000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

暮らしの雑記

暮らしの雑記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

com(コム)

com(コム)

カレンダー

カテゴリ

日記/記事の投稿

サイド自由欄

【購入したもの・使っているものを一覧で見たい方に】






コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.12.09
XML
カテゴリ:こどものこと
前回の記事に続き、今度は おすすめの本 をご紹介します。

 前回の記事 『 こどもに読んであげたい! おすすめの絵本 』は ⇒ ​こちら



今回もタイトルを『 読んであげたい!』としていますが、
それには理由があって、
今から紹介する本は コミックであっても 私が実際にこどもに読み聞かせてあげている本だから
タイトルを『 読んであげたい! 』にしているのです。


小学生ならもう自分で読めるのでは?
と思われるかもしれませんが、私は今でも読み聞かせをしています。

理由は単純。こどもに「 読んで!」とお願いされるからです。


あまりに遅い日や 体調不良の時を除いて 夜寝る前にはほぼ毎日読み聞かせをしているのですが、
それ以外の時は 今すぐ読めないということも多々あるので...

忙しい時は「 今は忙しいから、この作業が終わったら読もう。」

疲れている時は「 ママは今疲れているから 〇〇の後に読もう。」

そんな風にこどもと話しながら 無理なく読み聞かせをしてきました。


「 もう小学生なんだからひとりで読んだら? 」とは言わなくても
 なんやかんやひとりでも読むようになったので、これでよかったのかな、なんて思っています。



それでは行きましょう!



まずは、
【おしりダンディシリーズ】


​おしりダンディ ザ・ヤング おたからは おれに まかせろ! [ トロル ]


おしりダンディ ザ・ヤング かいていからの SOS  [ トロル ]​​

新刊が出ていた!!!

わが子大好き おしりダンディのコミック!

ギャグ要素たっぷりの本で、読んでいて笑えてくるほど楽しい!
こどもも私も 『 おしりたんてい 』よりこちらの方が好きです。

お話が楽しいのはもちろん、めいろや間違い探し、人探し(もの探し)...
色々と楽しませてくれるコミックです。


中には読者に「君!そう、この本を読んでいるそこの君!」と、おしりダンディが語り掛けてくるお話も!
​絵本からコミック、そこから挿絵などがある本への段階的切り替えにピッタリの本​だと思います。

 関連記事 『 わが子はこれまで どんな本を どんな風に読んできたのか 』の記事は ⇒ ​こちら



【学校では教えてくれないシリーズ】


​学校では教えてくれない大切なこと(6)友だち関係ー気持ちの伝え方ー​


学校では教えてくれない大切なこと(11)友だち関係ー考え方のちがいー

​​​
学校では教えてくれない大切なこと(40)勉強は役に立つー大人になって困らないためにー

​​
学校では教えてくれない大切なこと(8)時間の使い方

「させる?させない?こどものお手伝い問題」でも紹介した 学校では教えてくれないシリーズ。


小学生にも 迷いや葛藤、どうして良いかわからなくて悩むこともあると思う。
そんな時には この本の内容や 親の言葉を思い出して
自らの力で解決に向けて進んでくれたら有り難い。


ギャグ要素多めの 小学生版 自己啓発本 というところでしょうか。

 関連記事 『 させる?させない?こどものお手伝い問題 』の記事は ⇒ ​こちら



【よみとく10分シリーズ】
※まず、参考にダダダッとリンクを失礼します


​なぜ?どうして?かがくのお話1年生 (よみとく10分) [ 大山光晴 ]​

​​​​
​10分で読める伝記 2年生 (よみとく10分) [ 塩谷京子 ]​

​​
​10分で読める物語 3年生 (よみとく10分) [ 青木伸生 ]​


​なぜ?どうして? 身近なぎもん4年生 (よみとく10分) [ 三田大樹 ]​


​なぜ?どうして?科学のお話5年生 (よみとく10分) [ 大山光晴 ]​


​10分で読める伝記 6年生 (よみとく10分) [ 塩谷京子 ]​

1つの話題を10分くらいで読める、よみとく10分シリーズ。

小学生を対象にした本で、
名作や、伝記、歴史に科学に生き物、各学年 色々なテーマの本が発刊されています。


それぞれ1年生〜6年生まで学年ごとに合わせた話題やお話がギュッと詰まっているので、
お子さんの年齢や興味に合わせて選ぶのが良いかと思います。


小学生が好きなギャグ要素は少なめだけど、どれも好奇心をくすぐる話題ばかり。
解説も難しすぎず、気軽に読める雑学本。

勉強だけでは学べない知識を得ることができるし、
まだ小学生ではあるけれど、知識の幅が広がっていいのかも なんて思っています。


物語が苦手なお子さんや、
絵本やコミックから本への移行する時期のお子さんに特におすすめです。

 関連記事 『 絵本やコミックから 文章メインの本への移行方法 』の記事は ⇒ ​こちら



これで本の紹介は以上となりますが、
気になる本、コミック、絵本はありましたでしょうか。

私自身 絵本を含め本全般が大好きなのでかなり熱くお伝えしてしまいましたが、
子育てに奮闘しているお母さん どなたかおひとりでも良いので参考になれたのなら こんなに嬉しいことはありません。


あ、因みに我が家、本日の読み聞かせはこれでした。


​ミュウツーの逆襲 EVOLUTION (小学館ジュニア文庫) [ 水稀 しま ]​

対象年齢を間違えて買ってしまった本。

「小学生ジュニア文庫」なので購入したけれど...
表現や言い回し、使われている単語など、これ本当に小学生向けの本?!と思うレベル。
読めばすごく面白い!

わが子もたまにひとりで読んでいることもある。
でも小学生低学年にはまだ早いかもな...と親的には思ったのでした。
ご参考までに。


↓ポチっとしていただけると励みになります↓
にほんブログ村 子育てブログ 子育てを楽しむへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.12.12 23:54:35
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X