|
カテゴリ:こどものこと
12月も中盤に入りました。
こどもたちには もうすぐ冬休みがやってきますね。 我が家は夫婦共働きのため 平日の夕方と長期のお休みの時は学童にお世話になっていて、 この冬休みも 親のお休み以外は学童に通ってもらう予定でいます。 わが子が通っている学童では 長期休暇中には勉強タイムがあり、 その時間用に 学習ドリルを持たせてください と言われています。 3学期の学習内容は 1年間の復習が主になるのかな思うのですが、 親は 冬休みのドリル、何を持たせたらいいんでしょ...?と悩むわけです。 そんな時に こども本人が 「 次の学年のドリルをやりたい!」だなんて やる気のあることを言っちゃったりするものだから じゃあそうしようか!と 安易に次の学年のドリルを買ってしまっていたのです。 ![]() そして先日 家族で本屋に行った際、 「ちょっと!これ見て!これ めっちゃよくない?!」と夫がテンション高く声を掛けてきて、 なんだなんだ?と夫が指さす先を見ると... 『 総復習ドリル 』の文字! えっ...総復習ドリル...? 何それ、凄く良い。 私 しょっちゅう本屋さんに来るのに 総復習ドリルがあるの 知らなかったんですけど。 ...衝撃でした。 知ってました?総復習ドリルの存在。 我が家、ドリルはね、ネットで買っちゃってたんですよ... だから本屋さんに行っても視界に入って来なかったんです...いやぁ、いかんですね。 ![]() 学研の総復習ドリル 小学1年 [ 学研プラス ] ![]() 学研の総復習ドリル 小学2年 [ 学研プラス ] ![]() 学研の総復習ドリル 小学3年 [ 学研プラス ] 学研の総復習ドリルは 今の学年の復習ができることはもちろん、 次の学年で習うこと... 1年生なら 「九九のポスター」と 「英語のポスター」 2年生なら 「自然観察のポスター」と「英語のポスター」 3年生なら 「都道府県のポスター」と「英語のポスター」 がついてくるのです。 予習はドリル形式より 目に入るポスター形式の方が有り難い。 わざわざドリルを開かなくても 部屋に貼っているポスターを見ながら 隙間時間を使って親子で学習できる。 例えばご飯を作っている間に 「はい、問題です!〇〇は英語で何と言うでしょうか!」 なんて具合に1問だけでも問題が出せるし、 わざわざ親が答え合わせをしなくても こどもにポスターを確認してもらって答え合わせをすればいい。 なんて便利なの!!! そんなこんなで 夫よ、気付いてくれてありがとう。 私ひとりだったら、絶対に気付かなかった。 ただね、ひとつ問題が。 ドリルをやる本人が「 次の学年のドリルをやりたい!」と言って聞かない。 その理由がコレ。 ![]() ポケモンずかんドリル 小学1年生 ひらがな・カタカナ (知育ドリル) [ 吉永 幸司 ] ![]() ポケモンずかんドリル 小学2年生 かけ算 (知育ドリル) [ 矢部 一夫 ] ![]() ポケモンずかんドリル 小学3年生 漢字 (知育ドリル) [ 阿辻 哲次 ] ポケモンとのバトル(問題)をクリアして 戦ったポケモンをゲットしていく楽しいドリル。 色々なポケモン出てくるし、そりゃあこっちの方がいいよね。 でもね、ポケモンドリルは『総復習ドリル』が出てないのよ... あぁ、本当に申し訳ない。 「 親も判断を間違えてしまうことがあるのよ... 本当にごめんね。 次の学年の予習も大切だけど まだ3学期が残っているし、 復習で今の学年の勉強を完璧にしていく方が大切だと思うんだけど、どう思う?」 と説明し、ご納得いただけた...ようです、多分。 いやぁ、 とにかく、総復習ドリルがあるなんて知らなかった! ドリルひとつ取っても「これでいいか」で決めてしまうのは良くないですね。 ちゃんとリサーチしないとだ。 今回の件、私としては良い勉強になりました。 あ、今回買ってしまった次の学年のドリルは 春休みか夏休みに使うことにします。 ↓ドンマイのポチをいただけるとありがたいです↓ ↓ブログ継続の力になります↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2024.12.12 23:45:35
コメント(0) | コメントを書く
[こどものこと] カテゴリの最新記事
|