|
テーマ:ワーキングホリデー(123)
カテゴリ:カテゴリ未分類
ワーキングホリデーは、多くの日本人若者にとって「海外で働きながら旅を楽しむ」という夢のような機会として捉えられています。しかし、その表面的な輝きの裏には、多くの困難や予想外のリスクが潜んでいます。現実は、決して甘くはありません。 まず、言葉の壁が想像以上に高く立ちはだかります。英語ができるつもりでも、現地に着いた途端に、ネイティブのアクセントやスラングに戸惑い、まるで言葉が通じないように感じることが少なくありません。日常生活はもちろん、仕事探しや職場でのコミュニケーションでも意思疎通ができないために、孤立感や焦りに襲われる若者が多くいます。 さらに、仕事が思うように見つからないという問題も深刻です。特に現在のオーストラリアなどでは、求人が減少し、求職者との競争が激化しています。せっかく海外に行ったものの、長い間仕事が見つからず、貯金を切り崩して生活せざるを得ない状況に陥ることも。しかも、見つかったとしても、多くの仕事は低賃金で長時間労働を強いられるものです。想像していた「海外生活の自由」とは程遠く、ただ生き延びるために働く日々が待っているかもしれません。 また、ワーキングホリデー期間中に得られる仕事の大半は、レストランやファームジョブなどの短期的な単純労働です。これが帰国後の就職活動に役立つかというと、答えはほとんど役に立たないでしょう。むしろ、日本の企業からは「キャリアの空白期間」として見られ、就職活動において不利に働く可能性が高いのです。海外での経験が必ずしもキャリアアップにつながらない現実を知ると、帰国後に厳しい現実と向き合う若者が多いのです。 そして、忘れてはいけないのが、生活費の高さです。オーストラリアやカナダといった人気のワーキングホリデー先では、家賃や食費が日本以上に高額です。最初の数か月で資金が底をつき、想像以上のプレッシャーに押しつぶされる若者もいます。現地での生活を楽しむどころか、生き延びるために必死に働く日々を過ごすことになるかもしれません。 ワーキングホリデーという夢に飛び込む前に、しっかりとした計画を立てることが必要です。さもなければ、希望に満ちた海外生活は、一瞬で厳しい現実に引き戻されることでしょう。 かつてはワーキングホリデーの若者にとって、オーストラリアは「働きやすい国」として人気がありました。しかし、近年では「仕事が見つからない」「思ったより厳しい」という声が増えており、その背後にはいくつかの要因があります。 1. パンデミック後の経済回復の遅れ新型コロナウイルスのパンデミックは、世界中の経済に大きな打撃を与えました。オーストラリアも例外ではなく、観光業、ホスピタリティ業界、サービス業といったワーキングホリデー参加者が多く従事する分野が深刻な影響を受けました。多くの企業が経営縮小や閉鎖に追い込まれ、雇用が一時的に停止しました。経済が徐々に回復しつつありますが、以前のように豊富な求人があるわけではなく、求人市場が完全に回復していない状況です。 2. 地元労働者の優先雇用オーストラリアでは、労働市場が逼迫する中で、地元の労働者を優先的に雇用する傾向があります。パンデミック中に多くのオーストラリア国民が失業し、政府は地元労働者の雇用を保護する政策を強化しました。その結果、ワーキングホリデービザを持つ外国人労働者は、地元の労働者に比べて不利な立場に立たされることが多くなっています。 3. 需要の変化と職種の制限オーストラリアでは、パンデミック後に特定の産業における労働力需要が変化しました。例えば、ITや医療、エンジニアリングなどの専門職に対する需要が増加している一方で、ホスピタリティや観光業など、ワーキングホリデー参加者が従事しやすい業界の回復は遅れています。これにより、ワーキングホリデービザで就労できる職種が限られ、求職者と求人のミスマッチが発生しています。 4. 競争の激化ワーキングホリデービザの発給が再開されたことで、多くの若者がオーストラリアに渡航しています。しかし、現地での求人は限られており、求職者の数が多すぎて競争が激化しています。特に都市部では、少ない求人に対して多くの応募者が集まるため、仕事を見つけるのが非常に困難な状況です。また、地元の若者や他国からの移民労働者との競争も激しく、簡単には仕事が見つからないという現実があります。 5. 季節労働の減少オーストラリアでは、農業や観光業での季節労働がワーキングホリデー参加者にとって主要な就労先となっていました。しかし、気候変動や経済の変化により、季節労働の需要が安定しなくなっています。特にファームジョブなどの収穫作業は、天候の影響を強く受けやすく、農作物の出来が悪いと雇用機会が激減します。加えて、こうした労働は過酷な条件が多く、求職者が敬遠しがちなため、労働条件の悪化も問題です。 6. 労働ビザの制限ワーキングホリデービザは就労可能な期間や職種に制限があり、特定の雇用主のもとで長期間働くことができないという制約があります。また、ビザの更新を希望する場合、ファームジョブや特定の産業で88日間働くことが求められますが、これに適合する職を見つけるのが容易ではありません。このようなビザの制限が、求職者にとってさらなるハードルとなっています。 7. インフレと生活費の上昇オーストラリアでは、パンデミック後の物価上昇が大きな問題となっています。家賃や食品、交通費などの生活費が急激に上昇しているため、たとえ仕事を見つけても、生活費を賄うのが難しくなるケースが増えています。結果として、収入が生活費に見合わないことから、長期的に滞在するのが難しくなるワーキングホリデー参加者が多いです。 まとめオーストラリアで仕事が見つからない背景には、パンデミック後の経済回復の遅れや地元労働者の優先雇用、求職者の競争激化、ビザの制限といったさまざまな要因が絡み合っています。ワーキングホリデーでの就労はもはや簡単ではなく、以前のような楽観的な見通しで渡航すると、現地での困難に直面する可能性が高いです。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2024.09.19 16:50:02
コメント(0) | コメントを書く |