000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

暮らしの雑記

暮らしの雑記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

com(コム)

com(コム)

カレンダー

カテゴリ

日記/記事の投稿

サイド自由欄

【購入したもの・使っているものを一覧で見たい方に】






コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.11.18
XML
カテゴリ:こどものこと
わが子は現在 小学校低学年
今回は そのわが子の本事情について。



我が家では こどもが小さな頃から
親子のコミュニケーションのひとつとして よく絵本を読んできた。
夜寝る前は必ず。
あとは「読んでほしい」と言われて こちらにも時間の余裕がある時に。
こちらも必ず。

未就学児だった頃は寝る前に1~2冊、
小学生になった今は 親も子もそれぞれやることが多く
読みたがる本によりどれくらい読むかが変わってくるのだけど
なんやかんやで 今でも寝る前の本の読み聞かせは続いている。

未就園児の時は 絵本1~2冊とか
図鑑のこのページとこのページの2ページ 端から端まで全部読んでほしい とか
そんなリクエストだった。


​​​乗り物図鑑
図鑑がボロボロになるまで読み込んだなぁ
​​​


​​
​​これもよく読んだ
私も小さい頃によく読んでいた思い出の絵本​​



その内 アニメ「おしりたんてい」にハマったことで
おしりたんていシリーズの本を読むようになり、
その「おしりたんてい」に出てくる「おしりダンディ」が好きになって
おしりダンディ ザ・ヤング シリーズも読むようになった。
ページ数が絵本の比ではないので、
この章だけね とか 今日はもう遅いから3ページだけね とか そんな感じ。​​​

そうして本を読み聞かせることを続けていたら
その内 おしりたんていシリーズや おしりダンディシリーズを
ちょこちょこ自分でも読み始めるようになった。

セリフや擬音を声に出して読んで ケラケラ笑っていることがあるので
どうらや 笑いの要素がある本は 自分からでも読みたくなるようだ。

​​
​​こどもは おしり とかのワード 大好きよね​​


​​​「​おしりたんてい」よりもギャグ要素が強い おしりダンディ ザ・ヤング
「おしりたんてい」よりも こちらの方がひとりで読んでいる率高め



そして小学生になり
そろそろ​​
​​
​絵がメインの本から 文章メインの本へ移行する時期かな と思って
色々リサーチしつつ こどもの好みも聞いたり考えたりしつつ
じゃあ これかな!と 好きなアニメの本をネットで買ってはみたけれど
なんと 親の確認ミスで 届いたのは文庫本。

字は小さく ふりがなはあれど漢字は多く...
こりゃ思っていたのと違うぞ と思いつつ わが子にそっと渡してみる。

「絵が無いと嫌」

そうですよね。


じゃあ何がいいか...と本屋で子供向けの本を物色していた時に目に入ったのがコレ。



​​​​​​​​​​身近な「ぎもん」36話を収録。
そういえば 何で?と思うようなベーシックな疑問について
優しく わかりやすく 丁寧に解説してくれる本。
ひとつのお話も3〜4ページくらいで解説してくれるので、こどもにも読みやすい。


​​​最初は 興味ないなぁ​ と言っていたわが子。
まぁそうよね、これもまた 絵本や漫画より絵が少ないしね。​


でも結局 興味ないと言っていたわが子は その後
自分からこの本を手にとって 読むようになった。

何をキッカケに この文章メインの本を読むようになったのか。
長くなってしまったので、そのキッカケについてはまた次の記事に。


ここまで読んでくださり ありがとうございます。
興味があるようでしたら 次の記事も読んでいただけたら幸いです。



にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.11.22 09:58:20
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X