|
テーマ:スローライフ(924)
カテゴリ:美術
インパール作戦で行くえ不明の夫が帰って来た時、 伝えねばならぬ。と賛成反対の二派に分かれた村の中、 「国が決めた事は戦争でもダムでも必ずやる。」と直感し、 縄文時代から続く村の最後をピッカリコニカで撮影し続けたカメラばあちゃんの写真展。
日経新聞の文化欄で見て、山北の流鏑馬神事を見る前に伊豆まで行ってきました。
クレマチスの丘はたくさんの美術館があり、植栽も豊か。
1985<花盛りなのに> 満開の桜、 桜が散るまで、作業を待つ事は無かった。 谷合いの美しい渓谷の岐阜県徳山村でした。 徳山ダムに沈んだ村は家族が地域がしっかり根付ていた。
増山たづ子「すべて写真になる日まで」 2014.3.2迄展示中 所在地:〒411-0931 静岡県長泉町東野クレマチスの丘(スルガ平)347-1 TEL:(055)989-8780 FAX:(055)989-8783 クレマチスの丘の一つの施設です。 http://www.izuphoto-museum.jp/ アクセス http://www.clematis-no-oka.co.jp/access/index.html
2012室生神社流鏑馬神事 於:神奈川県山北町 http://plaza.rakuten.co.jp/colpisos/diary/201211030000/
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2013年12月08日 13時38分32秒
コメント(0) | コメントを書く
[美術] カテゴリの最新記事
|