【プレイ日記】友人宅ゲーム会
定例会。ssk、まるみ屋、ハマチ、gen、私のフルメンバー。5人いればいろいろできるぜーと期待に胸膨らませていたが……終わってみればパンレガ2を5回(うち4回敗北)やって終わったw 私見てただけw●パンデミック:レガシー シーズン2(黄箱) ネタバレ防止のため写真なし。そしてネタバレを避けると感想で書けることもほとんどないw 前回のプレイで1、2月と辛勝しての3月からだったので、まあ2回プレイして4月まで勝ったら別ゲーやればいいかなーと思ってたら、まさかの3月4月と4連敗w ツイッターなんかで「難易度高い」とか「心折れそう」とかつぶやいてる人たちを見て、内心「ふん、ヌルゲーマーどもめ……」と鼻で笑ってたけど、ごめんなさいしないといけないね……普通に負けるわw 引きも悪かった。最悪と言っていいだろう。4回中2回は初手エピデミックだったし、2枚連続エピデミックも1回あった。もう1回は勝ちにいけば勝てたところで遺産を残しにいったら負けたので、これは慢心と言われても仕方ないが、相当ピンポイントな引き悪の結果ではあった。 初手エピデミックの2回では、その時点で負けを覚悟して次回につなぐプレイングをしてれば連敗はなかったかもしれない。しかしそうせずにあくまで勝ちを目指し、結果ぎりぎりで負けてしまって、その次の回でもほぼ頭からやり直し>敗北という流れだった。結果は最悪だったが、これを判断ミスと責めるのも酷だろう。 4月下旬には見つけるべきものも見つけ、5月上旬に勝利してこの日は終了。苦しい戦いを続けてると、発見があるたびに歓声が沸き起こる。RPG的な観点から見れば必要以上に楽しめているからいいのかもしれんw ネタバレぎりぎりラインを攻めて言えることは、「フレーバーテキストを侮るな」ということ。パンレガ1では、毎回指令という形でおおよそやることが指示された上で、その大半が目的カードで明確に示されてた。パンレガ2も(今のところは)だいたいそうなってるが、きわめて重要なのにそうなっていない(あるいは重要さがわかりにくい)ものもある。おそらく、序盤に負けがこんでるチームと勝ち越してるチームの違いはそれで、いかに早くあそこでアレをアレしているかの差だろう。 とにかく各月開始時のフレーバーテキストを読むのだ。何をすべきなのか。それはどこでできるのか。何が必要なのか。それはどこにあるのか。何ならルールブックに書かれてるフレーバーテキストももう一度読み直すといい。なぜ自分たちは大規模感染に巻き込まれずにいられたのか。「ヘイヴン」とはどういうものを指すのか。このあたりをしっかり理解できていれば、どこで何をすればいいかが分かるかもしれない。 これからプレイするチームが、4連敗した先人たちの轍を踏まないことを祈ってるよw