよね。 変えられるかもよ?無理かもしれないけど、無駄かもしれないけど。 PTAの役員になって、プロジェクトを立ち上げた。 そんなことしなくてもいいんだけど、体が動いちゃった。あはは (*^_^*) ●環境は自分で作る 塾編 中学校に行くと、お母さんとの会話の上位に、塾ってキーワードが出てくる。 で、 今入っている塾に不満を感じながら、通い続けているケース 辞めて塾を変えるケース ...どっちもいいけど、これもどう?とよく思う。 ここで私は、タレコミ屋スキルを磨いている。 ( (^з^)-☆そんなのある? ) 子供が今モチベーションが下がっているとか、 逆に上がっているとか、 こんなことでつまづいているとか、 目標ができたとか、 逐一、タレ込む。 長男の時に使い、めちゃ機能した。 コーチングコミュニケーションを使いまくった。 クレームに聞こえないように。 相手にストレスにならないように。 信頼関係を壊さないように。 必ず、承認。 あくまで、気持ちはWinWin ( どっちにもいいという視点 ) 旦那~いい情報がありまっせ~ という気持ちで伝える。 あくまでそのあとの行動は、相手が任せる。 使ってもよし、使わなくってもよし!! 先日、タレコミ屋陽子が塾長に接触。 タレコミ内容は、 次男、 ・今目標校が出来てモチベーション上がっている。 ・苦手科目克服したいと言っている。などなど。 ちょうど、タレ込んだその日。 先日の模試の結果が帰ってきた。 あり得ない点数!! 今は最下位のクラスだが、数学だけトップクラスの平均点を超えたらしい。 多分一発屋だとは思うのだが・・・(^_^)☆ 塾長、タレコミネタを早速使ってくれた。 さらなるモチベーションあげ。 成長課題。 アドバイス。 得意科目をさらにあげ、苦手教科克服に向かう気持ちが、次男にできた。
事件解決に向け、タレコミ屋陽子、地道に活動中。
Last updated
October 30, 2012 01:26:23 AM
|