|
カテゴリ:こどものこと
昨日の記事でもちょっと触れた Youtube
色んな動画があって楽しいですよね。 あ、平日のナイトルーティンについては おひとり、お二人くらい バナーをクリックしてくださった優しい方がいらっしゃったので、 少ししたら また書いてみようかと思っています。 バナーをクリックしてくださった方 本当にありがとうございます! 今回は 『 Youtube と こどもについて 』のお話。 みなさんのおうちでは お子さんにYoutubeを見せていますか。 「 親が忙しい時に見せている 」 「 見せない方が良いんじゃないか 」 いろんな意見がありますよね。 付き合い方が難しいYoutube 参考までに 我が家はどうしているのか Youtubeの付き合い方について どんなことを考えているのかを 書き出してみようと思います。 ![]() 早速ですが、 我が家ではYoutubeを見せているのか 見せていないのかについて。 A:我が家ではYoutubeを見せています。 ただし、本格的に見て良しとし始めたのは小学生になってから。 何を見るかはこども本人に任せていますが、 あまりにもこりゃまずい というチャンネルの場合は 理由を話して変えてもらうこともあります。 また Youtubeは見始めるとキリがないので、 見るにあたって こどもといくつか約束もしています。 この 「 約束 」について 詳しく説明していきます。 【 Youtubeを見るにあたっての約束 】 ・スマホではなくテレビで見る ・視聴は休日のみ【追記】 ・1日に見ていい時間は 15分間 × 2回 ・見始める前にタイマーを設定する ・タイマーが鳴ったら見るのをやめる(テレビを消す) ・テレビを消してからタイマーを消す こんな感じです。 電気をつけて見る とか 離れてみる とかは テレビを見る時と同じなので 約束ごとの中には入れていません。 ひとつひとつ説明していきましょう。 まず、 『 スマホではなくテレビで見る 』 これは 画面との距離を離すため というのが理由です。 スマホだと どうしても画面が小さく見づらいので 顔がどんどんスマホに近づいていってしまう。 目が疲れたり、目が悪くなったりするのを予防するためです。 『 視聴は休日のみ 』【追記】 視聴は休日に限っています。 平日は 親子共に 朝も帰宅後も忙しく、 こどもがYoutubeに気を取られてしまうと色々なことが上手く回らなくなるからです。 『 1日に見ていい時間は 15分間 × 2回 』 Youtubeは色んなチャンネルを どんどんオススメしてくれますからね。 どうしても長いとダラダラ見がちになってしまいます。 なので 1回の時間は ダラダラ見を防止しつつ 満足感を得られるくらいの時間 15分間に設定しています。 ✕2回というのは 午前中に15分間を1回、午後に15分間を1回 の 計2回という意味です。 因みに視聴時間は親が無理矢理 勝手に決めたわけでは無く こどもに 15分間に設定した理由をちゃんと説明をして 納得してもらってから決定しました。 『 見始める前にタイマーを設定する 』 『 タイマーが鳴ったら見るのをやめる(テレビを消す)』 この2つは一緒に説明しちゃいましょう。 最初はね、こどもに時計を見ながら視聴するように話していたんです。 「 今から見るなら何分に消す? 」 「 〇分! 」 「 じゃあ〇分になったら消そうね。」 と話してたんです。 でもね、 消さないんですよ。 時計見てないんですよ。 何なら気付いていても消さないんですよ。 仕方ない、分かるよ。 面白いんだもの。 でもね、それじゃあいかんのよ。 「 時間だよ? 」 「 時計見て! 」 何回話をしても消せず。 もう どうしたらいいのさ。 そうして 考えた末に思いついたのが タイマー作戦! 視聴終了の時間が来たら 父でもなく 母でもなく タイマーが知らせてくれる。 これが効果テキメン! タイマーが鳴り始めたら 早ければすぐ、 遅くても 1~2分の間には視聴を止めてくれるようになりました。 『 テレビを消してからタイマーを消す 』 タイマー作戦を使うなら この約束はマストです。 何故なら タイマーを先に消してしまうと 視聴終了の時間がきたことを こどもが忘れて そのまま見続けてしまうから。 または しれっと見続けてしまうから。 んなことあるかいと思うかもしれませんが、 んなことあります。 わが子はそうでした。わが子だけかもしれませんが。 なので、この約束は我が家にはマスト。 視聴を続ける = アラームが鳴り続ける 親の代わりに アラームがこどもに声を掛け続けてくれる、というわけです。 ここで親は「 アラーム鳴ってるよ! 」とか 決して口出ししてはいけません。 アラームが鳴り続けてでもダンマリです。 口出しより大切にしたいのは 消すことができたら 親はすかさず褒める! ということ。 すると 「 親に言われなくても 自分で消せた 」 という成功体験で自信がつき こどもの自己肯定感がちょっと上がるというオマケがついてきます。 親は楽できるし こどもの自己肯定感はちょっと上がる。 一石二鳥です。 最初はうまくいかないかもしれませんが、 何事も練習、積み重ねが大事なんですよね。 我が家の約束ごとについては以上です。 やっぱりね、 Youtubeを見る場合は 予め約束ごとを決めておくのが大事かと。 大人ですらダラダラと見てしまいがちなYoutube 欲求のコントロールがまだ未熟なこどもに 見方、使い方を任せるのは ちょっと早いのかもしれない。 ここは大人である親が ピリッと 約束ごとを決めて 誘導してあげると良いのかな というのが私の考えです。 これはあくまでも私の考えなので、 参考にならなかったら お時間取らせてすみませんでした。 少しでも参考になりそうなことがあったなら 試してみていただけたら 是幸い と言うことで。 ちょっと長くなってしまったので、 記事を分けようと思います。 次は 私が考える『 Youtubeの使い方 』について 書いてみようと思います。 実は我が家、 この 15分間✕2回 意外にもYoutubeを見てよし としているケースがあるんです。 その 見てよし としているのはどんな時か その点も含めて説明をしていきたいなと思っています。 宜しければ 次の記事も読んでいただけると嬉しいです! 関連記事:『 己を鼓舞せよ!平日のモーニングルーティン 』 関連記事:『 こどもの「 好き 」を見逃すな! 』 ↓ポチっとしていただけると ブログ継続の力になります↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2024.12.16 23:36:12
コメント(0) | コメントを書く
[こどものこと] カテゴリの最新記事
|