テーマ:子連れのお出かけ(8070)
カテゴリ:子育て・教育
校区小学校おやじの会主催の防災キャンプに参加しました。私はもう小学校PTAではないんですが、地域の人として出来る限り繋がりを保っていきたいと思ってます。
受付は準備のうちから来てくれてる子どもたちが自発的にやってくれます。昨年は震災募金をやろうと募金箱作る子もいたな…募金すると団扇であおいでくれたっけ。 「平日水曜日午後1時20分にここで大きな地震がおきたら?」と仮定して1人1人がどんな行動を取るか一生懸命考えました。 そして家族単位でも話し合います。下校途中の子はどうするか?家族はそれぞれどんな行動をとるか? けが人が倒れていたらどうするかも考えました。「スクーマン」を使って心臓マッサージもやってみました。子どもには無理だということ、大人でも1人ではできないこと、みんなで協力しなくては助けられないことを学びました。写真は本職のお医者さんのSさん。私と同じくおやじの会OB。滅茶苦茶上手!さすがや~ 夕飯の準備。 段ボールの仕切りを作って、寝場所の準備。 カレーで~す。器は新聞紙とラップを使って各々作りました。 毎年恒例の「ほのぼのあかり」も作りました。空き瓶、アルミホイル、ティッシュペーパー、サラダオイルでつくります。 夕食後は校内探検(肝試し)。自作ペーパークラフトで骸骨をやらせていただきました。今年は結構怖かったみたい。泣いて引き返す子もいたよ。(写真はSさん撮影のもの) 子どもたちが寝た後、深夜まで大人でまったりと。この時間がいいんですよね… 朝のお味噌汁です。ありまこパパさん、全部美味しかったよ(^^)/ 今年は参加者がやや少なかったけど、続けていくことが大事だと思ってます。少ないスタッフでもこれだけのことができるのは、日頃からのつながりがあるから。おやじの会のみなさんに感謝です。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2013.09.16 10:47:37
[子育て・教育] カテゴリの最新記事
|