テーマ:小学生ママの日記(28809)
カテゴリ:子育て・教育
夏休み2度目の科学館です。この前行ったときはプラネタリウムと実験教室に時間をとられてしまい、あまり展示場が見れなかったので、今日は展示場オンリーで遊びに行きました。
夏休みのサイエンスショーは「花火の大実験」でした。(今日で終了)いろんな炎を目の前で見られる面白い実験でした。最初は紙を燃やしたときの炎。お線香の火。お線香を酸素の中に入れた時の輝き。続いて鉄を燃やす実験。当然ながら燃えませんが、鉄を削って粉にすると燃えます。火花です。それから火薬の材料(炭素、硫黄、硝石)が説明され、黒色火薬が作られました。燃やすとマッチを燃した臭いがしました。黒色火薬と鉄粉をまぜたものを燃やすと線香花火のような火花が見られました。続けて花火の色を出すために使われる物質の炎色反応の実験。ナトリウム、銅、ストロンチウムなどに色を見ました。最後には銅とストロンチウムを混ぜた炎を見ました。中が真っ赤で外側が緑色の炎。奇麗でしたよ。 学芸員さんが酸素の中で力強く輝くお線香の説明をされるときに、 「人間も一緒やで。お線香のように弱々しい病気の人に、酸素吸入させると元気になるよ。このお線香みたいにね。」 と言いました。なるほど。 「人間の体もゆっくり燃焼してるんやな。」と私が言うと、 「そんでブーバー(ポケモンのキャラ)みたいに火がふけるんか。なんか昔火吹いてる人いたよな。ブォ~」 あ、あのな…(-_-;)それは大道芸…アルコールを吹いて燃やしてるだけ。 展示場では気の済むまで遊んでいました。今日はカプラでも遊びました。小さな木の板をひたすら積んで遊ぶおもちゃですが、積み方によっては部屋のような大きなものも作れます。息子が夢中で遊べば遊ぶほど私は疲れてベンチで休憩してました。まともに付き合ってられません。 帰り際ミュージアムショップでおもちゃを買いました。知育系のブロックとカードゲーム。どちらも日本製で完成度の高い玩具です。 ルールはカンタン!しかし、奥が深い!!学研【頭のよくなる図形パズル】アルゴalgo ASOBLOCK メカニックロボ 息子、家に帰ってから早速両方やってましたが、どちらもかなり気に入ったよう。明日から学校なのになかなかベッドに行かなかったです。カードゲームは私がやっても面白いものです。記憶力や推理力がいるゲームです。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2010.08.31 23:06:04
[子育て・教育] カテゴリの最新記事
|