カテゴリ:カテゴリ未分類
今年のGWは天気が良いね~おかげで顔、腕が日焼けでヒリヒリ
土曜日:ヒルクライム練 豊田市 香嵐渓~大多賀 寮祭の練習があってGWに帰れないと息子が言うので、じゃぁたまにはこちらから豊田市へ走りに行こうじゃないか!~ってS田師匠にお話したらご一緒してくださることに。 息子、S田師匠、私の3人で。 豊田市の水源公園に集合してスタート。 県道39号(足助街道)は3人で回して走る、車も少なく結構ハイスピードで走る、足助のサークルKで休憩、ここまで平均速度37km、パワーは260Wアベでした。 足助の町を抜け暫く走った萩野小学校前がスタートらしい。 息子⇒私⇒S田師匠の順に30秒の差を付けてスタート! 初めて走るコースで距離は10.7kmほどで平均斜度6%で500mほどで上る30分前半なら速いよ! という情報が息子より出ていた・・・だまされた。 6%ほどということなので、Mt富士ヒルクライムのスバルライン位か、ならAVE20kmくらいで上る感じかなと想像してスタート、前半は斜度も緩やかで道幅もありまぁまぁいいペースで走る、これなら30分で行けるんじゃないの・・!(舐めてた) 2kmほどで息子に追いつく、これから斜度はどうなの?って聞いてみると「まぁこんな感じ」とのこと(嘘でした)、途中で2人ほど抜いていく、「速いですねー」と声を掛けられ、ちょっと調子に載る。 残り3kmくらいから斜度がいきなり増してくる、えー聞いてないよという展開。 わりと真っ直ぐに上る、ここにきて一気にペースダウン、振り向いて息子に「話違うよ~!」と言ってみるも既に姿は無い・・・・ 残り2kmを切ってからは速度も10kmそこそこしか出ない、前半飛ばしたつけが一気にでてきた、GOLEは大きな看板と聞いていたが、全然看板出てこない。 ようやく看板が見えて、ラストスパートする脚も無い・・・本当のGOLEは看板から少し先の峠頂上らしい・・・ タイム:36分16秒・・・並みのタイムでした、まぁ実力はこの程度です! <DATA>(大多賀峠のみ) 走行時間:0:36:16 距離:10.80[km] 獲得標高:601.9[m] インテンシティ:1.12 最大ケイデンス:98.0[rpm] 平均ケイデンス:73.1[rpm] 最大スピード:31.3[km/h] 平均スピード:17.9[km/h] 最大ペダリング・パワー:456.7[W] 平均ペダリング・パワー:287.8[W] 最大ペダリング効率:72.0[%] 平均ペダリング効率:56.0[%] nPower:291.3 [W] その後足助からは裏道(県道77号線)を上って下山(しもやま)経由で水源公園まで。 県道77号はずっと上りって感じで結構疲れが溜まったよ。 日曜日:SPADEACEチーム春野コース練 先発8名、後発6名ほど。 後発はS井さん、A美さん、キャプテン、バッランさんなど強豪そろい。 先発の使命(死命とも)は後発から逃げ切る・・・ぞっ。 私は昨日の、ヒルクライム練、一昨日のSFR練、一昨昨日のヒルクライム練、その前のMTB山登りなどで、既に足はいっぱいいっぱいな状況で、付き位置を決め込んでいたんですが・・・ 先発にはこの界隈では神と呼ばれるエース様(プロジェクトエース)がご一緒! スタートから行き成り飛ばす過ぎ、45km越えてますけど! しかし8名いますから良い具合に回るのでサボれない。 前半行き成り脚が攣る。 諦めかけて数回ローテーサボって休むと、以外や以外復活してきた。 激坂も切れずにのぼり、その後の周知峠も全力で走る、峰小屋の坂で後発から逃げ切れる・・・と一致した考えでローテーは回る、速度も上がる、しかし神ことエース様が時々サボるんだよね・・・・(エースサマナンダカラガンバッテヒイテクダサイ、オクサンカワイイカラユルシテアゲルケド) 1時間28分でゴール、後発から逃げ切ったぜ!・・・途中S井さんのパンクがあったそうです・・・・ <DATA> 最大ケイデンス:126.0[rpm] 平均ケイデンス:91.1[rpm] 最大スピード:67.1[km/h] 平均スピード:33.7[km/h] 最大ペダリング・パワー:689.3[W] 平均ペダリング・パワー:229.0[W] 最大ペダリング効率:75.5[%] 平均ペダリング効率:48.0[%] nPower:265.3 [W] GW前半密度の濃い練習が出来ています、自転車って本当に楽しいのを実感する毎日、一緒に遊んでくれる皆さんありがとうございます。 まだまだ走るよ・・・つもりだけどそろそろ老体には厳しいかも。 ![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】自転車の教科書(身体の使い方編) [ 堂城賢 ] お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
May 3, 2015 11:22:26 PM
コメント(0) | コメントを書く |