カテゴリ:アートと自然
ボランティア仲間と明日香村を散策しました。
只今開催中の早川和子原画展に行ってきました。考古学的資料を基に、飛鳥時代の暮らしを誰にでもわかりやすく親しみやすいタッチの絵で表現されています。 ![]() 飛鳥資料館で開催されています。 ![]() ![]() 思っていた以上に素晴らしかったので図録買っちゃいました。考古学的な資料はいくら読んでもやはり歴史の断片でしかありません。それらをつなぎ合わせ想像力を発揮しビジュアルに表現することで、当時の生活が生き生きと蘇るのだなと感銘しました。 ![]() 飛鳥資料館の近くにある山田寺跡に寄りました。蘇我倉山田石川麻呂が建てようとした寺です。彼の娘は中大兄皇子の妻でしたが、大化の改新後謀反の疑いをかけられて自害。建設が中断されていた寺は 、その後孫娘の持統天皇の力により完成したということです。 ![]() 苔がたくさん生えていました。先日京都の仙洞御所のお庭に苔がたくさん植えられていましたけど、ここでは自然に生えてます。京都では絶対踏みつけちゃだめだったんですけど、ここでは苔の絨毯の上を歩いてなんとも贅沢な気分になりました。 ![]() 飛鳥の考古学・ 飛鳥むかしむかし 早川和子原画展 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2017.03.02 22:08:00
|